子どもと一緒に整理する
「そろそろ新年度の準備を!」と思い。子ども達と一緒におもちゃの整理や衣類の整理を始めました。
- たくさん遊んで壊れて(修理できない)おもちゃ
- 殆んど使わなくなったおもちゃ
- 次男にも小さくなった衣類
- もう使わないおまる
これらを子どもと一緒に行き先を考えて整理しました。行き先があると子どもも「自分にはもう小さいから誰々ちゃんにあげよう!」とうれしそう。
おもちゃ達にも「ありがとう&さようなら」といって処分したり、使ってもらえそうなものは活用してくれる人のところへ渡す準備をしたりで1日が終わりそうです。
子どもの成長は早いので意識的に時期を見て整理していかないと、あっという間に使わないもので一杯になる危険性大ですよね。
小さくなった衣類を見ながら次男の成長を感じる休日でした。
« ありがとうの儀式 | トップページ | プレスリリース 河北ウィークリー »
「子どもとのお片づけ」カテゴリの記事
- 病気でもないのに『寝てなさい』と言われると…(2019.02.22)
- 忘れ物対策に「気づく工夫」はラベルです(2019.01.25)
- 高校生の教科書 教材の量はどれくらい?(2018.03.31)
- 小学校や幼稚園での講演会でお伝えしていること(2018.01.23)
- 子どもの「できる!」「できた!」を増やす家に(2017.12.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
澁川さん,こんばんは.
子供への整理教育,大事ですね.何しろこれからの社会を担う人達ですからね.
子供達には整理の楽しさを伝えるのが一番ですね.
投稿: nakai | 2008年2月24日 (日) 23時11分
☆nakaiさん
早速、今日は小さくなった衣類を(次男と1歳違いの)お友達のところへ持っていきました。
子ども達も、モノが循環していく様子がわかって良いようです。
投稿: comfort-style*ao | 2008年2月25日 (月) 17時10分