« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月

9/1整理収納アドバイザー2級認定講座開催

平成19年9月1日(土)開催決定!
整理収納アドバイザー2級認定講座


11月に仙台で初の1級認定講座も開催され、12月には1級試験も仙台で受験できます。
この機会に是非、2級認定講座を受講してみませんか?

整理収納の法則を学び、グループワークを通して実践的な維持できる収納のコツを学びます。
NPOハウスキーピング協会の認定講座ですので受講すると2級のライセンスが取得できますよ。

カリキュラム

1. 整理について考える
2. 整理収納を促進させる5つの法則
3. 人とモノとの関係
4. 整理を妨げている要因 ~ケーススタディ~
5. グループ演習
6. 整理収納アドバイザー認定テスト

ご自分の整理収納のレベルアップしたい方。
将来プロとしてお仕事に挑戦されたい方など等、整理収納に興味がある方ならどなたでも受講できます。

日時:平成19年9月1日(土) 10:00~17:00
場所:仙台市青年文化センター 研修室1 

〒981-0904仙台市青葉区旭ヶ丘三丁目27-5
(会場地図上記、市民会館ホームページでご確認いただけます。)

最寄り駅:地下鉄 旭ヶ丘駅より徒歩3分

定員:25名(先着順)

受講料:21,000円
   (ライセンス料含む・テキスト代別途要)

お申込みはCOMFORT STYLEのH.Phttp://www.comfort-s.netからお願いいたします。

夏休みの前に

早いもので、もうすぐ7月。

お子さんのいらっしゃるご家庭では「夏休みがはじまる~っ(^_^;)」な気分ではないでしょうか?

さて、私はと言うと夏休み前に片付けておきたいことをリストアップしています。秋の講座のスケジュール調整や事務処理・・・他にも家庭内の雑事などなど。

中期のTo Doリストを手帳内に貼り付けて管理。ことあるごとにチェックして頭の中も整理整頓。けっこう忘れっぽい性格なので自分でもいつも気を付けています。

楽しい夏休みを迎えられるよう、また夏休み後の活動に向けて今から活動開始です!皆さんの夏の計画は順調ですか?

混んでいたブ○ク○フ

昨日、日曜日は溜まった不要品と本をリサイクルショップへ。

読んでくれている皆様「何がそんなに溜まるのか?」ってお思いでしょう(苦笑)

結構あるものなんですよ。

本は資料がてら買って読んだけれど、手元においておくほどじゃない本達を処分。

雑貨は・・・

夫がビンゴで当ててきた景品(シューズラック)、オマケでもらってしまったプレート(その場で断れば一番なんだけれど断りきれなかった・・・)

以前いただいたけれど使わないままの箱入りのグラスやハンカチ、バスタオル。

他には我が家のテイストに合わなくなった和風のトレー2枚。

使い勝手が悪くて新しい物を買って使わなくなったキャリーバック。

本と雑貨あわせて3000円程度の買取価格でしたが、不要品が消えて空いたスペースを見ると気分爽快です。

こうやって常日頃、物の見直しをすることが生活の見直しに繋がります。快適生活は一日にしてならずということでしょうか。

それにしてもブ○ク○フは混んでいた・・・(^_^;)

季節

季節
さくらんぼの季節になりました(^^)

気になるところを少しずつ改良

今日は今年のお正月に買い替えたチェストの中身の整理です。

以前は観音開き扉の付いた棚を使っていたけれど、使い勝手がイマイチで、色々とガタもきていたので引き出し式収納(チェスト)に買い替え。

買い替えたものの、忙しいのを理由に以前の棚に入っていたカゴ式収納(アイテムごとにグループ分け済み)をそのまま引き出しに入れ込んで使っていました。

半年ほど使ってみて、さほど不自由もなかったのですが、ファイリングシステムの導入をはじめてから再度、収納スペースも見直す必要性が出てきました・・・。

だって、ファイルボックスを入れたら、そこに収納されていた本の行き場が無くなってしまったのです…(^_^;)

本来なら、キチッと最初に何処に何を収めるかプランしてから行動に移るのですが今回はまずはやり始めようということでホームファイリング優先に取り掛かってしまったのが、あらゆる収納スペースを見直す必要性が出てきた原因です。

(どこか一箇所でも収納スペースを見直すということは使用頻度や行動動線を考えて定位置を決めていくので、家の中の他の収納スペースにもリンクしてくるのは当然と言えば当然なんですけれどね。)

買い替えてからも、ずっと気になっていましたが、今日おもいきって整理してみたらなんとスッキリしたことか!

当日分の朝刊の一時置きスペースや今まで無かったノートパソコンの収納スペースも確保できました。内容は以下の通り。

1段目 新聞の一時置きスペース、ノートパソコン

2段目 子どものお絵かき道具、文房具一式(ストック少量含む)、辞書

3段目 薬箱、お裁縫道具

4段目 電球・乾電池ストック、延長コード、ガムテープ、紐、良く使う工具

気になっていたことがひとつ片付くと気持ちいいです。実は先日もウチでは使わなくなった食器や不要品を友人にもらってもらったりしたところなのでさらに気分良し(笑)

私も一度には出来ないので、気が付いた時に少しずつ改良。一気にやれればそれに越した事はないのでしょうが、それでは疲れてしまうので、これでいいのです。

皆様も少しずつでいいので気になるところ改良してみませんか?充実感ありますよ(^^)

ためしてガッテン:過去の放送:常識逆転! 地球温暖化ビックリ対策術

リンク: ためしてガッテン:過去の放送:常識逆転! 地球温暖化ビックリ対策術.

今夜のテレビ番組から。

気になったのは「ゴミの分別心理実験」の中で出てきた
社会心理学でいう「認知的一貫性」と呼ばれるもの。
人が「意識」と「行動」を一致させたがるという傾向を示すことらしいのですが・・・。

これを観ていて「これは整理収納の問題にも繋がる!」と思ったわけです。

つまり問題を整理に置き換えてみると
「家の中を整理したい」「片付けたい」という意識がある人は
実際に行動してみることで心の矛盾が解消され、自然に対策ができるようになる可能性があるということ。

「意識」と「行動」に心の矛盾があるからストレスを感じる。
矛盾が解消されれば心もスッキリ気持ちがいい。

とりあえず行動(整理)してみて成功した後に
これが習慣化していくと矛盾が解消され、いつの間にか対策もとれるようになっていた・・・理想的ですね(^^)

まずは意識したなら、小さなことからでいいので
「とりあえず行動してみる!」これポイントだと思いました。

何事も出来ることからひとつずつ・・・自分に言い聞かせています(笑)


3M|インデックス|フラッグ インデックス|<ポスト・イット>製品|文具・オフィス用製品|製品とサービス

リンク: 3M|インデックス|フラッグ インデックス|<ポスト・イット>製品|文具・オフィス用製品|製品とサービス.

最近、我が家のホームファイリングで活躍の<ポスト・イット>フラッグインデックス。

個別フォルダの中のクリアファイルに貼り付けて使ってます。
シール式のインデックスと違ってお手軽、付けるのもはがすのも簡単。鉛筆書きであれば消しゴムで消して再利用も可能(笑)

久々にヒットの文房具です(^^)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »