« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月

ベルギー大使館一般公開

あぁ、早く知っていれば是非、行きたかった!

美しい庭園で有名なベルギー大使館が、11月下旬からの建て替えを前に、
ベルギー大使館が10/30~11/3まで一般公開されているそうです。
http://www.oldembassy.jp/

ご興味のある方、秋の待ち歩きにいかがでしょう?見ておく価値充分ありそうです。

リッツ・カールトン!

リッツ・カールトン! 新幹線の中から。 経営塾で紹介されていた本。 読んでて、感動し、気持ちが高まる内容です。 多くの気付きと感動に感謝!読んでよかった。

思い立ってみたものの

ホームページに携帯用ページを作ろうと思って

夜中12時から作業を始めて、今は朝4時半です・・・

それで、出来上がっていれば良いんだけれど

何故か携帯で確認すると文字化けする。

いったい何が原因なんだろう・・・(T_T)

ページ自体は簡単に出来上がったのに、原因がわからず試行錯誤。

でも、でも、もう一旦お休みなさいします・・・眠い。

アンテナ感度良好?!

こんなこと書くと変だと思われるかもしれませんが・・・(^_^;)昨日から不思議と、思うことが形になって現れてくれます。

昨日はずっと連絡を取ってなかった友人の事を「どうしてるかなぁ・・・」と思い出した後に彼女から電話がかかってきました!

そして今日。以前から気になっていたお店に夫のバースディケーキを注文したいと思っていて、連絡先を調べようと思っていたら、さっき届いた情報誌にお店の記事が掲載されていてびっくり!

こんなことってあるのね~。自分でもこのところアンテナの感度が高まってる感じます。これもひとえに日頃の整理のお陰かな(笑)

片づけられない女のための

「片づけられない女のための こんどこそ!片づける技術」

この間から、気になってた本を取り寄せました。コミック形式のエッセイなので読みやすそうです。(まだ、ちゃんと読んでいません(^_^;))

~以下、帯より抜粋~

私はこうして「汚部屋」から脱出した!

捨てられない、物が見つからない、床が見えない・・・。

恋人どころか、親兄弟すら呼べないゴミ箱部屋に住む、片づけられない女が掃除に開眼。

こんどこそ部屋は片付くのか!?

~以上、抜粋おわり~

ちらっと読んでみて感じたことは、やはり整理収納の日々の極意は

決断を「先送りにしない!」ということ。

「そのたびに」や「すぐに」を怠けていると後に大きなツケが必ずまわってくるんですよね。

自分にもよく言い聞かせてますよ。

「2分で出来ることなら今やろう!」と(苦笑)

片付けが苦手でモノを溜め込み傾向だった私も今じゃ整理収納アドバイザー!出来ない駄目だと諦めないで欲しいと思います。

この本はきっと勇気とやる気をくれるはずです(^^)

衣替えをして気付いたこと

一昨年に整理収納アドバイザー2級を取得、昨年春に1級を取得してから我が家の整理収納は進化し続けているようです。

先日、本格的な衣替えをして気付いたこと・・・

衣類が減っている!

無理して減らしていったわけではなく、今の自分にとってもう必要の無い衣類を取り除いた結果が現れているだけなんですが・・・。

以前はオフシーズンの衣類が入った蓋付きの衣類ケースが4つあったのに、今では2つに!さらに2つ目も2/3程度にしか入っていない。

意識が変わっていっただけで、この変化!自分でも、その効果に驚いています。

特別な収納用品やグッズも、凝った収納テクニックも必要ない・・・ただただ、自分自身と衣類に向き合って不必要な物を取り除いただけなのです。

衣類も減ったので衣替えも楽々で簡単!もともと面倒くさがりの私にとって楽に衣替えできるシステムは大満足。

衣替えしながら、うんざりされた方、整理収納アドバイザー2級認定講座へ是非どうぞ!きっと意識が変わります!

----------------------------------------------------

整理収納アドバイザー2級認定講座のスケジュール

■2007年11月5日(月)・12日(月) 13:00~16:00(3時間×全2回)仙台リビング教室

■2007年12月5日(水) 9:30~16:30(1日コース)仙台市青年文化センター

詳細はCOMFORT STYLEのホームページに掲載中!

便利になった図書館

気になった本があったので、図書館のサイトでチェックするけれど、貸し出し中だったため、予約する。

以前は貸し出し中の本を予約をするには、図書館まで出向いて窓口で予約する必要があり、ついつい後回しにして読みたかったことも忘れることもしばしば(^_^;)

最近になって、ようやくネットで本の予約も出来るようになったお陰で読み忘れるということもなくなりそうです。

便利になってうれしい!これからもどんどん、利用させていただきます。

テキスタイル

テキスタイル

今日は午前中にテキスタイルメーカーさんへ。

新作の展示と商品説明会に参加してきました。

私にとっては福岡のショップに居たときからの馴染み深いメーカーさんで、素敵な生地が多いです。

ウィンドートリートメントを中心としたコーディネーションを見ながら、改めて自分がテキスタイル好きなことに気付いたのでした。

我が家のカーテンも掛け替えしたくなってしまう(^_^;)

息子のひとこと

先日の出来事。

外遊びの日、白い靴下を履こうとした長男に「今日は白い靴下は汚れるから、やめて別のにして。」と言ったところ「じゃあ、いつ(白い靴下)履いたらいいの?」と返され・・・

さらにとどめの一言が・・・

「使わないんだったら捨てればいいじゃん!」

あぁ、5歳の息子からこんな言葉が出てくるなんて。我が家で区別する基準が確実に根付いている証拠(苦笑)

単純に「捨てる」という言葉だけでは片付けられない部分もありますが・・・基準を持ってくれているというのは嬉しいことです。

昨日の続き・・・「見えないものを意識する」

なんだか昨日のブログが中途半端な内容で御免なさい。

再度「見えないものを意識する」ってことについて・・・

今月、自己啓発月間なので各種セミナーに参加していますが、色々と学んで吸収して最終的に自分が感じていることは同じなんですよね。不思議だけど。

経営塾での「シナリオが大事」と言うことでも目に見えるものを同じように作ったとしても見えていない部分にシナリオがあるかないか。

結果として目に見える部分の裏には目に見えない色んなものがあるということ、それはシナリオ、計画だったりするわけですが必ず目的達成(結果)のためのプロセスがあるわけです。

昨日のセミナーでも物を選ぶ基準の例としてある商品で見た目も性能もまるで同じものがあったとしたら自分が選ぶときに何で判断するかというお話が出ました。

どう判断するかと言うと、その商品がどのようにして作られ、どのように運ばれ、どのように売られているかと言う事まで思いをはせて選ぶ。

たとえばフードマイレージを考える。地産地消であればその食品を運ぶのに投入されるエネルギーは少なくて済む。投入されるエネルギー(目に見えない部分を)考えて選ぶということ。

考えてみれば整理・収納だって、そうなんですよね。見えないものを意識して改善していかないと生活の質は向上しない。

本当に今回は色んな話の中で「見えないものを意識する」大切さに気付かされました。早速、生活にも仕事にも活かしていくぞ!(^^)

今日のセミナーにて

本日(もう昨日ですが)は勉強会へ出席してきました。

また新たな刺激を受け、感じたことを少し・・・

「見えないものを意識する」

ふと思ったのはこんなことでした。

海の近くで

海の近くで 今シーズン最後(かな?)のキャンプに来ています。 海鳴りの音がゴーッと聞こえて、すごいです。 思った以上に寒い{{(>_<;)}}

秋の寄せ植え

秋の寄せ植え 秋の寄せ植え 秋の寄せ植え 秋晴れに恵まれ、心地良い風の吹くなか 息抜きに友人達とボタニカルガーデンで寄せ植え体験してきました。 到着早々にハプニングはあったものの、先生の懇切丁寧なご指導で素敵な寄せ植えが出来上がりました。 作業中はガーデンスタッフの皆さんが子ども達を見てくれていて作業に集中できたのが有り難かった〜(^o^) 2つ作ったうちのひと(コニファーと初雪カズラの)鉢は、じつは球根入り!春には源種のチューリップとムスカリが咲くのです。 今から楽しみです。 今日、土と植物に触れてとても幸せだったので我が家の庭も少しいじりたくなってきました。 看板猫のくうちゃんにも癒されて満足の一日でした。 ボタニカルガーデン、お勧めスポットです。

来年の手帳

あちらこちらで来年の手帳の話題がのぼる時期。

色々と見てみましたが結局は今年から使い始めた『ほぼ日手帳』の2008をリピート購入してきました。

今年、使いこなした域には達していないと思われるので来年は、もう少し使いこなしたいな(笑)

来年も使いこなせなかったら、もう少し小さな手帳にしよう・・・なにせ分厚ので持ち歩くのに重たくなるのが難点なんです(^_^;)

自己啓発月間

10月が始まりましたね!

先月末から経営革新セミナーに参加していて、今日はその2回目でした。

SWOT分析なるものを実際にやってみましたが・・・今まで見えてこなかった部分が良くも悪くも浮き彫りになってきています(^_^;)

経営革新セミナーも今月あと3回、今月は他にもセミナー参加が2回あり、自己啓発月間と名付けて刺激を受けています。

残すところ今年も数ヶ月。来年のためにも今、しっかり頑張ります。

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »