« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

捨てにくいものをどうやって捨てるか

みなさん、捨てるにもそのままゴミ袋には捨てにくいものってありませんか?
私の場合は靴やバック他にも衣類もそうです。
(ちなみに衣類は資源回収に出せるので役目を終えた衣類はそちらへ出しています。)
考えてみると身につけていたものが捨てにくいかも。

3年ほど履いていたブーツが痛みにいたんで、さすがにもうダメってことで買い替えすることに・・・。
先日、最終SALEで希望通りのブーツを購入できました。
(欲しいブーツの形や色、どんなところに履いていきたいか使用目的もはっきりしているので希望の物さえ見つけたら決断は早いです(笑))

役目を終えたブーツはどう捨てるかと言うと
感謝の気持ちを伝えたのちに紙袋に入れて、封をしてゴミ袋へいれて処分します。

自分なりの捨て方が決まっていることと、使いきった思いがあるので処分することへの抵抗感はほとんどありません。
抵抗感がある場合には自分が
捨てることに対してどこに抵抗を感じるのか?
を見ていき、
抵抗感をなくす具体的な方法を考えるのが有効だと思います。

私の場合はその具体的な方法が「使い切った」と思えるまで物を使うことや
「感謝して捨てる」形として感謝の言葉やゴミ袋にそのまま入れないということ。
皆さんも自分なりの捨て方を見つけてみませんか?
それが見つかると今まで捨てられなかった物でも
捨てることが出来るかもしれませんよ。

今月、来月は春に向けての物の見直し時期。
しまったいた春物の洋服もいたんでいないか再チェック。
これで春物の衣類のお買い物プランも立てられます

明日は午前中、自宅でのサロンセミナー開催日。
午後は新聞社の取材に夕方はお片づけサービスと盛りだくさん。
そんな中でもボチボチと物の見直し、気持ちもスッキリめざしてがんばろう!(^^)




本日の『家・整・楽』塾

本日のメニューじゃないですけど・・・
『家・整・楽』塾はあえて事前にテーマを決めていません。
何が出てくるかは当日のお楽しみ♪

毎回、当日ご参加いただいた皆さんからお悩みをお聞きして
そのうえで今日のメンバーにふさわしいテーマを決めてお話ししていくのです。
メンバーが違えば出てくる話も変わってきます。
また同じメンバーでも以前とは状況が変わっているので同じ内容でもまた違うところに学びがあります。

日替わりメニューのような『家・整・楽』塾の進行と内容は私自身が一番楽しんでいるかもしれません。
セミナーや講座のような講師からの一方通行じゃなく
塾長?(私)とメンバーの双方向からのコミュニケーションができ
さまざまな思いをその場に同席しているメンバーと共有できるからなお良い。

ちなみに今日のテーマは
「自分の思う理想をどこに設定するか?」と
「モノとの付き合い方」でした。

今回の内容でお一人は
「自分が一気に進めようとしていることに気付きました・・・ひとつずつ出来ることからやってみます。」と感想をくださいました。嬉しいです。

結構、自分でお片づけのハードルを高くしてしまっている方多いんです。
ハードルの高いところを一気に目指すから気合が必要だったり
なかなか取りかかれなかったり・・・。

現実的に今、無理なくできることから始めなければ先には一歩も進まないのに。

私は優しいことばかりは言いません。
否定はしませんが現実をありのままお伝えすることは多くあります。
だけどそれは変わりたいという気持ちから、先に進んで行動に移すための後押しです。
整理収納を一人で頑張るのはなかなか大変です。
一緒にやってみませんか?
変わりたい気持ちを受け止めてサポートさせていただきますよ。

次回の『家・整・楽』塾は3月10日(木)開催です。
お申し込みはCOMFORT STYLEのHPからどうぞ。









河北ウィークリー2月17日号に掲載されます

昨日は仙台リビングさんでの整理収納アドバイザー2級認定講座の最終日。
欠席もなく2回とも全員参加で無事に終了できました。

講座の最後にはあたたかい拍手をいただき、帰り際にたくさんお声掛けいただきうれしい限りです。講師冥利につきます。

ご参加いただいた皆さん、今回で終わりじゃなくてこれからがスタートですよ!
自分らしい快適な暮らしつくりに向けてのスタート。
変化が楽しみですね。

「知っている、わかっていること」と「できること」は違うって言いますよね?
整理収納もたくさんの情報があふれていて、みなさんは「知っていること、わかっていること」は増えているはずです。
だけど、それ出来ていますか?本当にやってみましたか?
もしやっていなかったら、ぜひ一度やってみてください。

さて、先日に取材協力させていただいた内容が
2011年2月17日号の河北ウィークリーせんだいに掲載されます!
テーマは「引っ越しがチャンス!スッキリ、快適、安全な収納を」です。

仙台市市営地下鉄各駅にも置かれていますので手に取ってお読みいただければ嬉しいです。

明日は『家・整・楽』塾
22日は自宅サロンセミナー開催です。
サロンセミナーはまだお席ありますよ♪

詳細、お申し込みはCOMFORT STYLEのHPからどうぞ(^^)

まずは自分から

まずは自分から
今日はライファあおもり中央さんの勉強会にお招きいただきました。

ライファさんはリフォーム会社さんなので
整理収納のきほんとお客様へのアドバイスのコツなどお話させていただきました。

お客様へアドバイスする前に『まずはご自分の環境から整えて効果を実感してみよう』とご提案。

やってみないことには身につかないですから(笑)

勉強会後は早速、皆さんやる気を見せてくださいました。
今日は東北各地からご参加いただいて、とてもアットホームな雰囲気の中お話させていただけて私も楽しかったです。

今日の内容がご参加いただいた皆さん、そしてお客様への快適づくりのお手伝いにお役立ていただけたらうれしいです。

帰りは新青森駅で美味しいお土産買って新幹線へ。
今度はゆっくり来てみたいです(^^)

Y店長はじめ、ご参加の皆様ありがとうございました。

困っていました・・・

いやー、久々に買ってよかったグッズになりそうです。
ホームセンターで見つけたこの子・・・

110209_201343

なんだと思いますか?




この子、実は力持ち(笑)

Epocheye_nabehuta_01


他にも菜箸やおしゃもじも・・・お玉まで

110209_200844

株式会社ダイヤコーポレーションのSmile!鍋ぶたおき

私の場合、きっとお玉には使わないとおもうけれど・・・
ちなみにお玉置きはこれ↓

Pocketotama_01

白山陶器のPOCKET

話がそれました
お玉置きはあるから良かったのですが
調理中のお鍋のふたや菜箸の置き場に正直ずっと困っていました

ふたを返して置くタイプだと、ふとした拍子にやけどしそうで嫌で・・・
かと言ってキッチンにそのまま置くのも抵抗感あり・・・

多少の水滴は垂れたとしても、拭けばOK。
私にとっては、ふたをスムーズに置けることの方が重要。

この子のお蔭で毎日の不便が解消されてとってもうれしい!
食洗機で洗えるっていうのもうれしい限り。

色はホワイトのほかにブラックとオレンジあり。
お玉立ても鍋ぶたおきもネットでも購入可能のようです。

鍋ぶたおき アキバガレージ
http://www.akiba-garage.com/item/AD000002593010.html

お玉立て NEUTRAL STORE
http://neutralstore.com/?pid=19328587

整理収納アドバイザー2級認定講座でした

本日はいつもお世話になっている仙台リビング新聞社さんのカルチャー教室で整理収納アドバイザー2級認定講座でした。

まぁ、なんと今回も満席24名の皆様にご参加いただきました。
ありがとうございます。

講座の途中に諸事情で教室を移動するというハプニングもありましたが、皆様のご協力の陰でスムーズに進行することが出来ました。
改めてお礼申し上げます。

今日お話しした内容を復習して、週末の連休に実践!
来週はまた笑顔で整理収納の実践の成果をお聞かせいただけるのを楽しみにしています。

セミナー後はランチを兼ねてスタッフとともに新企画の打ち合わせ。
整理収納をわかりやすくするために、どんな風な言葉で伝えていったらいいか頭を使います。
でも頭を使って考えたことで、また整理収納を次のステージでお伝えできそうです!

認定講座でも、もう何十回とやっていても、もっと簡潔にわかりやすい伝え方はないかといつも思っています。
もし今日の講座でわからないことなどありましたらご遠慮なくお知らせくださいね。
来週また全員そろってお会いできることを祈っています。


立春朝搾り

昨日の恵方参りの帰りに酒屋さんで一ノ蔵の立春朝搾りを購入。

「立春朝搾り」は、立春未明から搾り始め朝にはラベルを貼り、そのお酒を、宮司さんに祈祷して頂いて発送されるという縁起の良いお酒だそう。

味わいはスッキリしていて香りはフルーティ、さわやか。
夫と二人で全部飲みきってしまいました

わが家の季節恒例のお酒になりそうです。


恵方参り

恵方参り
立春を過ぎたので、今年の恵方、南々東へ恵方参りに行ってきました。

初めて訪れた陸奥国分寺薬師堂。

なんとも清らかな場所でした。

失敗してもいいから、まずはやってみる

今日は午前中は着付け教室へ。
なんと今日が教室の最終日!10月から4か月、ほぼ週に1回通ってなんとか着れるようになってきました。

午後はその足で仙台リビング新聞社さん主催のリビングフェスタへ。
整理収納アドバイザーの収納王子ことオーケー小島さんのセミナーをアドバイザー仲間とともに聞きに行ってきました。

整理収納のきほんを押さえつつ主婦の欲しいネタをしっかり入れ込んで、笑いありのしゃべりはさすがです。

今日は会場に本当に多くの方がいらしていましたが、さて一体どれくらいの方が実際に行動をおこされるでしょう?
多くの人は、何とかしたいと思いながらも色々な理由をつけてなかなか行動を起こしません。
せっかくインプットしたなら、何らかのかたちでアウトプットしなきゃもったいない!!

話が戻りますが着付け教室だったので、着物姿のまま車に乗り込み会場まで運転。
(着物姿での運転は人生初です!)
自分の着付けはまだまだだから恥ずかしいなぁと思いながらも、今年に入ってから着物で外を歩くことを意識してやっています。
これは私なりのアウトプット。

「習うより慣れろ」ってありますよね。
恥ずかしいと思いながらも一歩を踏み出してみる。
私の場合、それが着物を着て外を歩くこと。
着物を自分で着て動いて、普段の生活動作を行うことで気づくことがたくさんあるのです。
こうやって着物との生活慣れていく。

整理収納もそうなんだと思います。
自分でやりながら一番いい自分に合った方法や暮らしのかたちを見つけていくこと。
本にはヒントになることは書いてあっても、最後の答えは自分にしか出せないことに気付いてほしい。

来週は仙台リビングさんでの整理収納アドバイザー2級認定講座開催です。
小島さん効果もあってか定員いっぱいの満員御礼。
ありがとうございます。

明日もまた現場へ。
2年ぶり、リピートのお客様との再会、楽しみです。

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »