令和になり、ブログを引っ越ししました

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

今回、気持ちも一新するためにブログを引っ越しいたしました。
新しいブログのURLは下記のとおりです。

http://ameblo.jp/shibukawamaki/

 

2006年8月からはじめたココログ、もう13年もお世話になっていたのですね。
今までの記事はこのまま、こちらでお読みいただけます。

新しいブログもどうぞよろしくおねがいいたします。

時代も変わるから、変えてみようと思うこと、そして変えないこと

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

今日で「平成」の時代も終わりですね。
明日から「令和」の時代になることもあり、気になりつつ放置していた問題解消のため
あることを変えることに決めました。

そんな大げさなことではないんですけど、
今まで使ってきたココログから、他のところにブログをお引越しすることを決めました。

思い立った時に更新しづらいこと、システムが新しく変わっていまいち慣れないこと
スマホのアプリが使いにくいことなど

「このこと書きたい!」と思った時に、書けず
そうするうちにネタが古くなるという状況で、自分でもやもやすることが多くて…
時代が変わるのを機に変えようという気持ちになれました。

慣れていること、長く続けていることを変えるのは
ちょっと億劫で、ついこのままでもいいか?と思いがちです。

でも変えてみることで気づくこと、見えることもあるはず。

嫌だと思えば、また戻ればいいだけですから。
他のことでも、つい0か100か?白か黒か?と考えがちですが
「とりあえず」「一時的に」「いったん」「お試しで」
くらいの気持ちで今よりより良くするために変えてみるという考え方もできますよね。

使うものは変えるけれど、伝えたいことはきっとこれからも変わらないはず。
先日会った友人からも新たなカテゴリーのリクエストもいただいたので(笑)
ブログのカテゴリーも見直しつつ、また発信していきます!

新しいブログも設定したらお知らせしますね。
「令和」の時代もどうぞよろしくお願いします。

Dsc_319801   

今日は神田明神へ初参拝。
平成最後の日、ご朱印もいただいてきました。

Dsc_3202

 

講師という仕事

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

新元号「令和」も発表され、新年度を迎えました。

3月は3.11のこともあり、防災や減災の講座や取材が多いひと月でした。

オリジナルの減災整理セミナーの開催も3回開催したり、
中学校で3.11の経験から防災のお話させていただいたり
他にもとある防災ブックの監修のお仕事や、
新聞社の取材対応、5月からの防災カレッジでの講師依頼などいただきました。

月末には札幌でのクリンネスト2級認定講座を担当させていただき、
昨年の春にご受講いただいた方々、数名にお会いできました。

何がうれしかったかと言うと、昨年受講してくれた方々から受講後の変化として
「生活が変わりました!」
「仕事が変わりました!」
「今、〇〇〇にチャレンジしています!」などなど
講座をきっかけに変わったことを、お聞きできて本当にうれしくなりました。

Dsc_299001

現場でのマンツーマンでのコンサルや作業のお仕事も充実感はあるけれど
数時間の講座の中で、その後の人生に影響を与えるような変化のきっかけになれることがある。
目の前の方が数時間で表情が変化して、笑顔になっていく。
実際に学んだことを実践して、さらに気づきや変化がある。
そのことが講師という仕事の醍醐味なのかもしれません。

教育者ではないけれど、目の前の人がより良い方へ変わっていく、
そのきっかけになれるなんて講師冥利につきます。

だから講座を作るときに話すときも、いつも意識していることは
必ず何かに気づいてもらえるように、何か行動につながるように
具体的で実践的な内容にすること。

Received_59828777064367001

今回も沢山の笑顔に出会え、ご縁を深めることが出来ました。
予想外のトラブルもありましたが、日ごろの備えで乗り越え、
終わってみればこれも忘れられない思い出になり学びと自信になります。
一度目よりも二度目がもっと楽しい出張でした。

今回もコーディネートしてくれた
親・子の片づけマスターインストラクターである川村あゆみさんをはじめ
講座に、懇親会に来てくださった皆さんありがとうございました!

Fb_img_155419910208101

 

 

3/30・3/31札幌での講座のご案内

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

あれよあれよという間に3月も最終週になりましたね。
今週末は札幌での講座が控えています。

30日にクリンネスト2級認定講座
31日には午前:減災整理セミナー、午後:食材備蓄管理セミナーを行います!

クリンネスト講座は整理収納アドバイザーなどお片づけのプロにもおススメの講座です。
お掃除の知識が自分の強みにもなります。
おススメする理由はこちらをご覧ください→整理収納アドバイザーにおすすめ資格

31日の講座は東日本大震災の被災経験から、生活者の視点と片づけのプロの視点で何を備えていたら良いか?
何が役立ったかなど、具体的でリアルな内容をお伝えするので何が足りなくて、これから何をしたら良いかがわかります。

備蓄食材のセミナーは何をどれくらい揃えていたら安心か、どう管理するかその方法をお伝えしています。

7日分の保存食(レトルト食材など)を1日分ずつ管理するのは苦手という方
食べることが好き、美味しいものが好きな普段からお料理する方
そんな方に食材備蓄のセミナーはおすすめです。

先日も急に停電になった我が家ですが、慌てることなく対応できたのは日頃の備え(モノ、コトの両方)のおかげです。

まだどちらの講座もお席わずかにありますので、ご検討中の方はお申し込みお待ちしています!

講座詳細&お申し込み先
クリンネスト講座
減災整理セミナー、食材備蓄管理セミナー

20150901-111048

経験したから伝えたいこと

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

ファミ片の認定講師であるマスターインストラクター達からのリクエストで
先月末と今週、オンライン会議システムのZOOMを使って「減災整理セミナー」
初のオンライン開催でした。

事前に配布資料と小冊子をお送りすることで問題なく
オンラインでも開催できました。

ご参加の皆さまありがとうございました!

と、言いつつ2回とも写真を撮り忘れ…。
仕方ないのでひとりで自撮り(苦笑)

Beautyplus_20190307144018607_save

間もなく3月11日。

時期的になのか、消防関係、女性防災組織向けへの講演会のご依頼や
防災ブックの監修のご依頼などいただいています。

明日は地元の中学校で生徒さんたちに防災のお話をする機会をいただきました。

資料作成のために昔の写真や映像を見ていたら
我が家の子ども達の声のにぎやかなこと!
声変わりしていない小学校低学年の男子のわちゃわちゃした騒がしさ(笑)
子どもの様子に懐かしさを感じます。

そして写真からは震災のあとの混沌とした様子が見て取れます。
あれから8年経つんですね。

明日は体験談と体験したからこそのメッセージをお伝えするつもりです。

「いつ、どうなるかわからない」

「どこで、何が起こっても不思議じゃない」

「だから、後悔のない人生を」

改めて大切な人、大切なものを考えてもらい
それを守るためにできることを考える時間にしてもらいたいと思っています。


減災整理セミナーもオンライン開催可能ですので
リクエストも受け中です。


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座 
受付中!


2019年4月24日(水) 全1回

定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー

2019年3月31日(日)10:00~12:30 減災整理セミナー
14:00~16:30 食材備蓄管理セミナー
札幌にて開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

自分の伝え方の癖にも気づけるファミ片1級講座

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

先週末は橋口理事からバトンを受けてファミ片1級講座の2日目を担当しました。

子どもとの片づけに必要な『関わり方』の部分を事例も交えながら
しっかり楽しくお伝えさせてもらいました。

1級講座の2日目の部分では多くの方が自分のコミュニケーションの癖に気づかれます。

子どもに対して、どんな言い方をしているか?
シンプルに伝えているか?回りくどい言い方で伝えているか?などなど

具体的な改善策などもお伝えしているので、
ご自宅ですぐに実践できるようになっています。

これから片づけの仕事をやっていきたいという意欲溢れるお三方。
ご受講ありがとうございました!

Beautyplus_20190303182640287_save_2

次回のファミ片1級講座は

青森会場 3月16日(土)17日(日) 橋口理事担当
東京会場 5月24日(金)25日(土) 私、澁川が担当します。

詳細、お申込みはファミ片のHPからどうぞ。
https://oyako-katazuke-edu.jp/seminar/seminar-first

※5月の東京会場、お申込み受付開始はもう少々お待ちください。


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座 
受付中!


2019年4月24日(水) 全1回

定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー

2019年3月31日(日)10:00~12:30 減災整理セミナー
14:00~16:30 食材備蓄管理セミナー
札幌にて開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

病気でもないのに『寝てなさい』と言われると…

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

今日は都立高校の入試の日で、長男は高校がお休み。
おかげで私もお弁当作りがなく、いつもよりゆっくりした朝。

遅くまで勉強していた息子(でもその前にゲームも結構な時間堪能している・・・。)
朝は『8時までは寝る(8時になったら起きるという意味)』と宣言していました。

8時になって起きようとする息子に、夫が『寝てなさい』と言ってました。
いつも眠い眠いと言ってるから、寝れるときは寝なさいという夫の思いやり。

「いつまでも寝てないで早く起きなさい!」と言う親が多い中
「寝てなさい」と言われたら、寝てられないらしく(笑)
宣言通り8時には起き、ゲームを堪能し、試験勉強を始めました。

さすがに高校生、自分のことは自分で決めて頑張っているようです。

子どもにどんな言葉をかけるかで、行動が変わるなら
親は子どもの性格や特性がわかった上で
ユーモアと賢さをもって子どもに接したいなと思います。

それにしても、勉強中のひとりごとが多い。
今も「コン、コン、コン」と数学の定理を覚えてます。
聞いてて面白い(笑)


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座 
NEW!


2019年3月12日(火)・19日(火) 全2回
2019年4月24日(水) 全1回

定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー

2019年3月31日(日)10:00~12:30 減災整理セミナー
14:00~16:30 食材備蓄管理セミナー
札幌にて開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

家が片づいていても、家族が仲がいいわけではない

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

今週末は大阪で、家族力を高める子ども(家族)との関わり方を深く学べる
親・子の片づけインストラクター1級講座が開催されます。

この講座の中では家庭内の片づけを成功させるために、
自分を知り、相手を知り、そしてお互いを理解するため、2日間かけてじっくり学びます。

今まで沢山のご家庭を訪問してきました。
多少うちの中が雑然としていても
家族仲が良く、ドタバタしながらもあたたかな雰囲気が感じられるご家庭や
こざっぱりとキレイにしているけれど何か寒々しい雰囲気のご家庭など…

私は家は日々の生活に不自由や困ったことがなければ、
いつもキレイな状態じゃなくても、片づいてないことがあっても問題ないと思っています。

それよりも、親の感情や気分で子どもに片づけを強制したり、
片づけの方法も教えずに自分の理想の状態を押し付けたり
子どもととの関係性が良くないことが問題だと思っています。
家族との関係性が良好じゃない中で、家が寸分のスキもなく片づいているとしたら
その状況の方が問題です。

家事を主にする人だけが頑張って頑張って家の中のあらゆることを抱えるのもおかしい。
ひとりで家事を抱え込まないために、そのために整理収納で家の中を整えて、
家族が家事参加しやすくしたり、片づけしやすくしたりすることができます。

片づけは単なる片づけにあらず、
子どもの生きる力を育めるものであり、家族の関係性をより良くすることができます。

親・子の片づけ教育研究所が『片づけを通じて親と子の人間力を磨く』を理念に掲げているのは、片づけで家庭内から環境も人も変われることを知っているからです。

今週末の大阪での1級講座
まだ少しお席あるのでお申込み間に合います。

今月発売される、ファミ片2級受講生が購入できるセミナーコンテンツも
1級講座を受講することにより、
より理解が深まり自身をもってお伝えできるようになると思います。

※コンテンツ販売に関してファミ片のHPでQ&Aを公開しています。


●親・子の片づけインストラクター1級講座

日時: 2019/2/23(土)24(日) 10:00 AM – 4:00 PM(受付AM9:45~)1級認定講座

会場:新大阪丸ビル 本館

お申込みはこちらからどうぞ。

Dsc_2839

写真は2月のはじめ
月と木星と金星が並んだ朝です。


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座 
NEW!


2019年3月12日(火)・19日(火) 全2回
2019年4月24日(水) 全1回

定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー

2019年3月31日(日)10:00~12:30 減災整理セミナー
14:00~16:30 食材備蓄管理セミナー
札幌にて開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

暮らしの中に静かに溜まっていくものたち

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

昨日は二十四節気の雨水、暦通り東京では雨が大地を潤す日になりましたね。

そんな昨日は一日家にながら打ち合わせデー。
そして合間に年明けに依頼していた不用品の出張買取があり、
我が家の不用品を買い取ってもらいました。

仙台から東京に来てもう6年、日々それなりにキレイに暮らしてはいるものの
いつの間にか澱のように静かに溜まっていくものたちがあります。
そして、いざ処分しようと思うと面倒なものが多い…。

そんなわけでまとめて買い取ってくれるリサイクルショップにしようと思い、
今回は初めてEco Ring(エコリング)さんにお願いすることに。

若くて感じのいい担当者の方が買い取りに来てくれ
玄関先ですべてのものを鑑定して、見積してくれました。

査定金額を聞いて、買取を取りやめることもでき、初回の買い取りでブランド品などは
クーリングオフの対象にもなるので安心です。
とにかく説明が丁寧で、買取品のリスト作成もあり、買取品内容についても電話口で
承諾確認まであり、不正などが無いようになっています。

個人的な感想では、ブランド品や貴金属の買い取りに強いという印象です。
使わなくったバックやスカーフ、時計にはそれなりの金額で買い取っていただけましたよ。

もう十分使ったと思うもの、持っていても使わないものはこんな手放し方もありです。

お客様にご提案することも考えて、自分も利用して試してみることが多いです。
実は他にも試してみていることがあります。
これについて次回ご紹介しますね!

Dsc_2882

写真は我が家の小さなお雛様。
両掌にのるほどのコンパクトなサイズです。


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座 
NEW!


2019年3月12日(火)・19日(火) 全2回
2019年4月24日(水) 全1回

定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー

2019年3月31日(日)10:00~12:30 減災整理セミナー
14:00~16:30 食材備蓄管理セミナー
札幌にて開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

P-TOUCHアプリでファミ片監修の記事が配信されます!

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

昨年からブラザー工業様と進めさせていただいていた企画が形になりました!

ファミ片の認定講師である親・子の片づけマスターインストラクター達が書いたコラムが
P-TOUCHアプ内で記事配信が始まったのです。

子どもの年代ごと(2~3歳、4~6歳、小1~2、小3~4、小5~6)に使える
P-TOUCH CUBEを使ったラベルの活用法、整理収納のノウハウなどお伝えします。
今回、私は監修として関わらせていただきました。

今日、2/2から毎週、土曜日に配信予定です。
(今日は夜21:30に配信)

すでにブラザーさんのラベルライター「P-TOUCH」をお持ちの方はもちろん
まだ持ってないけれど、どんな活用法があるか読んでみたいって方も
アプリをダウンロードしていただければお読みいただけます♪


●P-touch Design&Printアプリ
https://www.brother.co.jp/product/labelwriter/special/cube/application/index.aspx


●PCからはこちら
http://ptcolumn.brother.co.jp/.s/weblog/?fbclid=IwAR0Q1OucQR2jVOMYoocdUhN4SLebvhDkHNzmPmkslJJH2uZfBuJdi0149Jc

Point_blur_20190201_174322


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座 
NEW!


2019年3月12日(火)・19日(火) 全2回
2019年4月24日(水) 全1回

定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー・食材備蓄管理 実践セミナー

2019年3月31日(日)10:00~12:30 減災整理セミナー
14:00~16:30 食材備蓄管理セミナー
札幌にて開催いたします。

減災整理、食材備蓄管理のセミナーの詳細・お申込みは→セミナー情報

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った、片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

«私の中の「働く女性を応援したい」思いが全てのもと