地震発生時と現在の状況報告(長文)
やっと昨夜、電気が復旧しまし、やっとネットにアクセスできる環境になりました。
携帯のメールもつながりにくく、バッテリー切れの恐れもあり返信できずにいましたが
多くの皆様からメッセージいただき本当にありがとうございました。
地震発生時、お客様宅から車で自宅に戻っている時でした。
道が混んでいたせいもあり徐行しながら走っていると
歩道をあるいている女子中学生が突然「やっやっやっ!」って叫んでいる声が聞こえました。
何だろうと左側を向いた瞬間に道路が波打ち
車は激しく揺れ、電線は縄跳びの縄のようにうねっています。
かなり長い時間揺れいていました。
歩いている人たちは立っていることはできず、しゃがみ込んでいました。
私は必死で車のハンドルを握りしめ、ブレーキを踏んで止まっているのが精いっぱい。
揺れが収まり、少しずつ車も動き出します。
地震で停電、信号も止まってしまっていましたが注意して運転し、とりあえず自宅まで帰宅。
子どもたちは小学校と幼稚園に、夫は職場とみんなバラバラ。
自宅を確認したのちに友人に長男の迎えを頼み、私は8キロほど距離のある幼稚園へ車で迎えに行きましたが帰りはひどい渋滞に巻き込まれましたが何とか帰宅。
帰り着いたら夫も会社から戻ってきてくれていました。
(それもヘルメット姿で・・・見事な災害対応)
翌日は家の中の片づけ。
家の中はリビングではチェストの脚が折れ前に倒れていました。
食器棚はつっぱりで地震対策していたおかげで倒れはしませんでしたが、中の食器はかなり割れていました。
(こんな時、なぜかお気に入りから割れていくのね・・・。)
奇跡的に仕事部屋と子ども部屋(和室)の背の高い本棚はほとんど中身も飛び出さず現状をとどめていました。
あの地震の規模にしては室内の被害は少なかったように思います。
1Fだったことと地震対策で食器棚の中に滑り止めマットを敷いたり、転倒防止の金物を取り付けていたことが幸いしたようです。ワイングラスやコーヒーカップの入った収納も地震対策で地震発生したら扉が開かなくなる金物を取り付けていたため割れたのは2つだけ。
割れた食器は幅50センチ程度の紙袋に二袋分くらいでした。
ハンディークリーナーを充電していたので掃除機をかけることもできました。
停電中キャンプ用品のLEDのランタンが大活躍。
他にもアウトドア用ガスバーナーも役立ちました。
ラジオや電池は災害用に備えていたのですぐに使えました。
携帯充電用の器具も便利でしたね。
食料も冷凍庫が珍しく一杯だったことで停電中も溶けずにすみました。
冷蔵庫にもすぐ食べれるものがあったこと、炊飯器にご飯が炊いたままだったこと
手軽に食べれる果物があったことが幸い。
準備していた非常食はまだひとつも手をつけていません。
今回、普段食べている物で非常時にも対応できるように常に常備しておく方が有効だと思いました。
そして今の現状。
水道とガスはまだ使えず、復旧のめども立っていません。
小学校も今週いっぱい臨時休校、今日が幼稚園の卒園式だったのですがそれも延期。
買い物は同じように被害のあったスーパーが店の前で商品を並べ売ってくれますが購入までに1~2時間待ち。
水、電池、ガスボンベ、ろうそくなどは売り切れ。
物流もストップしているのでスーパーでパンなども売っていません。
まぁ、それでも何とか食べれる程度の生活はできています。
テレビでは特に被害の大きい海沿いの映像が映っていますね。
津波の被害のなかった
仙台の中心部や私の住む北の方はガラス窓が割れていたり
壁が剥がれているところ、道路が隆起したり陥没したりで地震の被害は大きいです。
自宅マンションも部分的に亀裂が入っていたり、壁が落ちたり
なんとか住める状況ですが、余震が不安です。
お亡くなりになった方も多く、映像を見るにつけ涙が出てきます。
こんなにあっけなく日常というものが日常ではなくなること・・・。
今も余震が起きました。
頻繁にサイレンを鳴らす救急車や消防車が走っています。
でも人は強い。
こんな中でも日常をつくりだし、生きることに精一杯の姿が見れます。
私たちに出来ることはないか?
大きなことよりも、まずは
身近にいらっしゃる方が困っていたらお互い様の気持ちで自分ができることを無理のない範囲で役に立てたらそれでいいのかもと思っています。
情報を提供することもそのひとつ。
今、私ができることとして現状のお知らせでした。
ひとつひとつにお返事できずに申し訳ありません。
本当に心より御礼申し上げます。
そしてまた笑顔で皆様にお会いできる日を楽しみに今を乗り切りたいと思います!!
「日々の暮らし」カテゴリの記事
- 時代も変わるから、変えてみようと思うこと、そして変えないこと(2019.04.30)
- 体の不調とお片づけ(2018.09.20)
- 音楽のある生活 Spotify使い始めました(2018.03.30)
- ハードルを低くしてくれるのは何?(2018.01.25)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
日々大変なこととお察しします。16年前、神戸市民の私達も毎日必死で乗り越えました。それができたのは、日本中、世界中の人が応援してくれたから、そして、同じ街を生きる人同士の思いやりに支えられました。神戸より、応援を惜しみません。がんばって乗り越えてください。
そうそう、食器はお気に入りから、割れるものなんです。
投稿: Kelly姐 | 2011年3月14日 (月) 17時47分
遠く離れた名古屋でも午前中余震を感じました。
ご家族がご無事でなにより。
詳細報告ありがとうございました。
投稿: KURO | 2011年3月14日 (月) 21時50分
本当に大変な時に情報発信をありがとう。
はがゆいながらもまずは皆さん無事で
安心しました。
でもあまり無理をしないでね。
今真希ちゃんにできる事は
自分達が日々生きていく事で一杯ですよね。
私達も離れた所からできる支援、
力いっぱい考えて実行したいと思います。
投稿: Makko | 2011年3月16日 (水) 11時32分