« 災害時に役立つ調理器具 | トップページ | 今後のスケジュールについてお知らせ »

てくてく歩いて

昨日は真冬並みの寒さの中、野菜を買うのに3時間待ちでした~。
でもね、こうして新鮮なお野菜や果物を届けてくれて感謝の気持ちもいっぱい。
お蔭でお野菜がたくさん手に入ってうれしいです。

今日で震災から1週間、さすがに手持ちの現金が少なくなってきたので、営業しているかわからないけれど、買い出し兼ねて歩いて銀行まで行ってきました。
銀行も天井が剥がれ落ちた箇所や壁にひびのある中、営業されていました。
いつも通りではないけれど、いつもの場所が営業しているとホッとします。

銀行のあとには少し遠回りして帰宅。
帰宅途中にランチを500円で提供しているやシャンプー1000円の美容室や理容室も見つけました。
他にケンタッキーが営業しているのをみつけて、急いで並ぶも完売
お肉や魚が手に入らないので無性に蛋白源が食べたくなります…身体が欲しています
ファミマが営業していたので並ぶと商品はタバコとアルコールとジュース類しか残っていないので少しのおやつと缶ビール2本購入。
自宅近くのケーキ屋さんがお店が真っ暗な中、ケーキを販売していたり
(ちなみにこのケーキ屋さんはここ。午前中ならスポンジケーキも買えるようです。)
中華料理屋さんがチャーハンを提供していたり
本当に少しずつ復興していっているのを感じます。

だけど、復興に向けて進んでいるとはいえ
環境的、心理的な復興の状況は人それぞれ異なることを改めて感じています。
そのことをここ数日、痛感しています。

私の住むところでは電気も水もきたけれど、まだ来ない地域だってあるわけです。
やっと少し先のことも考えられるかなぁと思うものの環境は日に日に変化していく中で明日は、またどうなるかわからないという状況で、とりあえず今できることや決めれることをやっていっている状態。

連載の決まっていた地元新聞の夕刊も、今回の震災で特別体制紙面になっていて連載開始も延期になりそうです。
今週末に予定されていたセミナーも震災の混乱と会場の安全確保ができないために中止。

私自身が今できることをやるしかないと考え実践していることは
車は出来る限り使わない。
(ガソリンが手に入らないことと、被災地支援の円滑化のため)
水の節約でトイレの流す回数を減らす、洗濯は最小限を手洗い。
(下水処理場が被災して処理能力が落ちているため)
灯油の節約
(これは単純に燃料不足で手に入らないため)
電気の節約でダイニングの照明のいくつかライトを取り除きLEDライトのみにした。
(消費電力の大きいスポットライトを取って節電です)
他にはお客様とスタッフとのコミュニケーション

色々、思うこともありますが今はこれが精いっぱい。
さぁ、今夜もこれから電気グリル鍋で夕飯です

« 災害時に役立つ調理器具 | トップページ | 今後のスケジュールについてお知らせ »

日々の暮らし」カテゴリの記事

コメント

はじめの一週間って、神戸でも、とりあえず生きてた~って確認して、今、私達、どういう状況になってるんやろうって確認するだけで終わってました。そして、次の一週間、一月、一年、二年と、復興と常に生活が二人三脚の毎日でした。今まで当たり前だったことが突然できなくなり、できるようになれた喜び、そんな出会いの繰り返しでした。いつもの中華料理屋さんが、中華なべふるえてる、炒飯できてる!って感激でしたよ~、それは。だから、とてもとてもお気持ちがわかります。お水が出る、ガスが使える、それだけで、幸せで、まぶしささえありました。うちでは、ガスの再開が一番最後でした。1/17の震災で、ガスが使えたのは3月入ってからでした。その開栓工事に来てくれたのは京都の工事会社の方でした。いろんなところから、応援に来てくださっている。実感しました。ありがたいな、日本の国って、地球って、人間って、こうやって、生きてきてたんだって。知らない人同士でも助け合うようにできてるだなって。
きっと、震災のあとは、次は、復興しかない。必ず繋がるんです。人間って、太古からここまで文化を進歩を遂げた生物。逆境に立ち向かう力が備わっていると信じています。仙台、東北も、がんばって!!ずっと、見守り、応援し続けています。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: てくてく歩いて:

« 災害時に役立つ調理器具 | トップページ | 今後のスケジュールについてお知らせ »