« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

行ってみたかった!ジュ!

午前中から夫と所用のため一緒におでかけし、そのままランチしてきました。

かれこれ2年くらい前から行ってみたいと思いながら機会に恵まれなかったお店にようやく行くことが出来ました。

さくら野の裏通りにある「チャコール バル ジュ」というお店。
三陸魚貝の炭火焼とシャンパン・ワインがメインメニュー。
お店のスタッフの対応もすばらしく、メニューはどれも美味しそう!
是非、次回は夜に行ってみたいお店です。

今日、食べたランチ(ワンメニューのみ)はこちら
とろとろのオムレツと3種のソースどれも美味しかったです。
夫と私のお気に入りは和風ソース。

ここのコーヒーは広瀬町のカフェ・ドゥ・リュウバンのものでした。

久しぶりの夫婦だけのランチ。
こんな風に夫婦だけでホッとなごむひとときもいいものです。

雪の朝

雪の朝
朝起きると、いつもより静か…。

カーテンを開けると一面の雪でした。

子供は、たまらず朝からスキーウェアに着替えて庭へ!

そのはしゃぎようは、まるで犬のようf^_^;

リビング仙台に掲載されています

本日配布されたリビング仙台の1面2面に取材内容が掲載されています。

Image

「暮らしを快適リフレッシュ!」という内容で整理収納についてお話させていただきました。
記事を参考に、まずは現状から見て
無理なく取り掛かれ範囲から
無理なく出来ることことから
整理を始めて欲しいと思います。

何事も始めてみる事、続けることが大切ですよ~(^^)





4月・6月の整理収納アドバイザー2級認定講座のご案内

今回は初の山形での開催になります。
ご縁をいただいてNHK文化センター山形支社さんで開講です!

このNHK文化センター山形支社さんの場所はJR山形駅からは徒歩5分。
バスを利用の場合は山交ビルバス停留所で降りたら同建物直結の8F。
とっても便利な場所での開催になります!

仙台からも高速バスで1時間程度で行けてしまう山形!
お仕事があって平日受講が無理な方も受講しやすいように今回は日曜日開講です。

詳細はCOMFORT STYLEのサイト
セミナーのページでご確認ください。

新たな場所で新たな出会い。
春は本当にワクワクします(^^)/

ファイリングチェックで情報整理

我が家の書類整理にファイリングシステムを導入して早2年目。
ファイリングを導入したお陰でほぼ100%の書類は必要な時には、すぐに取り出せるようになっています。

Image174

そんな便利なファイリングですが一度作ってしまえば終わりではなく
ファイリングも整理収納と同じで見直しは必要。

そろそろ見直し時期だと気になりながら後回しになっていて
昨晩、ようやく情報系のボックスファイルの中身をチェック。

改めて見て見ると、今は必要ない情報も結構多い・・・。
もう不要だと思う情報はサクッと処分、必要な情報はごくわずかでした。
情報系は活用しなければ意味のない紙になってしまいますね(^_^;)

料理のレシピも切り抜いただけで、作らないままになっているものは処分。
たぶん、この後も作らない可能性大ですから(苦笑)

整理をしてみたら、ファイルボックスは1つまるまる空いてしまいました。
この調子で年度末までに他のファイルボックスも1つずつ整理。
使用頻度に合わせてファイルの方法も一緒に再検証です。




知っていること、出来ること、感じること

セミナー等で参加さてている方をよく観察していると「そんなこと知っています!」というオーラを出している方が時々いらっしゃいます。セミナーの中でその方へ何かしらのヒントを与えることが出来なかったことを残念に思い、そんな時は自分の無力さを感じます。

ですが収納の知識やテクニックを「知っている」ことと、それを実際に自分に落とし込んで(消化して)暮らしの中に取りいれて「出来ていること」は違いますよね。
「わかっているけれど出来ない」は本当はわかっていない、やっていないのではないでしょうか?!
また、本当にそのことに向き合ってないことが多いのでは?

収納に限らず、どんなことでも「わかっているけれど出来ない」と言われる方は聞いたことや書かれていることを素直に実行していないことが多い気もします。
そう、それが出来ないことにあれこれ理由をつけて・・・・。

私もダイエットについては同じようなもので(苦笑)
「時間がないから運動できない、甘いものも好きだし、美味しいものは我慢できない」なんてこと言います。
だけどこれを言い訳にしていたらダイエット知識だけ豊富でダイエット実行しない人になってしまいます。
運動をする時間がないなら駅まで早歩き、出来るだけ階段使う、甘いものも小さな物で満足するという、その知識の中から今の生活で出来そうなことから実行します。結果はどうであれ出来ることから取り組む姿勢が大事と思います。(これも言い訳かな?!)

「○○だから出来ない」「○○だから無理」なんて言葉をよく耳にしますよね。
本当にどうしようもない不可抗力な事情によって不可能なこともあるでしょうが、多くの場合は出来ないと決めているのは自分です。
自分の可能性、チャンスに枠を作っているのは自分自身であることがほとんど。

他にも自分の都合だけを主張し、相手に求め、出来るよう努力をしない人。

どんな事情を抱えているにしろ、本当にやろうと思っている人はなんとか出来る可能性を見つけて努力しています。私の周りには本当に頑張って努力している人が多い!
だからこそやってみる努力もしないのに色々理由をつけて「出来ない」と片付けてしまう人を見ると「もったいない!」と思ってしまうのです。

他人が「あなたは出来ない」と言っているのではなく「自分が出来ない」と決めていることが殆どなのだから。

出来ないのはなぜかもう一度考えてみる。
出来ないという自分自身の今までの行動を振り返ってみる。
本当はどうしたいのか自分の気持ちを感じてみる。

素直になることが簡単なようで難しい。
そして物事を難しくしているのも自分自身だったりする。
何事もシンプルにまずは自分の気持ちに耳を傾けてみる。

何かを「知った」の後にまず「感じること」それから「できること」を考えてもいいのかなと。
自分にも言い聞かせつつ今日は書きました。

整理収納アドバイザーにも使える確定申告ガイド本

先日仕上げていた確定申告の書類を今日の夕方に無事に提出してきました。

この間の日記にも書きましたが、もともと経理が出来ていたわけでもなく、本を読んだり、商工会の帳簿記載指導を受けたりして今にいたります。

最初の頃、何か参考になる確定申告の本はないかとあれこれ探していました。小さな会社向けの経理本などはけっこうありますが、なかなかフリーやSOHO向けの内容はなくて…やっと使える内容だったのがこの本!

本当に基本的な領収書整理のことや、そろえ方から控除のことまで書いてあり、これからフリーやSOHOで仕事をする人に役立つ情報満載です。

青色申告も白色申告も両対応の内容整理収納アドバイザーで独立したい人にはお薦めな経理本です。
ちなみに帳簿記帳は会計ソフト(弥生会計)を活用する方法で解説されています。

今日は朝から整理収納アドバイザー2級認定講座の二コマ目。
講座終了間際から降りだした雪が今もずんずん降り続いていて寒いです
明日は積もってるかな~。






確定申告決算書類完成~

日頃から帳簿の記帳(会計ソフトでやっています)はまめにやっているので、決算といってもそんなに慌てることもありません。

青色申告も今回で2度目。

前回と今回は所属している商工会の担当者さんにチェックしてもらい、処理しましたが、来年からは最後まで自分でやれそうです。

決算書を印刷した後に申告書に清書していたら、決算書の不備を見つけちゃうくらいの知識はついたので、少し自信がつきました(笑)

今まで簿記の経験も無くて、最初はどうしようかと思っていたけれど、経理の本を読んだり担当者の親切丁寧なご指導のお陰でここまでこれました。
はじめから「やらない」「出来ない」から人に任せちゃうという選択もありだけれど私の場合、きほんは「何事もまずは自分で取り組んでみる!」なのです。

自分でやるからこその達成感ありますよね(^^)

さすがドイツ!ですか?

さすがドイツ!ですか?

先日、VWディーラーのオーナーズクリニックなるものに参加してきました。

そこで見た風景。

キレイに整理整頓された工具類に感動。

イラスト付きで誰でも元の場所(定位置)に戻せます。

必要な物が必要な場所に使いやすく(さらに美しく)収まっているは使うときも便利なのはもちろん、見ていても気持ちの良いものです。

さすがドイツ!機能的!(^^)

日本のディーラーのサービスピットもこんな感じに整理整頓されているのかな?と興味がわいた出来事でした。

鏡の効果

鏡の効果
鏡があると少ない(笑)お花でも、鏡の効果でボリュームアップ。

少ない花で最大の効果をあげる!

すべてに通じてます。

大人になってのお雛様

この時期はあちらこちらでお雛様の話題ですね。
ご他聞にもれず私も(笑)

実家のある地方ではその当時、7段飾りや5段飾りが主流。
なのに私のお雛様は地味な立雛。

今でならシンプルでシックで今の住宅事情にも合っていてベストな選択なんですが、子どもの私は友達のうちに遊びに行っては、その豪華なお雛様飾りをうらやましく思っていたのでした。

そのお雛様は今は実家にあり、時期には母が飾ってくれているようです。

大人になって季節を楽しむためにお雛様欲しいなぁと思っていたところ、2年ほど前に母が私に新しいお雛様をプレゼントしてくれました。
それが、この写真の左のお雛様。

Image349

有田の窯元で作られた陶器のお雛様。スッキリと良い感じなんです。

002

003

右側の小さな小さな豆雛は昨年、大分県日田市で買いもとめた漆のお雛様。

小指の先ほどの大きさで見ていると「うふふ」と和んでくるお顔をしています。

今回は桃の花と赤芽の猫柳(とってもキレイでひとめぼれ)と一緒に玄関先に飾ってみました。

皆さんのところはどんなこだわりのお雛様でしょう?(^^)
この時期はよそのお宅のお雛様眺める楽しみもありますね~。


誰かに似ている顔?

何度、言われたことでしょう。
「友人に似ている」「妹に似ている」「親戚に似ている」
私の顔のことです(^_^;)

実は今日もお客様から、そんなことを言われました。

これって嬉しいことです。
知っている誰かに似ていることで親しみを持っていただけているということですから(笑)

実際に私の友人から「妹に似ている!」と言われて
実物の妹さんにお会いした時、私もビックリするくらい似ていたのです!
顔うんぬん、以上に全体の雰囲気が似ていて本当に驚きました。

しかし、こうも何度も言われていると、その似ている方全員に会って見たくなります。
私の顔ってよく居る顔なのかしら?不思議です。

仙台リビングでセミナー

久しぶりに仙台リビングさんでの2級認定講座でした。

今日の仙台は春を感じさせる陽気。
この陽気と同じように受講生の皆さんの熱気も力強く感じました〜。

春が近い今だからこそ整理・収納には最適です。

お話ししながら私まで整理したくなってます(笑)

また来週、2回目ステキな笑顔に出会えますように(^^)

騒ぎ出す?!お片付けの虫

おかげさまで今年に入ってからコンサルティングに収納サービスと多くのご依頼いただいて毎日あちらこちらへ飛び回っています。

お片付けの虫がいたとしたら、活動を始めるのは今時分なのでは?と思ってしまうほどです。

セミナーのご依頼も多く、新たな出会いにワクワクしています。
昨年12月以来の開催になる2月の整理収納アドバイザー2級認定講座は満員御礼で、皆さんのお片付け気分の盛り上がりを熱く感じているところです。
他にも今年は春から新たな場所での認定講座も開催予定でこちらもワクワク。

以前「整理収納コンサルティングサービス」を受けていただいたお客様から「引越しをするので引越し先の収納計画お願いします。」というご依頼も増えています。
引越し成功の鍵は事前準備にあり!ですからね~。

こういった、ご依頼の場合、お客様からご要望をヒアリングをしながら新しい暮らしのイメージ構築と新居での機能的な動線を考えた家具配置や収納スペースの活用法などご提案しています。もちろんご提案書付きです。

これからどんどんお引越しが増えてくる時期ですので「相談してみようかなぁ」とお考えであれば、お早めにご連絡くださいますようお願い申し上げます。

お問合せはお気軽にこちらのフォームからどうぞ!

お片付けを身に付ける

これは子ども達のパズル。

今までは紙製のものはテレビ台下の引出しに収納していて、木製のものは付属の専用スタンドに立てて出窓にディスプレイしていました。

ところが、この付属のスタンドが壊れてしまい修理不可能な状態に・・・。久しく飾っていたから、もうそろそろ仕舞ってもいいかなと、子ども達が居ないときに紙製パズルの入った引出しに一緒に入れて、スタンドはゴミ箱へ。

何気に捨ててしまわれていたスタンドを見つけた息子が「台、どうして捨てたの?」「パズルは?」と質問してきます。

スタンドを捨てた理由を話して「パズルは仕舞ったよ」と私が答えると

「あっ!わかった!あそこだ!」と紙製のパズルを入れている引き出しを開けました。

息子の頭の中ではきちんと「あの引き出しはパズルの引き出し」ということがインプットされているようです。「同じ種類のものを同じ場所にまとめる」ということも理解できています。

決まったものを決まった場所に収めることが定まっていると子どもでも簡単に「お片付け」が出来るようになることがよくわかります。幼稚園でも保育園でもおもちゃやお道具の定位置が決まっているから1歳児でもお片付けできるんだもの。

お家の中でそれぞれのモノを片付ける(元に戻せる場所)定位置を設けてあげるだけで片付けることが身についてきます。

家で片付けられないのは元に戻す定位置の設定が曖昧だったり、戻すのに扉を開けて、引き出しを引いて・・・と何ステップも手間がかかったりするから戻すのが嫌になることも多いようです。

子どもが使う場所の収納方法は出来るだけシンプルに手間のない方法を考えてあげると無理なく続けられます。大人だって面倒な方法は嫌ですから(笑)

今回の出来事で「お片付け」が身についてきている息子を嬉しく思った母でした。

2月の大切な日

おっと!気がつけば2月になってます。
土日に月替わりすると調子が狂うのは私だけかな?(^_^;)

今日は2月2日。
我が家にとっての大切な日。
7回目の結婚記念日を無事に迎えられました。

特別なお祝いは無いけれど
当たり前のようにに普通の日々が続いてて今日を迎えられたことが嬉しいです。
特別な日より普通の日々の積み重ねがとても大切だと・・・身をもってしっているからこそ思えることかもしれません。

来年もまた穏やかな気持ちでこの日を迎えられますように。

と、言いつつ夫は今日も普通に仕事。
いまだ帰宅できず(苦笑)
頑張ってくれています。





« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »