お弁当生活の意外な効果
4月の半ばから我が家ではお弁当持参の生活になっています。
震災の影響で小学校は簡易給食なので、おかずを毎日お弁当にして持たせているわけですが…2つも3つも作る手間は一緒だからついでに夫にもお弁当を作るようになった私。
今週の月曜日は子どもたちは運動会の振替休日学校がお休み。
いつもならお弁当を作るはずの私がわけあって作らずにいたら…
なんと!夫が自らお弁当を作っているではありませんか!!
彼は自分で考えて作ることを選んだんですよ。(おおげさ)
それはお弁当を持っていくことのメリットに気づいたから。
まず、その日は大雨。
外に出るのも嫌になる…だけどお弁当あれば昼食を買いに出なくていい。
外出しなくていいから昼休みの時間に余裕がある。
お弁当だと…おこづかいが浮くので金銭的にうれしい。
何を食べようかと考える必要もないから精神的にらく。
まぁ、見事にお片づけの効果と同じ!
時間とお金と精神的に効果が出てくるわけです。
そしてお弁当生活を続けたことで出てきたわが家での一番の効果は
夫が自らお弁当を作ったこと。
それも誰から強制されたわけでもなく。
さらに起こるであろう効果としてはこんなことが考えられます(笑)
- 毎日でないにしろ、時々でもこうして夫がお弁当をつくることで子どもたちはお父さんがお弁当を作る姿を自然と目にする。
- 誰がお弁当を作っても違和感のない家庭になる
- うちの息子たち弁当男子に育つ可能性大!
将来、母(私)に「お弁当作っておいたよ」な~んて、さらっと言って欲しい!
妄想も入りつつ、何かを続けることで起こる変化、効果があることを実感したのでした。
« ひとりでは気づけないこと | トップページ | 整理収納アドバイザーが考える地震対策お伝えします »
「日々の暮らし」カテゴリの記事
- 時代も変わるから、変えてみようと思うこと、そして変えないこと(2019.04.30)
- 体の不調とお片づけ(2018.09.20)
- 音楽のある生活 Spotify使い始めました(2018.03.30)
- ハードルを低くしてくれるのは何?(2018.01.25)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
さすが…

さすがです
前々からよくできたご主人だなあと思っていましたが…
ついにお弁当まで
我が家も「持って行く?」と聞いたけど、、断られました(笑)
社内的にそういう雰囲気ではないらしく
ただ、私はたま〜に、お弁当ランチしてますよ
投稿: やな | 2011年6月 2日 (木) 17時20分
☆やなさん

おほほっ
私があんまりやらないので色んなことをやってくれるようになりました
お弁当ランチ、私も時々やってまーす。
投稿: comfort-style*ao | 2011年6月 2日 (木) 18時25分
うわ~、その妄想ステキ!
うちの男子も(旦那は諦めています)
「お弁当作っておいたよ」な~んて、さらっと言ってくれること期待したい。
私の場合、「アイロンかけておいたよ」でもいいかな?
投稿: ゆーりん | 2011年6月 2日 (木) 18時27分
日曜日はおつかれさまでした~!!
「弁当男子」い~ですね~。
我が家は「これからの男子は料理もできないと嫁もこないよ」と息子を脅しております^_^;
旦那はサンデークッキングで、たまに作ってくれるので息子としては台所に立つのは抵抗ないらしく、レパートリーも少しずつ増えてます。
願わくば「頼んだ時」だけでなく、自主的に作ってくれると・・・なんてハードル上げすぎですね(*^^)v
投稿: おが | 2011年6月 2日 (木) 22時41分