« 動きだす | トップページ | 出来る時にコツコツ »

レシート・領収書の整理

忙しい時期が続いて家計簿をつけ忘れるとお財布の中にレシートが一杯ってことが多々ありました。そこで今年はお財布の中身も手軽に整理しようってことで始めた事をご紹介します。

お財布から出したレシートの一時置き場としては空き箱でも空き缶でもいいのですが・・・結構、場所を取るのでクリアファイルを使用することに。

①仕事用のレシート・領収書ファイル

②家計用のレシート・領収書ファイル

③請求書・納品書用ファイル(データ入力必要)

④帳簿・家計簿にデータ入力済みのファイル(後でファイリング)

と、大きく4つのファイルに分類して書類ボックスに入れるようにしました。他にもウォールポケットなどを利用する方法もあるのですが、請求書などはA4サイズが多いので今回はこの方法でやってみることに。

最近、慣れない経理業務で頭を悩ませています(^_^;)

« 動きだす | トップページ | 出来る時にコツコツ »

我が家の整理収納・楽家事」カテゴリの記事

コメント

私も昨日レシートの整理をしたところでした。クレジットカードの請求書とレシートの突合せと、公共料金の記帳通帳をパソコン家計簿に入力して。

お買い物のレシート、我が家は私以外にも家事の買い物をする人がいるので、未記入、未払いのクリップで各自このクリップに申告してもらっています。一時立て替えた人には、レシートに名前を書いておいてもらう。4人の大人だけの家族ですので、特に食費と日用品の一時立替の管理になります。

家計簿、結婚以来25年。パソコン家計簿にして3年目です。データの管理パソコンに頼んだらとても楽です。

これからもちょくちょく寄らせていただきます。

YUKKEさん、コメントありがとうございます。
クリップもいいですね。

我が家は今までは自己申告しないと立て替え分は清算していませんでした(^_^;)
今後は清算しやすいように立替払いしたらレシートに名前書いて家計用レシートファイルに入れてもらうようにしました。

私もパソコン家計簿でもう4年です。
つけるだけで安心して分析して対策を取らないので貯まりません(苦笑)

これからも、お気軽にお寄りくださいませ。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レシート・領収書の整理:

« 動きだす | トップページ | 出来る時にコツコツ »