« 『家・整・楽」塾!新しいセミナー始めます! | トップページ | ゴールデンウイーク後半 »

ハッピーセット世代の子どもたち

先日、整理収納アドバイザー仲間内で話題になっていたことから、
改めてここに書いています。

ハッピーセットのおもちゃ、皆さんどうしていますか?
マクドナルドのおまけ付き子供用セットをハッピーセットというのですが、
毎回いろいろなおもちゃが登場します。

我が家では数年前に子どもたちと話合っておまけのおもちゃについて約束をしました。
おまけおもちゃとの付き合い方ルールですね。

すぐに飽きてしまうおもちゃならもらわない方が良いということで
我が家ではハッピーセットのおもちゃは基本的に貰わないルールです。
でも、どうしても欲しい時には交渉の余地あり(笑)

必要ないものをもらってすぐに捨ててしまうことは資源の無駄であり
エコではない。
大事にしたいもの愛着を持てるものを選ぶ目を持ってほしい。
そう願ってのことです。

おまけのおもちゃも大切に、大事に使っているのならいいんです。
だけど我が家の子どもたちはすぐに飽きて存在も忘れるくらい・・・。

実を言うと先日、子どもたちを連れて友人と待ち合わせ。
もちろん友人も子連れです。
そうなるともう駄目(苦笑)
友だちが貰っていれば「自分たちも欲しい!」となります。

だけど、偉かった!
(すみません、親ばか目線)
「(もらうのは)二人でひとつでもいい?」と聞くと子どもたちはOKしてくれました。
さらにその後も喧嘩もせずに譲り合いながら使って
友だちと一緒に楽しそうに遊んでいました。

絶対に貰わないというルールではなく、基本は貰わない・・・くらいの緩いルールでも
子どもたちには決まりごととして認識されているようです。
物が増えてしまって困る・・・というのは
我が家にとっての「物との付き合い方のルール」を決めていないからではないでしょうか。

一応の決まりや基準があると物の維持管理はぐんと楽になるはず。

来月からの「家・整・楽」塾はこんなテーマでもお話していきたいと思っています。
5月の自宅開放のサロンセミナーは残り席あとわずかです。
参加ご検討中の方はお早めにお申込みいただければ幸いです。

明日からアラバキフェスへ行ってきます!!
皆様も良いGWを!(^^)!


« 『家・整・楽」塾!新しいセミナー始めます! | トップページ | ゴールデンウイーク後半 »

子どもとのお片づけ」カテゴリの記事

コメント

遅ればせながら、、
気になる内容だったので、コメントさせていただきます!

ウチも渋川家を見習って、ある時期からハッピーセットをやめました。

その時だけ遊んで、すぐに飽きて、処分・・・
を繰り返すうちに、「どうしても欲しい物」ではないことに、子供たちも気づいた様子

今は、「どうしても欲しい物」の時には親に要相談、というスタイルに・・

主に、ポケモン関係とカード関係、ですかね

お友達と一緒の時は・・・やはり要相談、です(笑)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハッピーセット世代の子どもたち:

« 『家・整・楽」塾!新しいセミナー始めます! | トップページ | ゴールデンウイーク後半 »