« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月

出来る時にコツコツ

今日は朝から幼稚園の役員会へ出席してきました。

そこでの出来事・・・。話合いが始まるまでのちょっとした時間に今日、渡された作業をサッサとやっていると隣の席の役員さんから「さすが!時間を無駄にしてないね~!」と言われる。

家事、育児、仕事とやることが山のように襲いかかってくる日々をいかにスムーズに越えていくかは時間の使い方にかかっているのかもと思っています。

提出期限が先のものをギリギリでやろうとすると、うっかり忘れたり、はたまた予定通りに出来なかったり・・・。

今、出来ることを先延ばしにしない!

常々心掛けてはいるのですが・・・難しい・・・なので出来る時にコツコツ。着実にこなしていくことが一番の早道だと信じて地味に頑張ってます(笑)

今日は結局、朝から夕方まで役員仕事で終わってしまいました。

レシート・領収書の整理

忙しい時期が続いて家計簿をつけ忘れるとお財布の中にレシートが一杯ってことが多々ありました。そこで今年はお財布の中身も手軽に整理しようってことで始めた事をご紹介します。

お財布から出したレシートの一時置き場としては空き箱でも空き缶でもいいのですが・・・結構、場所を取るのでクリアファイルを使用することに。

①仕事用のレシート・領収書ファイル

②家計用のレシート・領収書ファイル

③請求書・納品書用ファイル(データ入力必要)

④帳簿・家計簿にデータ入力済みのファイル(後でファイリング)

と、大きく4つのファイルに分類して書類ボックスに入れるようにしました。他にもウォールポケットなどを利用する方法もあるのですが、請求書などはA4サイズが多いので今回はこの方法でやってみることに。

最近、慣れない経理業務で頭を悩ませています(^_^;)

動きだす

ふとした、きっかけから物事が動きだす時期ってありますね。

今の私はまさにその時期のようです。今年やりたいなぁと思っていたことを行動に起こしたことで色んなことが動き出して少々驚いています。

私のこの行動が吉と出るよう祈りながら・・・これからの新しい出会いや出来事にワクワクしています。来週はもう2月!これから、ようやく始まるような気持ちで一杯です。

8年越しの・・・お風呂の愉しみ

この本が初版で出版されたとき・・・1999年に新聞の書籍欄で紹介されてからずっと心に残っていた本です。あれから8年経ってようやく、この本を手にしています。

Vfmi0001 この8年間、私にとっては倍の15年くらいの月日を感じるほど、めまぐるしく環境が変わりました。そんな月日を過ごした後でも同じようにまだこの本の内容に興味があり、いや、以前よりもっと強く惹かれました。そして私自身やっと落ち着いて実践できる環境にもなりました。

出来る範囲で少しずつ・・・そう思いながら、身の回りを少しずつ整えています。今まで使っていた合成シャンプーもリンスも切れたので昨日はビネガーリンスを作り、今日はハーブ茶を使って液体石けんシャンプーを作ってみました。使い心地は泡立ちはわるいものの、香り立ちは最高で、バスルームから洗面脱衣所までハーブのいい香りに包まれて、それだけで幸せな気分!

Vfmi0003 これはラベンダーとローズマリーをお茶にしているところ。色がきれい。

明日は念願の石けんを作る予定です。

【静岡】セミナーのお知らせ

同じ整理収納アドバイザーの中田さんが講師です。

お近くの方は是非!

**************************************************************************
整理収納アドバイザー2級認定講座のお知らせ

場所:「SBS学苑 藤枝校」にて

日 時: 2/2(金) 9時30分~12時30分
      2/16(金) 9時30分~12時30分
          の合計6時間(2日間)

場 所:SBS学苑 藤枝(静岡県藤枝市駅前3-4-4 江﨑毎栄ビル1階)

最寄り駅: 藤枝駅北口より 徒歩5分

講   師: 中田 香苗(整理収納アドバイザー・協会認定講師)

受 講 料: 21,000円(税・テキスト代・認定証代を含みます)



お申し込み お問い合わせ:SBS学苑 藤枝まで
                 〒426-0034 静岡県藤枝市駅前3-4-4 江
﨑毎栄ビル1階
                 Tel : 054-644-5103   Fax :
054-641-1282

綺麗が続く生活★今の仕事へ活かしたい方★などなど。。。
講座終了後には、きっとあなたも大切な誰かに
整理収納を教えてあげたくなるはずです。

****************************************************************************

セミナーへ行ってきました

昨日、お客様の主催のセミナーへ。

【うおつか流 大人の食育】というタイトルで魚柄仁之助さんのお話を聞いてきました。

魚柄さんのホームページ。

食にかかわる情報をグローバルな視点からわかり易くお話されていて、大変興味深かったです。他にも私が興味を持ったところは「手間」に関すること。

例えば・・・

大豆を買ってきた袋のまま保存→戸棚の奥に仕舞いこむ→取り出すのが面倒、または存在を忘れる。

大豆(乾物)を戻して使う→面倒→だから使う機会が減る、または使わない。

これって、整理収納と同じ。面倒をなくせば、手間を減らせば活用の機会が増えるのに・・・じゃあ、どうするか?まずストック方法の見直し。

ビンに移して取り出しやすい、使いやすい場所にストックする→出す面倒がなくなる。炊飯器でお米と大豆を一緒に夜セットして朝炊く→戻す手間も煮る手間もなくなる。

なんと合理的!これで大豆製品も手軽にとれる。他の豆も同様。これに芽ひじき入れてもOK。この話を聞いてあるものが欲しくなりました。二段調理用のザル(笑)さらに同時調理が出来ます。いかに手間を減らして快適に暮らすか。私の持論と合致してて、また次回のデモンストレーションにも参加したいと思いました。セミナー後は久しぶりに街中をひとりで歩くことも出来て有意義な1日でした。

磨き系

先日、お掃除の話をして掃除が嫌いだと言いましたが・・・。今夜も同じように床を拭き掃除しながら、ふと気付きました。

掃除機出して掃除するのは面倒で苦手だけど、拭き掃除は好きだと。何かを磨くこと好きなんだと改めて気付いたわけです(笑)

床磨き、ガラス磨き、鏡磨き、蛇口磨き、シンク磨き、鍋もピカピカ、グラス類もピカピカ。掃除の好みも磨き系と掃除機系とあるのかなと思ったり・・・。

掃除機を毎日掛けてるけれど、床が黒ずんでたり鏡が曇ってたりする家と掃除機は毎日掛けないけれど床や鏡、蛇口がきれいに磨かれている家という感じでしょうか。

私はどちらかといえば後者のタイプ。なぜ、そういう掃除のしかたかと言うときれいに磨かれて輝いていると、それだけできれいに掃除されているように感じられるから。

ホテルのバスルーム見てもそうですよね。楽して最大限にきれいに見せる掃除の方法は磨きにあるのかもと勝手に思っています。皆さんはどうですか?

私はやはり単にズボラなのかも(苦笑)

夜のお掃除・朝のお掃除

夜、夕食の後片付け。

食器洗乾燥機に洗い物をセットしてスタートしてからの終了するまでの時間が夜のお掃除時間です。我が家の場合洗い終わるまでの時間が約15分。その時間をキッチン回りのお掃除と片付けに充てています。

キッチンパネルの拭き掃除をして、調理台の上もきれいに磨きます。出しっ放しの食材を整理したり、気になる部分を片付けたり・・・。まだまだ、子ども達も食べこぼしも多いのでダイニングの床を拭き掃除してキッチンの床も拭きそうじ。床の拭き掃除には使い古しのタオルやふきんを使いやすい大きさに切ったものを使用して使い捨てにしています。

朝はバタバタして出来ないので夜にちょっとやるだけで朝が気持ちよく迎えられます。翌朝はモップをさっとかけておしまい(時間があれば掃除機までかけますが・・・)なるべく手間を掛けず楽するための私なりの段取りです。

実はお掃除嫌いなんですよね・・・(^_^;)

物が増えると・・・

我が家が珍しく荒れています(^_^;)

お正月に新しく買った食器や雑貨が先日宅配便で届き、さらに携帯電話を機種変更したり、家具を買い替えたりで一時的ではあれ物が増えて大変な思いをしています(苦笑)

本当なら食器も今あるものだけで上手に使っていけば理想的なのでしょうが・・・ファッションと同じでたまには気分を変えてみたくなるんですよね。

さて、こんな時はどうするか?我が家の適量から外れた物達は、まずは身近な人たちへ声掛けして気に入った物があれば持っていってもらいます。食器ももっとリサイクルしやすくなるといいのですが・・・。

これから頑張って整理頑張ります(^.^)

鍋の所有数

我が家の鍋の数、結構多いです・・・。道具好きなせいもあるんですが・・・どれも使っている鍋たちなのです。

まずはティファールの取っ手が取れる鍋 大鍋・小鍋・フライパンセット・・・3

炒めもの用のフライパン・・・1

玉子焼きフライパン・・・1つ

ミルクパン・・・2つ

ル・クルーゼ20センチと22センチ・・・2つ

ステンレスの両手鍋18センチと20センチ・・・2つ

圧力鍋 大・小・・・2つ

ステンレス片手鍋・・・1つ

シャトルシェフ・・・1つの合計15個の鍋(^_^;)

これでは駄目だと思い、処分しましたよ。ティファールの取っ手が取れる鍋 大鍋・小鍋・フライパンセットを。丁度良く、友人が「欲しかったのー!」と喜んで貰ってくれました。

とりあえず12個まで減らしたけれど、もう少し減らしたい。皆さんのお宅の鍋の所有数はどれくらいなんでしょう?

独り暮らしのときは4つの鍋(フライパン、片手鍋、ミルクパン、シャトルシェフ)で十分だったんですけどね(笑)欲張りすぎてどうもいけません(^_^;)

ヨガはじめ

年明けて初めてのヨガへ行って来ました。

年末年始、のんびりしすぎて身体が重い・・・(^_^;)

帰省の後は・・・

荷物が増えます・・・。

色々と持たせてもらった物あり、バーゲンで買った服もあり、持って行った荷物より確実に増えて帰ってきます。皆さんはいかがですか?

この時期にしっかり物を見直しして整理していかないと、お正月にはバーゲンで物が増えて、さらに春には子どもの進学でさらに物が増えたり。気を付けないと、どんどん増殖していきます(^_^;)

今日は手持ちの服や下着の見直ししています。下着は量を決めているので新しく買った枚数分、古いのを処分。服は今シーズン、タンスには入れているものの、やっぱり着ていないものを思い切って処分。

他にも使っていない雑貨など最初に整理する場所を決めて作業を始めました。ぐずぐずしたお天気で外は寒いので家の中で整理するにはちょうど良いです。

明後日から子どもも新学期、家の中も整理して気持ち良く送り出したいものです。

今年もよろしくお願いします

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

さてさて、また少しずつ活動再開!

これから来月の講座の準備、春開催予定の新しい講座内容を検討。今年はさらなる整理収納の実践とともに懸案だったファイリングにも取り組んで行きたいと思っています。

今年もしっかり頑張りますのでどうぞ宜しくお願いいたします。

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »