支援物資も仕分けが大事
今日のフジテレビ、とくダネ!の番組内で笠井アナが支援物資は仕分けをして送って欲しいとお願いされていました。
支援物資の分類は覚えている範囲で以下の項目がありました。
・飲料水
・オムツ
・日用品
・ティッシュ
・生理用品
・衣類(男女別、上下別、下着など)
ダンボールごとに分類されているのがベストですが、ひとつのダンボールに色々な物を入れる場合は、袋ごとに分類していれてもらえると現地での仕分けがスムーズになるそうです。
衣類だったら衣更えで保管する衣類の分類テクニックが使えます。
[大分類]男女別
↓
[中分類]サイズ別
↓
[小分類]アイテム別
この分類で分けていけば大丈夫。分ける順番は大分類からがいいですが小分類からでも構いません。
支援物資の分類のルールが事前にわかっていたら送る側も、現地で作業されるかたのことを思って協力しやすいですよね。
こんな災害は起こって欲しくはないけれど、起こったときにはスムーズに支援できる仕組みが広く知られることを望みます。
この支援物資の分類の話を聞いて改めて、使いやすいように分けることが大切だと思います。
届いた、その先にどんな作業があるかを想像し、荷物を分類して詰めること…それは私たち整理収納アドバイザーが日頃の生活で実践し、みなさんへお伝えしていることに他なりません。
震災から10日経ちました。それでもまだ支援物資が満足に届いていない地域もあります。
一日も早く円滑に必要な人のところに必要なものが届くよう願っています。
« 今後のスケジュールについてお知らせ | トップページ | わが家で地震対策に使用していた物 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント