« 今日のセミナーにて | トップページ | 息子のひとこと »

昨日の続き・・・「見えないものを意識する」

なんだか昨日のブログが中途半端な内容で御免なさい。

再度「見えないものを意識する」ってことについて・・・

今月、自己啓発月間なので各種セミナーに参加していますが、色々と学んで吸収して最終的に自分が感じていることは同じなんですよね。不思議だけど。

経営塾での「シナリオが大事」と言うことでも目に見えるものを同じように作ったとしても見えていない部分にシナリオがあるかないか。

結果として目に見える部分の裏には目に見えない色んなものがあるということ、それはシナリオ、計画だったりするわけですが必ず目的達成(結果)のためのプロセスがあるわけです。

昨日のセミナーでも物を選ぶ基準の例としてある商品で見た目も性能もまるで同じものがあったとしたら自分が選ぶときに何で判断するかというお話が出ました。

どう判断するかと言うと、その商品がどのようにして作られ、どのように運ばれ、どのように売られているかと言う事まで思いをはせて選ぶ。

たとえばフードマイレージを考える。地産地消であればその食品を運ぶのに投入されるエネルギーは少なくて済む。投入されるエネルギー(目に見えない部分を)考えて選ぶということ。

考えてみれば整理・収納だって、そうなんですよね。見えないものを意識して改善していかないと生活の質は向上しない。

本当に今回は色んな話の中で「見えないものを意識する」大切さに気付かされました。早速、生活にも仕事にも活かしていくぞ!(^^)

« 今日のセミナーにて | トップページ | 息子のひとこと »

日々の暮らし」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昨日の続き・・・「見えないものを意識する」:

« 今日のセミナーにて | トップページ | 息子のひとこと »