« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

まだビデオデッキありますか?

まだビデオデッキありますか

先月、や~っとHDDレコーダーを購入したのでVHSデッキを処分することに・・・

でも、ここまでの道のりが長かった(^_^;)

今まで保存していたVHSの録画テープ整理して、映画などはDVDでレンタルも出来ると割り切って(その方が映像も綺麗)どうしても残して置きたい家族の記録物だけに厳選し、残したい内容だけHDDレコーダーに落とし込み、DVDに焼く作業を先日までかかってやっていました。

もちろん何十本もテープがあるわけではなく、ほんの4~5本のテープだけだったのですが、何せ体調を崩したり、優先すべきことが他に多すぎて今まで時間がかかる結果に。

子どもが見ていたビデオテープも一緒に整理して処分。「デッキがなくなるから見れなくなるんだよ。」、と話をするとあっさり処分することに同意してくれました。

まだ使えるから、処分できないビデオテープがあるからとVHSデッキがあるお宅もまだ多いのかなぁ?
自分で出来ない場合でもビデオをDVDにしてくれる業者もあります。
主なところでYESViideo
ネットでも申込ができ、全国のフジカラー取扱店で申込み出来るようですよ。
120分までで1枚3990円とのこと。
「この金額を払ってまで残したい物かどうか?」って言うのも一つの判断基準になりそうですね。
まだビデオデッキをお持ちでHDDレコーダーもあるお宅で「機械にそれなりに強くて、時間もなんとかなる」という方にはご自分でコツコツとデジタル化を進めてみるのも良いのかも。

ビデオデッキと共にもともとあった再生専用のDVDプレイヤーはリサイクルかなと思っています・・・。

今までビデオテープでふさがっていた場所が空きましたので新しい定位置として最適な物がないかボチボチと考えてみます。

お客様へのプランは出来る限り早くと思うのですが、自分の家の事はどうしても後回し(苦笑)

少し体調も回復してきて、今日は久しぶりにまともな夕食を、ちゃんと準備できました。私がよくなってきたと思ったら、どうやら夫にうつってしまったようです・・・

 

帰ってくる前と帰ってきから

無事に長男、帰宅。

長男が土曜日に福岡から帰ってきました。

2週間ぶりに見る顔は心なし逞しさを感じさせていました。飛行機では「夜景がきれいだったよ~」と嬉しそうに報告してくれました。

スーツケースの中には実家で収穫した大根とパセリ、自家製干しシイタケが・・・

はじめての一人旅を大いに満喫してきてくれたようです。

さて、その長男が帰ってくる前は21日からの風邪が抜けきれず、ダルダルの日々。しかし自分の病院へ行く時間も取れなくて、とりあえず次男の風邪で受診した小児科で先生に一緒に診てもらって薬を飲みながら過ごしていました。

で、薬は飲みきったものの完治には至らず・・・

身体がこわばって、背中から首にかけて異常に痛い。金曜日はとうとう我慢しきれず、いつもお世話になっている整体院へ。50分コースなのに70分はやってくれていたでしょうか・・・おかげさまでなんとか首も回るようになりました。

駄目ですね。自分のことを後回しにしているとツケが大きい。先生いわく、「回復する力があるうちはいいけれど、ある限度を過ぎると自分では回復できなくなるんですよ。」と。

そうです、つい「これくらい。」と我慢してしまうけれど・・・思っている以上に無理してたんですねぇ。これからはもう少し早めにメンテナンスする習慣をつけたいものです。

土曜日は長男を迎えに行く前に現場のお仕事。ひどい鼻声でお客様に申し訳なかったです

そして帰ってきた週明けの今日は病院通いから。次男の整形外科(去年8月、骨折のことで)午後は私の耳鼻科(風邪が抜けないので・・・)と病院のはしごです。明日は長男の眼科に皮膚科とこれまたはしご。

春休み中は物だけじゃなく身体もメンテナンスの時期のようです

来週には入学式に始業式が控えているので、今週はそれまでに済ましておくことの消化で慌しくなりそうです。

おっと、まだ入学準備の体操袋も作ってなかった

濁声ですが・・・心温かです

先日の風邪、耳下腺の腫れ、痛みから今日は声枯れの症状に変化しています。
電話で相手にビックリされるほどひどい声。
昨日のセミナーで喋りすぎたかな(^_^;)

今更ながら、耳・鼻・喉が弱いことに気付きます。

そう言いながら・・・
今夜は20年来の親友と久しぶりの電話。
励ますつもりでかけた電話で私が励まされました。

風邪で弱った身体と心に染みることばのひとつひとつ。
うれしいな、ありがたいな。
気持ちがあったかくなる夜でした。

また寒くなりましたね、仙台では雪がちらつきました。
皆様もご自愛ください。








プロフェッショナルガイドセミナー開催しました

仙台で2回目になる整理収納アドバイザーのプロを目指す方を対象としたプロフェッショナルガイドセミナーを本日、開催してきました。

これから1級取得を目指そうとお考えの6名の方と、すでに1級取得されている2名の方、合計8名でのセミナーでした。

鼻声で聞き苦しい声で申し訳なく思いながら、精一杯、この仕事のことをお伝えしてきました。
受講生の皆様からは
「自分のれれることややりたいことが見えてきた」
「1級取得後にどういう道に進めばよいか見えてきた」
厳しいこともお話したので
「起業の大変さ、厳しさを感じた」の声も・・・。

今日の内容が少しでも皆さんの第一歩のきっかけになれば嬉しいです。
それぞれ、得意なことが違っていて当たり前、自分の持ち味を生かして自分に出来ることを続けて行けば、またそこから新たに生まれるものもあるはず。
春のこの時期、いろんな思いを抱えて参加してくださった皆さんに感謝。
今日は私も元気をもらった気分です。
皆様に明るい道が開けますように!

私も寝込んでられません!(苦笑)
頑張りましょう!

また整理収納アドバイザー1級の講座・試験会場でお目にかかれることを楽しみにしております(^^)

春先のもやもや

春先は毎年、体調不良に悩まされます・・・
もともとアレルギー性鼻炎持ちなので、花粉症はもちろんのこと、風邪もひきやすい。

先週末にいつもと違う状況でのセミナーが無事終わり、気が抜けたかな。
土曜日には少し喉が痛いなぁ・・・という程度の自覚症状でしたが、日曜日には発熱。
夜には39度近くまで熱が上がり1日中寝込んでいました。

今日は何とか起き上がれる程度に回復したものの、まだまだ本調子ではなく
しかし、寝ても居られず明日のセミナー資料の準備に追われています。
明日のセミナーに向けて回復を祈るばかり。

春先のもやもや、気持ちも体調も、はやくスッキリしたいところです。
皆様もお気をつけくださいね~。

キッチン家電の収納

引越しシーズンだからかな?
「キッチンの家電収納」が検索ワードにあがってきています。

そんわけで(?)我が家のキッチン家電収納の公開!

Image373

Image374

3畳ほどで幅は2700mm無いくらいの狭いキッチン。
シンクの後ろに無印のシェルフを2台並べて、その奥には食器棚を置いています。
普通はここに冷蔵庫を設置するのでしょうが、我が家は冷蔵庫はキッチン脇のダイニングの壁に設置。ダイニングとキッチンの動線上なので不便はありません。
食事中に冷蔵庫からあれこれ取り出すこともあるのでとっても便利です。

平面図をみると配置がよくわかると思います。

Image376

平面図に書き込んだのはリフォーム前のプランニング時。
引越しする時も同じように新居の平面図に家具配置を書き込んでいきます。
そうすると新しい暮らしのイメージがつかめてきますよね。
(よりスッキリさせるため今は食器棚が配置が変わっています。)

無印のシェルフを選んだ理由はモジュールが日本の家の規格にあわせて決められているので、何処でもぴたっと収まってくれるから。
それに応用が利くからです。

写真のように家電を収納したり、カウンターとして使用したり、先々は本棚として使える懐の深さで使い続けています(笑)

キッチン家電、今は高機能なスチームオーブン・レンジがありますが、かなり大型。
こういったものも買い換える時は、何処に設置するかまで考えて購入しないと今までの棚には入らないということも出てきます。お店で見るより家に入れると「思っていたよりずっと大きかった!」ってこともあるのでサイズの検証は慎重に。

キッチンだけでも色んなモノが収まっています。
ここが機能的だと料理も後片付けも効率的で時間短縮できるはず。
引越しされない方もこの機会に見直ししてみてはいかがでしょうか?

仕事と家庭のバランスは?

3月は年度末で、修了式やら卒業式、人事異動で転勤・引越しなどなど
慌しくて、落ち着かない時期ですね

我が家も卒園式に修了式と続いています。
それにあれこれと学用品も持ち帰ってくるので家の中もモノが増えて落ち着きません。

「この次の仕事が終わったら、子ども部屋の収納を見直そう!」と思うものの
あれこれ気がかりなことが多くて私自身の気持ちが散漫でなかなか取り掛かれない。
焦ってもひとつずつしか出来ないので仕事優先で家の収納は後手後手になっています

でも、今年の初めに1年間の計画を立てて毎月の仕事と家庭の配分を考えていたお陰で、今がどんなバランスで仕事をする時期かが理解出来ているので無駄に焦っていないのも事実。
ちなみに今月は仕事1:家庭9の割合予定です(笑)
とはいっても、どうしても・・・仕事3くらいになってしまうかなぁ。

意識して決めたことがあると、気持ちが楽になること多いです。
最近、改めて気付いたこと。

行ってしまった

行ってしまった

13日に卒園式を無事に終えて、今日、長男が旅立ってしまいました。

キッズサポートを活用して子どもの一人旅。

2週間、私の実家のある福岡へ。

搭乗口まで親一名だけ同行できるということで私がいくことに。息子は何も無くセキュリティーチェック通過するも私が引っかかる

うっかりとコートのポケットに鍵を入れっぱなし、ブーツにも金具がついていたので脱いで備え付けサンダルに履き替え再度チェック・・・今度は異常なしで無事通過。

長男を入り口で見送る時、一人うるうる本人は少し緊張してるようだったけど、元気に行ってしまいました。

こうして少しずつ子どもが離れていくのかなぁ・・・。日頃から「子どもの自立が最終目標!」とは言うけれど、ちょっと寂しい母心。

弟もお兄ちゃん居なくて寂しそう、というか遊び相手が居なくて退屈らしい・・・お陰で母に「構って~」の攻撃です

 

何色のわたし

昨夜は所属している宮城インテリアコーディネータ倶楽部主宰の
カラーセミナーに参加してきました。

セミナー中のワークで「自分を色であらわすとしたら何色?」というのがあり私が選んだのは紫。
それも赤紫青紫の両方の色を取り込んだものでした。

昨年から紫が気になっている私が
自分を表す色にも、その色を選んだというのはやはり選ぶなりの意味のあること。

色彩心理で言うと、紫色が使いたいときは(一般的な傾向として)

・心身が調和を取り戻したい
・不安、気力低下から脱したい
・究極の再生

そんな心理が働いているそうです。
このところ自分の内なるスッキリしないもの達と向き合っていて
何かを変えたいと思っているので紫なのかもしれません。

究極の再生

本当にそんな心理なのでしょう。
洋服も無彩色を選ぶことが多いのです。

無彩色を使いたいときも
「リセット、再生したい」心理の表れがあるということでした。

春には外に向かって行けるよう
今は内なるものと向き合って再生したいと思っています。

皆さんも自分が選ぶ色、気になる色の色彩心理を知ると
今の状況がストンと腑に落ちるかも。

こんなもの見つけました。
「色彩心理 性格分析テスト」
早速ためしてみたら、なんだか納得の分析でしたよ。



キッチン収納について思うこと

今日は某メーカーのキッチンを見にショールーム見学へ行って来ました。
最新のキッチンは進化していますね~。
リビングキッチンが主流の今、キッチンは、もはや家具のような美しさ
うっとりしてしまいます

ここのメーカーさんの最新キッチンの収納は非常によく出来ていて
「なるほどね~、よく考えられている!」と思う機能が多い。
よくよくお話を伺うとモニターさんを入れて、その意見を元に徹底的に改善して、使い勝手の良いキッチンをつくっているとのこと。

「収納量が多い」だけを売りにしていたキッチンから
「使いやすい、使える収納」に変化していっているのがわかります。

我が家はマンション。
スペースの無いキッチンをチェンジしたくなってしまいます。

マンションのキッチンってどうして、あんなに狭いのでしょうね。
あの場所に冷蔵庫に食器棚、さらにはキッチン家電一式・・・収めるの大変です。
造り付けの壁面収納も使えないものが多い。
ゴミ箱を置くスペースも無かったりするし。
見た目優先でシンク上の吊戸棚までもなくなり、食品の保存スペースも無い。
食器洗浄機がビルトインされていれば、さらに収納スペースは減る。

本当はゆったり収納が理想だけれど、我が家はキッチンに関しては無理
いかに無駄なスペースを作らず
機能的に出し入れできるかを考えた
キッチリ収納になっています。
今日見たキッチンのスペースがあれば、余裕で収まり、スカスカになりそうなくらいの物の量しか持っていないんですけどね。

さてさて、これから新築される方、キッチンをリフォームする方は
やっぱりシュミレーションが必須ですよ。

我が家のキッチンには、こんな物があって、それをどこで、どれくらいの頻度で使うから、ここを定位置にしようかしら~。ってシュミレーションしてみてください。
他の収納も同じですけど、こんな風にシュミレーションすることで必要な収納や機能が見えてくるのです。

米びつはどこにしまう?
根菜類はどこ?
ゴミ箱は?
家電はいくつ?
普段ストックしている食品の種類は?

ひとつひとつ洗い出していくことで、改めて気付くことも多いですよ。
引越しでキッチンが変わる場合も同様。
キッチンのイラストを描いて(もしくは写真に)、書き込んでみることをお薦めします。

あぁ~、本当にリフォーム時にいじらなかったキッチンだけが不満の我が家。
夢はもう少し広いキッチン!
(広すぎはかえって銅線が長くなるので広すぎず狭すぎずを希望)
いつになったら叶うかな~





衣替えについてのコラムご案内

寺田倉庫さんのお役立ちサイト「まぁ、ちゃんと。」
衣替えについてのコラムが掲載されています。

いつもと違う視点での衣替えをご提案!
そのコラムはこちら↓

「買い物の楽しさを味わえる衣替え」

春が近くなるとおしゃれ心も刺激されます
でも、お買い物前には今ある春物衣類をしっかりチェックからですよ



【山形】募集開始です

【山形】募集開始です
NHK文化センター山形教室で4月からの講座が募集開始です!

詳しくはこちら↓からどうぞ(^^)

お片付けレッスンと整理収納アドバイザー2級認定講座4/12開催・6/14開催

男雛と女雛の立ち位置は?

今日はひな祭り。
玄関に飾った桃の花もちょうど良い感じに開いています。

以前の日記でお雛様飾ったよ~と報告していましたが。
お雛様を飾りながら疑問を持っていたのです。

記憶では女雛が(正面から見て向かって)左で右に男雛だったような・・・
でも、最近のお雛さま飾りを見ていると女雛が右で左に男雛。
記憶違いだったかな?と我が家も向かって右に女雛、左に男雛で飾ったのでした。

で調べてみました。
関東雛と京雛では並ぶ位置が逆なのですね。

東京では、男雛を右(向かって左)に配置する家庭が多く、京都を含む近畿地方や西日本では、旧くからの伝統を重んじ、現代でも男雛を向かって右に置く家庭が多いのだそうです。

私(福岡出身)の記憶は間違ってなかった(笑)

ちなみに参考にしたサイトはALLAboutD-web。知ると「なるほど」と思うことの多い今日この頃。何事も興味を持って探求すると面白い。

今夜はちらし寿司とお吸い物でおひな祭りを楽しみます。

 

すべて意味があること

昨日、セミナーの資料作成をしながら改めて気付いたこと。
巡ってくることにはすべて意味があるということ。

「あぁ、このお仕事は私にこれをじっくり考えなさいということなのね。」とか
「ここに繋がるためのお仕事だったんだぁ。」とか。

ひとり、作業をしながらあれこれ気付くうれしさ。

自分に起きているすべての事は無駄なことなど何もなくて、すべてに意味がある。

「偶然じゃなくて必然だよ」
大好きだった人の言葉が思い出す。
出会いと別れの春が近いからか、ちょっとセンチメンタル。

沈むだけ沈んだら、浮き上がるのみ

もう3月ですね。
1月と2月は月の終わりが土で、月始まりが日曜日・・・ちょっと調子が狂いますね。

ブログの更新も滞っていた先週。
何をしていたかといえば・・・何もしていませんでした(^_^;)

先先週末に風邪を引いたのが思っていた以上に長引いてしまい、先週は1週間ダウン状態。
寝込むほどでは無いけれど、頭がボーっとして、気力もわかず、ただただ最低限のことだけをこなすだけの日々。
幸いにして急ぎの仕事も無く、私の状況を察してかのようにメールも電話もいつもよりずっと少なくて助かりました。

こんな時は焦っても仕方が無いので、流れに身を任せ、浮き上がるのを待つのみ(笑)

沈むだけ沈んでいたら、浮き上がってきました!
昨日からようやく体調も戻り、今日からまたいつものお仕事モードです。
明後日には90名を越す皆様の前での収納セミナーも控えていますのでいつまでも沈んでも居られない!
楽しんでもらえる内容にするために、今から頑張って資料作りです。


« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »