”収納”って結局、家という箱の使い方
これだけ収納について多くの人が関心を持っているのに
相変わらず「片づけられない」または「片づかない」家の多いこと・・・。
「収納スペースという箱の中にどう物をいれるか?」ってことばかり考えていても家の中は片づかない。
そこに必要なのは「家という箱のなかでどう暮らすか?」ということ。
マンションの同じ間取りであっても、暮らす人が変われば暮らし方も変わる。
人が違えば、持っているものが違う
大事にしているものも違う
家事のやり方だって違う
暮らし方が変われば当然、使いやすい収納もそこに入るべき物も違ってくる
ごくごく当たり前のことなのに気づいていない人が多いのではないか?
「整理」して不要なモノを取り除くことは大事です。
物を捨てれば、空間は空くけれど
でも、それまで使ってない物を捨てても、生活には影響はほとんどない。
それよりも・・・
日々使っているものを、楽に出し入れできるように
日々動いているもの(例えばDM,書類、プリント)の管理が楽になるように
日々の家事が効率的になるように
生活が快適になる「収納」や「動線」を考えることの方が生活に影響は大きいのです。
もちろん、箱である家中が物に支配されている場合は不要な物を取り除くことが先。
だけど日々、なんとか生活に支障がない(本当は出ているんだけど・・・探し物とか)程度であればなおさら、使っている物から快適な生活になるよう整えていく方が効果が大きい。
それから不要な物を取り除いていってもいいと思います。
捨てられないなら捨てるのは最後の手段でもいいんですよ。
« 心も一緒に着付けます | トップページ | 自分でできる子に »
「整理収納コラム」カテゴリの記事
- ランニングマシーン初体験で走り出せる自信ありますか?(2018.06.07)
- 「処分したい!」気持ちが大きくなる時(2018.03.05)
- 片づけもダイエットも仕事も意識から(2017.01.30)
- ちょうどいい収納を見つけるポイント(2016.03.25)
- モノ・コト・ココロを変えたいと思った次に考えること(2015.09.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント