「子育て世代のシンプル収納」でのお話
昨日は幼稚園の母の会主催の家庭学級で
「子育て世代のシンプル収納」についてお話しさせていただきました。
仙台に来てから出会った友人が役員を務めていることもあり
緊張もなく、友人たちとおしゃべりするような感覚で
小さな子供たちを囲んで和気あいあいとしたセミナーになりました。
整理収納のシンプルな手順、それぞれの手順におけるコツを交えながら子どもにお片付けを身につけてもらう目的は何か?ということから私が子どもとかかわっていく上での思いをお伝えしました。
また子どもだけではなく親である私たちも10年後にどんな風に暮らしていたいのかを考えてみることも必要かもしれないということをお話したらセミナーの終了後に、そのことについて感想をいただきました。
「今まで子どもの将来のことは考えても、自分たちの将来のことは考えてもいなかった・・・。どんな風になっていたいか考えることって大切ですよね・・・。これから少し考えてみます!」
と、うれしいお言葉をいただきました。
ほかに、ご相談として・・・
親戚から送られてくる立派な記念写真・・・とうしたらよいのでしょう?と。
あとは季節柄、年賀状・・・写真入りのものが捨てられなくて困っています。
年賀状は何年分とっておいたらいいのでしょう?と。
答えは簡単!
それらをとっておく目的は何でしょう?
何のために持っておきたいかがわかれば答えは出ます。
ちなみに写真入りの葉書でお困りの方には「写真には魂ありませんから」とお答えしました(笑)
特に写真は人そのものが写っているので、扱いに困ってしまうのもわかります・・・。
写真は見ていてその時を思い出して幸せな気分になれるのなら持っておいていいと思いますし、撮っても見もしないくらいなら最初から撮らない選択もあり。
写真は思い出、記録、時間の切り取り。
どんな風に扱うかはその人の写真に対する思いで決めていいのではないでしょうか。
写真の話が長くなりましたが・・・
今日は友人である役員の彼女から「収納に対する心構えがすっきりとまとまったような気がする。」とメールをいただきました。
それと「友人として普段はなしている姿とは違う姿を見て、頼もしく感じた!」とも。
仕事になると、俄然やる気スイッチが入ってしまうのでした(^^)
貴重な機会をいただけて感謝しています。
ありがとうございました。
今回のセミナーをきっかけに整理収納にたいして
前向きに第一歩をふみだしてもらえたら、これほどうれしいことはありません。
そして余談・・・今日、人生で初の体験をしてきました!
なんだか緊張してぐったりです。
その話はまた明日にでも♪
« 知識・情報・ネットワークを持つ大切さ | トップページ | 今日の放送です! »
「整理収納・家事代行の仕事」カテゴリの記事
- 私の中の「働く女性を応援したい」思いが全てのもと(2019.02.01)
- 2018年ありがとうございました!(2018.12.31)
- 捨てるのは得意だけれど、なぜか収納スペースが使いにくい…というお悩みは(2018.11.02)
- 数字が苦手な私が、数字で1年を振り返る理由(2018.10.18)
- 「片づけ大賞2018」~取り組みを形にする意味(2018.08.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
着物〜
とっても場所とるよね…(^^;;
着物を着なければ、服のためのスペースが半分くらいになりそうな私…。
投稿: non | 2010年2月 5日 (金) 11時41分
☆nonちゃん

やっぱり場所取るよねぇ…。
でも着物生活あこがれる~
頑張ってスペース作るわ
投稿: comfort-style*ao | 2010年2月 5日 (金) 16時27分