« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

何があるかわからないの中には

先日は義父から仲の良かった友人が病気を家族に隠しながら
亡くなられたことを聞き、今日は同じ仕事をする仲間の突然の訃報。

あまりにも突然のことで言葉も出ないほど。
ただただ悲しくて、ご本人のことはもちろん、残されたご家族のことを思うと胸が苦しくなります。

いつも思っているつもりで思っていないことがあることに気づかされました。

「人生、いつ何があるかわからない」

自分に起こることとしては考えていても
これは自分が生きていることが前提での話。

何があるかはわからないの中には
いつ自分が死ぬかもしれない・・・・ってこともあるはずのことなのに。

大切なことは何なのか?改めて思っています・・・。
私が出来ること、しなければならないこと。

義父の友人、仲間のご冥福を心よりお祈ります。




3周年です

3月8日は家事コン仙台店のオープン記念日です。

整理収納だけでなく、お掃除も含めて
トータルで快適のお手伝いをしたいと考え
2010年にミニメイド・サービスのFCに加入し
家事コン仙台店をオープンしました。

震災もあって大変な時もありましたが
支えてくださる皆様のおかげで
3周年を迎えられました。
ありがとうございます。


undefined
これからも仕事でも私生活でも
さらに自分を磨き、お役に立ちたいと思っています。

4年目もどうぞよろしくお願いいたします。

非常食の備え方

今朝のフジテレビ「とくダネ!」で
1週間非常食を食べ続けてみるというコーナーがありました。

観てるとね・・・嫌でも思い出します。
あの時(東日本大震災)のことを。

東北はまだまだ寒い季節で…
本当にあの時は暖かい食べ物が恋しかったわけです。

お湯さえ沸かせれば大抵の事は大丈夫ということもこの時に感じているので
我が家にはアウトドア用のガスコンロと家庭用のカセットコンロ、
さらに電気が復旧したとき用の湯沸かしポットを備えています。

ちなみにカセットコンロのボンベは1日3食分で2本必要とのこと。
1週間分備えようと思ったら14本必要。
(非常時は色々と工夫をするし、電気は割と早く復旧しそうだから12本でも大丈夫そうだけど)
お水は一人1日3ℓが基準と言われているので
2ℓ×6本のケースが4人家族1日分、これを2ケースと水道水の汲み置きをしています。

昨日は丁度、非常食と備蓄を兼ねて缶詰の補充をしたところでした。

20130304_150602

最近はおかずものも充実していますね。

我が家の非常食は普段食べているもの(缶詰・乾物)メインで
本当の非常食はクラッカーやアルファ米などがいくつか。
ご飯はアルファ米と通常のお米を常に10キロ置いています。
カセットコンロがあればご飯も炊けますから、この時には圧力鍋があるとごはんも短時間で炊けるので便利です。
(お鍋でごはん炊いたことない方は時々はお鍋で炊いてみるのをお勧めします。)

廊下の収納スペースに結構な数の缶詰を入れています。

20130305_093546

肉・魚の缶詰が20缶
野菜・豆が15缶
果物・甘味が5缶

この量を下回らないように使いまわしながらストックしています。
これだけの量があれば(他の乾麺や冷凍パンの食材も含めて)家族4人が1週間は大丈夫です。

引出しをあけてみるとこの通り。

20130305_093629

いつかの前に備えておきたいこと。
災害は備えるのを待ってはくれませんから。

自宅で避難生活を送ったわが家は非常食は
アルファ米以外は食べることありませんでした。

普段食べているものをメインに食料の備えを見直して
ライフラインが止まっても調理できる環境を整えておいた方がいいです。

あの時に買い揃えた非常食の賞味期限も合わせてチェックしてみましょう。
私も家族と共に食材と防災袋と見直しします。


3/10(日)仙台@整理収納AD2級認定講座担当します

久しぶりに仙台での整理収納アドバイザー2級認定講座担当します。
今回の会場はNHKカルチャー仙台教室です。

せんだいメディアテーク向かいのアクセスの良い場所で
10:00~17:30までの1日講座で整理収納アドバイザーの2級資格が取得できます。

この講座を私が受けたのが2006年の1月。
もう7年も前のことですがあの時に受けた感動と衝撃は今でも忘れません。

この講座の中の「モノと人との関係」を学ぶだけでも
これから先のモノとの関係に変化が起きはじめます。

(私はこの講座の後に衣装ケース2つ分の衣類を処分できましたから)

この講座はこれからの自分の生活、住まいを見直すきっかけになりますよ。

3/10の講座は今回まだ参加者が少ないようです。
人数が少なくても全力でお伝えしますから少人数でじっくり学ぶ絶好のチャンスです。

お申込みはNHKカルチャー仙台教室まで直接お願いいたします。


« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »