« 原因は別にあったらしい | トップページ | 気になることを片付けて気になる公園へ »

お掃除と整理のコツ

大掃除も大詰めの時期ですね。

そこで今日はお掃除と整理のコツについてお話いたします。

改めて、その行為の意味を確かめて見ましょう。

「掃除」・・・ごみ・汚れをはらい除くこと。

「整理」・・・秩序を与え(使いやすく、しまいやすいように)かたづけること。

      不必要な物を取り除くこと。

「整頓」・・・整えること(見た目をキレイにすること)

どうも、整理が苦手な方は「掃除」と「整理」を一緒にやってしまいがちです・・・。「掃除」と「整頓」は一緒に出来ても「掃除」と「整理」は一緒には出来ません。

苦手な方はおそらく頭の中の概念が「片付け」=「掃除&整理整頓」なのです。

でも、上にあるように、それどれの目的は全然違います!そうすると取るべき行動も全然違ってくるわけです。

コツと言えばそれぞれを同時にやろうとしないこと。お掃除と整頓が同時に出来る人は、すでに不要な物がなく秩序ある整理(簡単に片付けられるシステム)が出来ているからなのです。

片付けてもすぐに散らかって困ると言う方は、まずは「整理」から始めて、不必要な物を取り除くことから始める必要があります。ここから始めなければどんなに片付けても単なるモノの移動でしかないのでまた散らかります。

秩序を与えること・・・これが出来ていればウチの中は簡単に片付くわけです。

この秩序を与えるというのが実は難しくて、これが出来ないことに気付かずに片付けが苦手と言う方が多いです。

そんな時には是非、整理収納アドバイザーにご相談ください。あなたが今まで気付かなかった秩序のある整理(簡単に片付けられるシステム)のご提案をいたします!

最後は何気に宣伝になってしまいましたが・・・整理収納アドバイザーは本気でお客様のお悩みの解決のために誠心誠意、対応しております。是非お役立ていただきたいと思います。

最後にもう一度、コツは全てを同時にやらないこと。最初に整理、次に整頓、掃除です。

« 原因は別にあったらしい | トップページ | 気になることを片付けて気になる公園へ »

整理収納コラム」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お掃除と整理のコツ:

« 原因は別にあったらしい | トップページ | 気になることを片付けて気になる公園へ »