« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年の終わりに

こんばんは。整理収納アドバイザー・コンサルタントの澁川真希です。

2013年も残すところ数時間となりましたね。

今日の午前中に全てのお掃除、片付けも終了し今はゆっくりと今年を振り返っていました。

今年の私は仙台から東京に引っ越しして
色々と変化が多くありましたが
一言で言うと今年は基盤を整える年だっあような気がします。

基盤も整ってきたので

来年は新たなチャレンジ、課題をクリアーしていくつもりです。

新年に向けて
新しくシーツとトイレのスリッパ
キッチンのスポンジを取り替えました。
1388492625328.jpg

おうちもきれいに整って、清められた感じで、本当に気持ちいい!


今年も沢山のご縁をいただきありがとうございました!
来年もまたどうぞよろしくお願いいたします(^-^)

皆様も良いお年をお迎えください。

小学校 高学年 どうかかわる?

こんにちは。整理収納アドバイザー・コンサルタントの澁川真希です。

小学校は今日から冬休みに突入しました。
我が家の子どもたちの冬休みの過ごし方を考えなければ・・・。

特に小学校5年生の長男。
これからが大事な時期になってきます。

中学受験も考慮しつつ、でも受験で合格する事を目的にはせずに
受験勉強に取り組むことでこれから身に付けて欲しいこと、学んでほしいこと
将来に必要な力を今から少しずつ自分のものにしてほしいと思っています。

そんなわけでこの冬は新しいことを始めるためのウォーミングアップになりそうなので
勉強しやすい環境づくりを子どもと一緒に取り組みます。

塾に行くので新たに増える教材など考えて収納の見直しするので
見直ししたらまた報告したいと思います。

その前に、クリスマス用品を片付けて、お正月の準備もはじめなきゃ!




XmasとSmile

こんにちは。整理収納アドバイザー・コンサルタントの澁川真希です。

昨日は皆さまどんなイブをお過ごしでしたか?
私はというと子どもたちとの夕食後にフィギュアスケートをテレビで観ていました。

浅田真央ちゃんが「Smile」の曲で滑っているのをみていたら
なんだか泣けてきちゃいました。

この「Smile」って曲がもともと好きなのもあるけれど
あの日を思い出してしまったのです。

実は東日本大震災の前日にラジオの収録で自分が選曲していたのが
小林桂さんのSMILEでした。
その日のブログ☆

結局、翌日に起きた震災で収録した内容は放送はされることはなくなりましたが
このことを忘れることはこの先もないでしょう・・・。

Smileの歌詞がいいんですよね。

「笑おう。どんなつらい時も。
笑顔でいれば、必ずいいことがあるから」

Smile 歌詞で検索すると様々な和訳が出てきますのでご興味がある方は
調べてみてください。

あたりまえの日常が何よりも幸せ。
年末の慌ただしさでついイライラしがちですけど(今朝も朝から…
こころ穏やかにあたたかくして過ごしたいと思います。

ナタリーコールのSmileは澄んだ歌が素敵です。

大掃除も片付けもゴールと道順(手順)が分かれば楽チン!

こんにちは。整理収納アドバイザー・コンサルタントの澁川真希です。

大掃除の時期ですね。
そして片付けたくなる時期でもあり…。

私も衣類や仕事関係の書類、本など整理して不要なものを取り除いていってます。
新しいものを取り込めるように空間も頭も心もスペースを空けておきたいのです♪

さて、我が家の大掃除ですが…
ついでにできるように時間を区切って
無理のない範囲で手をつけていっています。

人によっては1ヶ所を徹底的に集中してやる方が好きという方もいらっしゃると思います。
それはそれでOKで、集中して全部をやる分、効率も良く、達成感も味わえていいですよね。

だけど1日のうちでお掃除に時間を割けるのが30分としたら…
作業を細分化して小分けにし、積み上げていく方法もいいですよ。

ちなみに昨夜の私は…
お風呂に入ったついでに浴室の小物だけを徹底的に綺麗にしました!

綺麗にしたのは洗面器、手桶に椅子、風呂蓋だけ。

次は浴室のドア周り、時間があれば浴室乾燥機のフィルター掃除
鏡のウロコ取りと磨き掃除
他にユニットバスのエプロンを外しての浴槽下の掃除
最後の仕上げが天井、壁、床の掃除

こんな感じで作業範囲を分けていきます。
お片づけも一緒で、今日はこの引き出し一段を整理するとか
定位置を決めて物を移動するだけにするとか…
作業手順がわかっていたら
細分化して今日はここまでと実行して行けばいいだけ。
(ここでのポイントは手順が正しいこと!)

手順がわからないまま闇雲に手を出してしまうと収集がつかなくなるので
最初に手順を明確にすることは大事なことなのです。

手順通りに第一段階、第二段階と進んで行けば
確実にゴールにたどり着けます!
先が見えているので、途中、迷うことも、少なくなり
作業途中で不安になることもありません。

もしも、あなたが途中で迷うなら
ゴールがはっきりしていないか
そこへたどり着くまでの目的に合った道順(手順)が決まっていないかのどちらかでしょう。

そんな時は信頼できるナビゲーター(整理収納アドバイザー・コンサルタント)が必要です。

まずは自分のこととして考える減災

こんにちは。整理収納アドバイザー・コンサルタントの澁川真希です。

ようやく来年のセミナー開催を決めて動きだしました。
自主開催のセミナーは本当に久しぶりです。

今回は午前と午後の2本立てのセミナー。

「本当に役立つ減災整理セミナー ~311で学んだ生きるための知恵~
「日常から備える!食材備蓄・管理実践セミナーを2014年1月に開催いたします。


今回は残念ながら一般募集はなく、整理収納アドバイザー向けの講座となります。
ありがたいことにすでに満席となりました。

2月は一般募集も検討していますのでその時にはまた改めてご案内させていただきますね。

実は先日、思わず熱くなることがありました。
とある会で防災対策について話をしていたのですが、男性が「そんなことは国が対策することだと」と言うわけです・・・。

広範囲な災害が起きた時にすぐに自分のところへ国が助けに動いてくれるわけじゃありません。それが現実です。

住んでる町内やマンションでのコミュニティが大事なことを3・11で経験しています。
町内会に加入していない場合、いったいどうなるのでしょう?
安否確認の方法さえもわからないのです。
(実は東京に引っ越しして、ここの状況がわからない。調べる必要がありそうです。)

皆さんに何かあった時、家族以外で、いったいだれがどんな方法で安否確認してくれるのでしょう?

だからこそ、せめて自分のこととして考え、備えることが必要だと思っています。

自分を知ることで世界が変わる

こんにちは。整理収納アドバイザー・コンサルタントの澁川真希です。

12月に入ってからより慌ただしい日々を送っていますが
どれもこれもやりたいことなので、ふーふー言いながら頑張っています。
おかげでブログ更新も滞りがちです・・・

もう1週間前のことになりますが、質問家 松田充弘(まつだ みひろ)さんの出版記念講演会へ参加してきました。

新しい著書「ビジネスで一番大切な しつもん」は今まで以上に私の興味をひく内容!
読んでいてどんどんワクワクしてきて嬉しくなってきます!

20131213_100726


私自身2009年からコーチングを学び、生活や仕事に少しずつ取り入れてきました。
そのことで一番、変化したのは私自身。
そして、自分にしつもんすることでわかってきたのが自分という人間でした。
しつもんで自問自答することで(セルフコーチングと言います)自分を知ることが出来るようになりました。

自分が何を感じているのか
自分が何が好きで何が嫌いなのか
自分にとって何が必要で何が不必要なのか

自分を知ると相手に対しても理解が深まることで
相手に対して腹を立てたり、妬みや嫉妬というマイナスの感情はほとんど消え去りました。
(もちろん、時には怒ることもあります。)

人と比べて落ち込むこともなくなりました。
自分を卑下することもなくなりました。

自分という人間を一番理解していなかったのも自分でしたが
自分を知ることで、自分の一番の理解者で味方になれるにも自分でした。

相手のための仕事をするならば、まずは自分のことを知ることから始める必要があると思っています。

今日は午後から新しいお客様のところへ行ってきます!
もちろん、快適、心地よいをみつけるための質問を用意して

私自身へのしつもんは年末にゆっくり時間をとって実行します。
年末は読書と整理に明け暮れたい(笑)





親から子へ伝わる思い

こんばんは。整理収納アドバイザー・コンサルタントの澁川真希です。

実家から荷物が届きました。
開けてみると・・・

P1000379

私の大好きな富有柿!!

(生まれ育った場所は富有柿の産地なのです。)

両親にお礼を伝えるために連絡すると
なんと柿農家さんが忙しかったらしく、両親自ら箱詰めたと言うではないですか!

父が「一番下には青い柿を詰めてるから、一番上の段から食べていけばちょうどいいから」と・・・。

ちょっと泣きそうになりました。

両親は別になんとも思ってないのかもしれないけれど
こんな風に子どものことを思ってつめてくれたのが嬉しくて。

そしてここでも大事なことを伝えてくれている。

「相手のことを思って相手のためにすること」

両親はもう20年以上自営業で仕事をしています。
サービス業です。

実家に一緒に暮らしていたときから
お客様のことを大切に思うことも両親の姿勢から学ばせてもらっていました。
自分で仕事をしているから今更ながら両親の偉大さをより感じます。

大げさに聞こえるかもしれませんが
これから先もずっと私はこの思いを大事にしていきたいのです。

新築住宅の収納コンサルでした

こんばんは。整理収納アドバイザー・コンサルタントの澁川真希です。

今日の午前中は新築住宅の収納コンサルでした。
来社していただいてのコンサルは実際のキッチンや収納をみていただきながら収納の細かなプランをしていけるので双方にとって都合がよいのです。

男性の設計士さんではなかなかわかりきれない(もちろん、男性でも得意な方もいらっしゃいますけど)実際の生活(家事)とそれにかかわる収納について具体的なところを決めていきます。

新たに作る収納のサイズから、いま持っている家具や収納用品を活用しながら、新たなスペースについて、どう使ったらよいか何を購入したらよいかまでアドバイスさせていただきました。

3時間のコンサルが終了した後「密度が濃かった~!」とご感想をいただけて私もとても嬉しかったです。

家づくりというと・・・家という大きな器を作るわけですが
どんな生活をしたいかというところが抜けていると完成後に使いこなせない、使いにくいということもあるでしょう。

細かな生活の部分に関して対話していくことで具体的な部分が見えていきます。

限られた予算の中で希望を叶えるために、さまざまな商品知識も建築の基礎知識も必要でその引出しの中から最善と思われるご提案していきます。

お話ししていくと新しい家で楽しく豊かに暮らしている様子がイメージとして浮かびあがってきてお客様も私自身もわくわく楽しくなってくるのです。
これがプランが良い方向に行っているサイン。

こんな形で家づくりに参加させていただけることに幸せを感じ
お客様と一緒になって完成を楽しみにしています。






« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »