« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

明日は『家・整・楽』塾

今週も充実した日々になっています。
日曜、月曜と心理学のセミナーに参加して頭も心もすっきり!

そのままの状態で明日は『家・整・楽』塾の開催日です。

『家・整・楽』塾では参加者の皆さんにお片づけのお悩みや現状をお話ししていただき、お話の中から、その日にふさわしいテーマを決めて進めていき最終的には皆さんから出たお悩み解決のヒントや具体策までお伝えしています。

「何とかしたいけれど、何をどうしたらいいかわからない?」そんな時は
頭と心をほぐしに来てみませんか?

先日の心理学セミナーでも言われていました。

問題解決のために行動を起こそうとするとき
「自分一人では出来ないことがある。他者の援助が必要なことがある。」
と。

次回は10月18日(火)開催です。
詳細、お申込みはCOMFORT STYLEのHPからお願いいたします。





ファイル用品も進化してますよ

この間は子どもの学校のお便りを整理して使いやすく変えましたが
(その時の記事はこちら→「上手くいかないなら、かえてみる」
使い勝手は上々!満足しています。

児童館さん主催のセミナーでこのファイルをご紹介したら皆さん興味津々。
皆さん、抱えているお悩みは同じだったりします。
実物をご覧になって「これなら出来そう!」って声が(^^)

リヒトラブのファイルと一緒に買っていたのがコクヨのNOViTA(ノビータ)

この商品、なんと背幅が書類の量によって広がるんです!
今までかさばっていたセミナーの指導要綱をスリムにしたいと思って
ノビータに入れ替えてみました。
(このファイルには頻繁に出し入れしない書類を入れるのにおすすめ)

110924_162802

今までのファイル(黒)の背幅が2.7cm
ノビータのファイル(ピンク)の背幅が0.5cm

110924_162902

こんなにスリムになりました!

もちろん、今回はいい機会なのでファイルの中身も見直しし
不要なものは抜き出し別ファイルにしましたが、その背幅は0.3cm

入れ替えたノビータと抜き出したファイルを
二つ合わせても今までの3分の1以下の背幅です。

(私の身体もこれくらいスリム化出来たら嬉しいんだけど・・・

ファイル用品も進化してますよ。
不便を感じたら、変え時なのかもしれません。

問題が具体的であるほど自分が求めている物がはっきりしますよ。
さらなる快適を求めて文具屋さんめぐりいかがでしょうか?





昨日の2級認定講座ありがとうございました

昨日は台風が接近する中、18名のみなさんにご参加いただきありがとうございました。

事後アンケートもしっかり読ませていただきました。
毎回、講座のたびに整理収納の楽しさ、奥深さをお伝えできるように
精一杯お話しさせていただくのですがアンケートの結果を確認する時は
いつもいつもドキドキします。

今回も嬉しいご感想沢山いただきました。感謝です。

自由記入の欄にびっしりと講座を受講して感じてくださったことを書いてくださること自体が単純にうれしいです。

整理の手順はとてもシンプルです。
先ずは使ってないものを取り除けるように、わけることからですよ。

整理と収納は行う作業が違いますからね。
もう一度、テキストを読んで復習し、実践されることをおすすめします。

疑問があったらメールでも構いませんのでお問い合わせください(^^)

さて、昨日の帰りはちょうど台風も激しくなり始めた頃でしたが
みなさん無事に帰りつかれたでしょうか?

私が会場を出た時間は雨も横殴り、荷物もあっという間に濡れてしまいました。
みなさんもどうぞ風邪などひかれませんように。

どれくらい食料品備蓄してますか?

しばしブログもご無沙汰していました(^_^;)
まぁ、とにかく今月はありがたいことにお仕事を数多くいただいていてやっと一山超えた感じです。
来週もまた一山ありますが(笑)

さて先々週の仙台リビングさんのセミナーでは地震の備えとして
備蓄食料のことをお話しさせていただいたのですが

その時に参考にした資料がこちら↓
農林水産省「新型インフルエンザに備えた家庭用食料品備蓄ガイド」

2009年4月に新型インフルエンザ流行に備えての食料品備蓄のことがかかれてあり
4人家族が2週間で必要な食料品のデータが記載されています。

備蓄しなさいと言われても
今までのデータでは水は一人一日に3リットル、食事は3日分は準備しなさい程度のことでした。

でも実際の災害時、避難所へ行けなければ3日分ではどうしようもないのが現実でした。
おまけにスーパーは営業できない状況で物流もストップしてしまうという想定していないことが起きましたからね。

このガイドはどれくらい備蓄食料品として準備していたらいいか考える際に
参考になるデータです。

わが家もこのガイドを元に見直してみたら、かなりの不足が判明!
早速、缶詰類を重点的に追加しました。
収納場所も見直ししたのでこれから使いやすく収納する予定です。

ここ数日、またあちこちで揺れているので油断できないんですよね
収納出来たら、またお見せいたします。

減災への備え~つづき~

後で~と言いながら、本当に間が空いてしまいましたね。
失礼しました(^_^;)

間もなくあの大震災から6か月…
9月になって我が家のマンションもようやく修繕工事がはじまりました。

近所のあちこちのマンションも足場が組まれ補修工事していたり
ダメージの大きかった建物が取り壊されて空き地になっていたり
未だに仕事で通る道沿いにはがれきが山になっていたり

6か月経ったといえ、まだまだなのです。
津波の直接的被害は受けなかったものの、そのショックはいまだに癒えず
どこに居ても、ここで地震にあったら…どう行動するかと考える癖がつき
あの日より少しだけ多くのストックを抱える日々。

相変わらず何かあると気持ちは揺れて泣きたくなり
そうかと思うと「その時はその時」と腹をくくった気持でもいる。

あの大震災のあと、1カ月経つか経たないからの頃に
この経験を何かにまとめたいと思いました。

だって今まで言われてきた非常持出し袋の中身も
災害が起きた時にどう行動するのかもあまりに判断に悩むものばかりだったのです。

常に何でも非常持出し袋に入れているわけじゃなく
もともと入れているものもあれば、状況に応じて普段使っているものから追加して入れるものもあるわけです。

生活者の視点をもつ整理収納のプロがまとめた「減災への備え」
家族構成もライフラインの復旧状況も異なったCOMFORT STYLEのスタッフたちが
災害後の生活の中でそれぞれにあってよかったと思った物や備えておいてよかったこと
もっとこんなことをやっておいたらと感じたことをまとめています。

内容は

  • 震災時お役立ち品リスト
  • 地震対策の具体例
  • 地震発生後の行動マニュアル
  • 緊急時使用品・持ち出し品リスト

A4判サイズ 全10ページ フルカラー
定価 300円

ご希望の方には販売も考えておりますので、ご興味がありましたら
COMFORT STYLEのお問い合わせフォームからご連絡ください。

明日は仙台リビングさんのオープンしたての泉中央教室で
地震に備えたお片づけをテーマに実践的なお片づけ講座を開催させていただきます。

明日は24名もの皆さんにお会いできるしあわせ。
ご参加の皆様、どうぞよろしくお願いします(^^)

減災への備え

減災への備え
先月には出来上がっていたのですが、やっとお知らせできます。

「整理収納のプロが考えた減災への備え」

3月11日のあの日を経験したからこそお伝えしたいことがあります。

今日は防災の日。

3月の震災から間もなく半年。改めて備えについて考えてみませんか?

冊子の詳細は後ほどご紹介いたします。

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »