秋のご馳走
今日は久しぶりに会う友人とともにランチに行ってきました。
本当にご無沙汰していて、会うのは1年半ぶり!
でも、会えば、まったく会ってない時間を感じないで話しができるのが素直にうれしい(^-^)
ランチは今が時期の「はらこ飯」イクラが贅沢に乗っかってます。
美味しい食事に楽しい時間。
秋のご馳走でした。
« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »
今日は久しぶりに会う友人とともにランチに行ってきました。
本当にご無沙汰していて、会うのは1年半ぶり!
でも、会えば、まったく会ってない時間を感じないで話しができるのが素直にうれしい(^-^)
ランチは今が時期の「はらこ飯」イクラが贅沢に乗っかってます。
美味しい食事に楽しい時間。
秋のご馳走でした。
先週からあちらこちらに移動移動
だった1週間が終わります。
たった1週間なのに内容が濃すぎて1週間前のことがすでに1ヶ月前のことのようです
そんな状況でここ最近、時間に追われてやるべきことが何も出来ていない気がしていて
(本当はちゃんとやっているはずだけれど・・・気持ちの焦りです。)
この気持ちを解消しようと思い
私の24時間はいったい何にどれだけ費やされているのか
ためしに1週間分記録することにしました。
今日はまだ二日目ですが早速、見えてくるものがありました。
ひとりじゃないって、時間がかかるものですね。
夕方からの子ども達と過ごす時間。
夕食の準備に食事、後片付けにお風呂、歯磨きして寝るまでに3~4時間。
子ども達が眠ったあと、この時間分がそのまま私の仕事時間になっているということ。
これでは夜更かしになるはずです。
1週間、記録して何か良い方法が無いか考えなきゃ。
ちなみに何に記録しているかというと普段、使っている「ほぼ日手帳」
1日1ページとたっぷりあり、時間軸がバーチカル式になっていて書き込みやすいのです。
だけど、ちょっと重い
タイムマネジメントがしやすい手帳も重要ってことで
来年の手帳も何にしようか思案中。
明日は整理収納アドバイザー2級認定講座開催日、朝から夕方まで頑張ります!
本日は先々週に続き2回目の福島での講座でした。
毎回1回完了の単発講座にもかかわらず、引き続きお申込リピートいただいているようで大変、嬉しく思います。
先々週は「整理収納のきほん」、今日は「押入れ・クローゼット編」
次回11月は「キッチン編」「文書・本整理」に続きます。
新企画の講座なので私も毎回、開催前は資料作りに追われて大変ですが
「どんな風にお伝えしようかな?」「どうしたら実践に出来るかな?」と常に考えて構成を練って資料作成するのは、私自身もとても勉強になります。
今日の講座中、何度と無く咳が出て、こらえながらお話していたので
受講生の皆さんには大変お聞き苦しくてご迷惑おかけしてしまいました。
講座終了後に受講生のおひとりから「先生、病院行かれました?ひどくなる前に早く診察受けたほうがいいですよ」とお声掛けいただき恐縮しきり・・・。
実は先々週から続いていた咳。
日々の慌しさにかまけて受診出来ず、市販薬でだましだまし過ごしていました。
でも、さすがにマズイと思い早速、仙台に戻って受診して来ました。
呼吸音は正常なので喘息までは行かないけれど「咳が抜けないのはゆっくり休んでないからだよ」と先生に言われしまいました。
確かに・・・9月下旬からゆっくりした記憶が無い!
夫にまで「忙しすぎるんじゃないの?大丈夫?」と心配されている状況。
自分じゃ「これくらい大丈夫!」と思っていても、身体はそうじゃなかったんですね。
来月は少しペースを落として過ごしたいと思います。
思ったとおり落とせるといいんだけれど(苦笑)
今日は朝からよく働きました・・・。
東京でのコンサルに、取引先との打ち合わせに勉強会
一日、盛りだくさんであっぷあっぷです(笑)
始めましてのご縁に、いつもの大好きなメンバーとの語らい。
だけど、帰りの新幹線の中では涙涙の私で
隣に座ってた人からは変な人と思われてしまったかも(^_^;)
色々と考えてしまう物思いの秋ですね・・・。
泉ヶ岳に来ています。今から無料開放のリフトに乗ってきまーすo(^-^)o
今日の午前中、「捨てる技術」でおなじみの辰巳渚さんの講演会を拝聴してきました。
日頃から辰巳さんの著書の様々な部分に共感していたので生で辰巳さんのお話が聞ける機会はとても楽しみでした。
子育て支援講演会ということで演題は「本を読む子に育てる母の作法」
内容は「子どもは親の日常から学ぶ」「体が動くと心が動く」等お片付けやお手伝いにも
話が及んでいきました。
お話を聞いていて印象に残ったのは生きていく上で必要な「選ぶ力」「探す力」というフレーズ。
買い物でも整理でも情報でも「選ぶ力」が必要ですもんね。
情報過多の今の時代、本当に必要な技術だと思います。
時々お話されるお子さんとの日々の暮らしぶりがとても好感が持てました。
生の辰巳さんはお写真で拝見するお姿と変わりなく凛としながらもたおやかな雰囲気を感じさせる女性でした。
最近、アウトプットばかりの日々で少々エネルギー不足気味だったので
今日は聴く側としてエネルギーチャージ(^^)
最近はこんなご本↓も書かれているようです。
夫が協力的でない、良い父親になって欲しいとお悩みの女性方
「父の作法」読んでもらうのも効果的かもしれませんよ。
今日は小学校で4年生と一緒に学校探検してきました!
なぜに小学校かというと私が所属している
宮城インテリアコーディネーター倶楽部が
せんだいデザイン・ウィークの実行委員会をしていて
今回そのイベントの一環、小学校での
《でまえセミナー》のスタッフとして授業に
参加させていただいたのでした。
小学4年生ってしっかりしているのね~!
親に見せる顔と外の大人に対する態度は
違うのかもしれないけれど
それでもキチンとした礼儀正しい子ども達に感動したのでした。
考えてみたら小学4年生の母親でもおかしくない年齢の私(笑)
「我が家の子ども達も後数年したらこんな感じなのね~。」と思ってしまいました。
学校のマークを考えるという内容で進めています。
子ども達に学校内を案内してもらいながら見て回れた風景は新鮮でした。
再来週、また子ども達に再会するのが楽しみです。
昨日は福島のNHK文化センターさんでの初講座開講日。
雨にもかかわらず16名もの皆さんにご参加いただきありがとうございました。
今月は10/6・10/20とNHK文化センター福島教室さんでの講座
10/14・10/28は仙台リビングさんで企画講座「ワードロープから始めるキレイStyle」が開催されます。
他にも10/25に2級認定講座開催と講座が目白押しです。
新しい内容で私もドキドキワクワク(笑)
多くの皆様に整理の楽しさをお伝えできることを楽しみにしています!
体調管理も万全に夜は資料作成の日々です。
ご興味のある方は下記のお問い合わせ先まで。
■スッキリ快適生活にチャレンジ!
10:00~12:00 一講座 2,500円
10/20(月)~押入れ・クローゼット編
11/17(月)~キッチン編~
12/1(月)~書類・本編~
12/15(月)~収納の基本~
【お申込・お問い合わせ先】
NHK文化センター福島教室 TEL024-525-8848
■ワードロープから始めるキレイStyle
~整理とパーソナルカラー~ 10:00~12:00 全4回10,000円
10/14~12/9の毎月第2・第4火曜日
【お申込・お問い合わせ先】
仙台リビング新聞社 TEL022-265-4305
先日、コンサルティングにお伺いしたお客様。
今月がご主人様のお誕生月だそうで…
今回のコンサルティングのご提案書をご利用し、ご主人様が快適に使えるクローゼット収納をプレゼントにされたいとのこと。
とても素敵なお話に、何時にもましてプランニングにも力が入ります!
愛ある整理収納。
全力でサポートさせていただいています。
今日は山形へ研修ツアーに来ています。
最初はここ。
天童木工から(^-^)
仕事をしていると新しい情報が入ってくることも多いです。
その中でも自分の今まで知らないネットの機能を上手に使いこなしている方々達から
送られてくるメールなどとても勉強になります。
今回も送られてきたメールから「あれ?何?この機能!?」と思って早速調べてみました。
それはGoogleドキュメント!
もうご存知の方で使いこなしている方もいらっしゃると思いますが…
私は今頃知りました(^_^;)
ネットが出来る環境さえあれば、さくさくっと申し込みフォームなど作成できて
直ぐに公開できたうえに、さらに集計までやってくれる優れもの!
他にも出来ることはたくさんありそうですので興味のある方は上のリンクをご覧くださいね。
色々と便利に使いこなせると仕事も早くできるわけですね~。
今後の時間創造のためにも、もっと使ってみようと思います。