« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

よそとは違う家事代行サービス

「え~っ、そんな嬉しいサービスがあるの!?」と言われます。
これこそがCOMFORT STYLEの家事conサービスの強みだと思っています。

それはなにかと言うと・・・
お掃除で衛生環境を整えるのはもちろんですが
家の中のモノも整理収納で整えることが出来ることです。

一般的な家事代行業者さんは床・壁・家具など見えているところは綺麗にできます。
しかし収納スペースの中、家具の中に入っているモノを整えて使いやすくすることは難しいのです。

整理収納の理論を学んだ整理収納アドバイザーだからこそ
お客様にとって使いやすく戻しやすい収納の仕組みを作ることが出来ます。

最近のご依頼で喜ばれているのが
2名で作業に入らせていただき、1名はお客様と整理収納の作業(レッスン)
もう1名がクリンネス作業でお家の気になる箇所をお掃除させていただくというもの。

家(器)も綺麗になって、モノ(中身)も片づいて整う。
その2つが一緒に叶えられるのが家事conサービスです。

そうそう実はそこにもう一つの効果も隠れています。

その効果とはお客様の心の負担が軽くなり、心もスッキリされること。
住まう人(心)も整っていく。
このことが一番大きな効果かもしれません。
そしてお客様にそんな風に感じていただけることが私たちも一番うれしく感じることです。

物の整理には脳トレが必要?!

本日はお客様のところで屋根裏物入れの整理を行ってきました。
物入れの中に入っていたものをほとんど下しての整理作業。

きっと明日は筋肉痛確実です(^_^;)

日頃から鍛えていればこんなこともないのでしょうけど・・・。
筋トレが必要かなぁ。

今日の作業中にお客様が「整理作業は脳(頭)を使うから疲れるわね~。」とおっしゃってました。

確かに!そうですね。
普段は考えないこと…モノと向き合って、どうするか考えるのはかなり大変な作業です。

「整理して分けていく作業はトレーニングが必要だわ。」とおっしゃいます。

うんうん、整理は脳トレになりますね。
分けていく作業は訓練に近いかも。
日頃から分けることを意識していると脳も分ける作業に慣れて鍛えられてきていきます。

そんなこんなで頑張って整理していただいて
本日は不用と判断した物が45ℓゴミ袋10袋!!

今日のすっきりした気持ちはもちろんのこと
この先、あの時にやっておいてよかったと思っていただけたら嬉しい限りです。

問題を先延ばししないで、これからのために今、判断していく
モノ、コトの整理は自分の人生をよりよく生きるために大事なことなのだと思います。

年末に向けて役立つお掃除講座のご案内

10月も下旬になって一気に年末が近づいてきた気がしてしまいます
仙台の日暮れは早くて、最近はもう夕方5時には真っ暗・・・。
秋の日暮れはつるべ落としとは言うけれど福岡育ちの私は
何年経っても仙台の日暮れの早さには慣れません。

日暮れとともに気温も一気に下がってきます。
日中がまだ暖かいうちに年末へ向けたお掃除も済ませてしまいたですよね。

やり方のわからないお掃除ほど面倒に感じてしまう方は
お掃除の基礎知識から学んでみませんか?

整理収納アドバイザーでありクリンネスコーディネーターである
お掃除のプロが日々さまざまなお宅のお掃除を
行っているからこそ
お話しできる楽々お掃除のコツやお掃除しやすい環境づくり、
そして大切なお掃除の基礎知識や使いやすい道具ついてお話しします。

 

今まできちんとお掃除の仕方を学んだことがない方
これから結婚して新生活をはじめる方や

楽にキレイに出来るコツをプロから学びたい方におすすめの内容です。

受講後はお掃除に対するハードルが低くなり
お掃除に自信が持てるようになります。 

 

【日 時】 20121023日(火) 10001130(受付930開始)

【会 場】 せんだいメディアテーク 7階 a会議室

  地下鉄勾当台駅下車。「公園2」出口から徒歩6分(約450m)

【受講料】 2500

【講 師】 整理収納アドバイザー 鈴木 真弓(COMFORT STYLEスタッフ)

【お申込み】COMFORT STYLE(コンフォートスタイル)

  URL http://www.comfort-s.jpのお申込みページからお申込みください。

【主 催】 COMFORT STYLE


やり方がわかるとそれだけでも気持ちに余裕ができます。
効率的で効果的なお掃除のコツ覚えたら
今までよりずっとお掃除するのが楽しくなってきますよ(^^)/

今から少しずつ、年末へ向けての準備

昨日あたりから隙間時間をみつけては家の中のモノを見直し、整理してます。

下駄箱の中も整理しないと子どもたちはいつまでもサンダルを履いて出掛けようとするし
気づくと靴はボロボロだし

衣類と同様にサイズと傷み具合をチェックして整理していきます。
サイズチェックが必須だから子どもたちがいるときに声かけてはじめます。

この事を将来どれくらい覚えているかわからないけれど、それでも毎年続けていれば、季節の変わり目には衣類の入れ替えやチェックが必要だと思ってくれるかなぁ?

結果、サイズアウトの靴が1足
傷んで処分する靴が2足。

次はバッグ類かな。
紙類もたまってますね。
薬を入れている引き出しも。

ためないように生活していても
1年経てば、それなりにたまってますからね。

年末、スッキリするには
今からはじめてちょうどいいくらいですよ

暮らす人で家は変わる

先週から10件ほどの家を見て回る機会がありました。

家って暮らす人でまるで違いますね。

家に愛情かけているか
大事にしているか
てをかけているか

そんなことが家を見ただけで伝わってきます。

自分の家は他のひとからみたらどう見えるかな?
同じ築10年の家でも傷みかたは全然ちがうのは日々の暮らしかたが違うから。

明日は久しぶりにゆっくり出来るのでお家に愛情かけようと思います♪

仕事で片付けやお掃除をしていると自分の家も無性に片付けたりお掃除したくなるから不思議です(笑)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »