« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

ひとりでは気づけないこと

今日は午前、午後に1件ずつ、お客様のところへ初回訪問。
トライアルサービスでのコンサルティングでした。

お話しをうかがった後に気になる箇所を見せていただいて
それについて、こちらからご質問やご提案をさせていただきます。
今、動かした方が良いと思うものがあれば
家具を移動してレイアウトを変えることもあります。
物の整理についても状況によりけり。
すぐに実行できそうな範囲で、必要ならばその場で実践します。

今日のお客様、それぞれから同じようなご感想をいただきました。

「ひとりだと、こんなこと考えもしなかったです。」

「自分では気づきませんでした。」

何も買い足さず、今あるもので、ちょっと場所や入れ方を変えただけ。
それだけで家の中、収納スペースが見違えるようにスッキリし、使いやすくなるのです。

でも、それは収納本を眺めているだけでは多くの人は気づけません。
いまある問題点にご自分が気づいてなければ
どうしたらもっとよくなるなんて考えつかない。

整理収納アドバイザーって、どんなことしてくれるの?
よくテレビでやってるように収納用品持ってきて、片づけてくれるの?
って思っている方も多いですよね?

収納用品を持ってきて片づけるのは最終段階。
その前の大切なプロセスをご一緒に考え、進めさせていただくのです。

気軽に家に呼んでくださいね。
片づけてからなんて思わなくていいですから(^^)

心理学セミナーへ参加してきました

昨日は同じ整理収納アドバイザー仲間でカウンセラーでもある磯ヶ谷ふき子さんのお誘いで心理学ヒーリングセミナーへ参加してきました。

ワーク重視のセミナーはとても貴重な体験の連続…
過去から現在までの自分の心と向き合い、自分をいたわる時間になりました。

セミナーに参加して感じたこと
「私の心は開かれている」ということ
「わだかまりは消えている」ということ
「わたしの心は自由」ということ

そして何よりも驚いたことは、その場にとても自分が馴染んでいたこと
以前から知っている友人たちの中にいるような安心感と信頼感を感じたこと。
ハグが心地よかったのです(笑)

自宅に帰ったら、すぐに夫への感謝を素直に伝えました。
飲んでいた夫と一緒に飲もうとソファーで隣に座っていたら
セミナーのあとの心地よい疲れと懇親会での酔いからそのまま爆睡・・・

はじめて会ったのにはじめて会った気がしない素敵な方々との出会い。
良い時間と出会いをいただけました。

先生、ふき子さん、歌川さん、ご参加の皆様ありがとうございました。

突然の訪問者

わが家に思いがけない突然の訪問者!
地震の被害確認で調査に来てくださった損保会社の方でした。

また来ていただくのも申し訳ないので
すぐに家に上がっていただき、状況を確認していただくことに。

損保会社はもちろん私が以前、勤めていた会社。
何気なく話していたら、その方は福岡のご出身で東区に住んでいたとのこと
私の母校(大学)のすぐそば!馴染みの地名にうれしくなってしまう。

そして、こんな時も必要書類がすぐに出せて、スムーズに調査してもらえます。
これも日頃の整理のお蔭です。

今回は調査のために東京から車3台で仙台まで応援に来られたそうで
「まだまだ、こんな状況なのだ」と改めて思う。

ありがたい訪問に感謝。
















社会学級ありがとうございました

今週は月曜日からずーっと外出しっぱなし。
整理収納サービスのお客様訪問に整理収納アドバイザー2級認定講座
そして今日は上杉山通小学校社会学級で子どものお片づけについてお話しさせていただきました。

100名近くの学級生のみなさんにご参加いただけたこと
うれしいと同時に「こんなに!」とびっくり。
非常に熱心に活動されていることが伝わってきました。

そして今日、この日に開催すると決めていただいた運営委員の皆様。
今までの準備は震災後の不安定な生活や気持ちを抱えた中で行われたことを思うと本当に頭の下がる思いです。
そんな中、お呼びいただき機会を与えていただけたこと改めてお礼申し上げます。
(話の最初で私の方が感極まってしまい、言葉が詰まってしまいました

今日の内容が快適な生活へのきっかけに少しでもお役に立てたら幸いです。

そうそう、そして今日はその会場で思いがけずの再会!
話を終えた後に懐かしい方からお声掛けいただけました!
こんなことがあるから、うれしいですよね。

先日の2級認定講座でも、昨年秋に市民講師として参加したオータムセミナーでの受講生Sさんが「またお話し聞いてみたくなって参加しました!」と。
これまたうれしかったです。

ご縁に感謝

お金とモノの管理

わが家の子ども達、二男が小学生になったのを機にお小遣い制を導入することに。

物との付き合い方と同じ、お金との付き合い方についても
大人になった時に困らないように伝えていきたいと思っています。

で、早速お小遣い帳を手渡し、使い方、書き方の説明。

お小遣い帳の「はじめに…」の注意書きを読んでいるとおこづかいを上手に使うコツとして

☆ほんとうに必要なものか、よく考えてから買うこと
☆ものを大切にして、長もちさせること

と、書いてありました。

日頃、家庭でも、セミナーでも皆さんにお伝えしていることと一緒のこと(^^)

何かを買う時には「どうしてそれが欲しいのか?」と確認します。
自分が必要な機能や使い方、その目的ががはっきりしていると値段だけで買うということが本当になくなりました。

それをどこに置くか?収納スペースがあるかも重要。

値段が安かったり、小さなものだとついつい「好き!」ばかりの買い物になりがちだったりしますが、いつでも慎重によく考えて買いたいものです。

ちなみに今回、使用したお小遣い帳は婦人之友社のもの
ネットでも注文できるようです→こちら

自分で使えるお金がある、管理できるということが嬉しかったのか
説明しているとき、子どもたちのワクワクした嬉しそうな顔が印象的でした。

震災後初の整理収納アドバイザー2級認定講座でした

今日は仙台リビング新聞社のカルチャー教室で整理収納アドバイザー2級認定講座でした。
震災後に初の講座で、どうなるかと心配していましたが、
ご参加いただいた皆さんのやる気でその心配も吹き飛んでしまいました(笑)

最初にしっかり地震が起きた際の行動の確認、避難経路、震度による避難指示もお伝えしつつ、余震がないことを願っていました。

講座では、皆さんの変化が見て取れるので私も楽しい時間を過ごさせていただいています。
次回は1週間後!さらなる変化を楽しみに来週も皆さんをお待ちしておりますよ♪


地震の後でも変わらなかったこと

震災から2カ月が経ちました。
GWも終わった後、やっと動きが出てきたように感じます。

家事con仙台店のすべてのお客様のところへ、ようやくサービスに伺えるようになり
スタッフ一同、お仕事させていただけることのしあわせを噛みしめています。

来週、20日には整理収納アドバイザーの1級試験が仙台で開催され
再来週には整理収納アドバイザー2級認定講座が仙台リビング新聞社カルチャー教室で開催されます。

お席もあと残りわずかだそうで、ありがとうございます。
このことからも人々が動き出したことを感じますね。

また先日はトライアルサービスをご依頼いただき地震の後、どう片づけて良いのかお困りだった空間について整理の方法をアドバイスさせていただきました。
お客様からは「空間の使い方の提案は驚きでした!」と喜んでいただけてとても嬉しかったです。

地震の後、求められていることが変わりました。
私もお伝えしたいことのポイントが変わりました。
今までもやもやとしていたことが霧が晴れたようにすっきりとしました。
私の頭の中も気持ちも整理され大切なことが見えてきました。
色々な変化がありました。

だけど最初から大切にしていたこと、本質は何も変わってないことにも気づきました。。
その想いを大切にこれからも整理収納、家事代行のお仕事を通じて皆様の笑顔のためにお手伝いをさせていただきます。

東北はあきらめない

東北はあきらめない
29日のキックオフに間に合うように懸命に復旧させたユアスタ。

感慨深いよ。

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »