« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2/15 仙台にて講演いたします

こんにちは。整理収納アドバイザー・コンサルタントの澁川真希です。

先週から引き続き怒涛の日々。
資料作成など頭を使うことがまだ続いています

資料作成のひとつが来月2月15日に開催されるセミナーのもの。

河北新報社さん主催(後援:国土交通省)の「すまい取得応援セミナー」で
「暮らしやすさを左右する!片付く家づくりのための収納計画」をテーマに
お話しさせていただきます。

参加費無料のセミナーで、終了後は個別相談も予定しています。

イベントの詳細は河北新報の昨日1月27日の朝刊に新聞広告が掲載されていますのでチェックしてみてくださいね。
(応募締切:2/7(金) 先着順の受付で、定員になり次第締め切られるそうです。)

家を建てた後に収納をしっかり作ったのに片づかない・・・
明るくていい家なのに家具が置けなくて困る・・・
ひろいのになぜか物が出ていてスッキリしない・・・

そうなるのには原因があります。

そうならないためにどんな風に収納計画をしたらよいか?
そのヒントをお伝えいたします!

セミナーに関するお問い合わせは河北新報社営業部TEL022-211-1318(平日10:00~17:00)までお願いいたします。

多くのみなさまのご参加お待ちしております(^^)



やっと泣かずに伝えられたこと

こんばんは。整理収納アドバイザー・コンサルタントの澁川真希です。

今日は東日本大震災から1000日目に「やる!」と決めた減災整理セミナーの日でした。

午前中は減災のことについて地震発生から時系列で追っていき、何が不足していたか、また何が役立ったか、そしてどんな備えが必要だったのかをお伝えしました。

昨年の9月に講演で減災についてお話しさせていただいた時には
話の途中で当時のことを思い出して、言葉に詰まり、涙があふれてしまうことがありました。

それ以前にも何度か講演させていただいた時も同じように言葉に詰まり
涙が出て、話せないことがありましたが今日は言葉に詰まることも、泣くこともなく
笑顔で話し終えることが出来ました。

自分の中でさまざまな思いを消化して
何度も組み立て直して、出来上がった今日のセミナー。

データがあるから、知っているからという、それだけでやっているのではなく
経験して、自分で考えて、対策したから、そしてもっと家庭内での減災の対策について広めたいという思いがあって続けていこうと思っているセミナーです。

今日は同じ整理収納アドバイザーの方に向けてのセミナーでしたが
今後は一般に向けても進めていきたいと思っています。








災害時に使えるレシピを試してみたら・・・

こんにちは。整理収納アドバイザー・コンサルタントの澁川真希です。

今週末の減災セミナー&食材備蓄セミナーを前に水が少なくても出来るパスタ料理を試してみました。

ひとり分のパスタをつくるのに使う水は300ccだけ。

《材料(一人前)》

  • パスタ 100g(半分に折ります)
  • パスタソース140g(ソースタイプなら140g程度、まぶすタイプならひとり分の量)
  • 野菜 少々
    (あればお好みで。今回は玉ねぎ。他にキャベツやニンジン、ブロッコリー等)
  • 水 300cc~350cc

《手順》

  1. 鍋に300ccの水を入れてガスにかける
  2. 沸騰したら半分に折ったパスタを入れる
    (投入後はくっつきやすいのでよく混ぜる)
  3. 野菜を薄く、小さく切って、2の鍋に入れる
  4. 鍋に蓋をして弱火でゆでる
    (吹きこぼれないように時々、蓋をあけ様子を見ながらまぜる)
  5. パスタが茹で上がる2~3分前にパスタソースを入れる。
    (注・ふりかけるタイプの場合は茹で上がってからまぶす)
  6. ソースが温まり、汁気が飛んだら出来上がり

《ポイント》

  • 茹でる時に蓋をすること
  • パスタを半分に折って、お湯に浸かるようにすること

20140121_134227

20140121_134435

こんな感じで出来上がります。

パスタと言うとたっぷりのお湯で茹でて・・・と思いがちですが
この方法だと茹で汁が出ないので少ないお水で調理が可能です。

普段からアウトドアでキャンプや登山されている方には
当たり前の調理法かもしれませんが家庭でも試してみる価値はあります。

後片付けは・・・。
シンクに鍋を置き少量の水を入れ、アクリルスポンジでこすればOK。

なんですが・・・ダメですね。
いつもの習慣でスポンジに洗剤をつけて洗おうとしていました。
少ない水で調理しておいて、後片付けに大量の水を使おうとしていたことに
自分でも愕然としてショックを受けています。

習慣とは恐ろしい・・・。
気持ちを入れ替えて、これから洗剤をなるべく使わず食器洗いします!

災害伝言ダイヤルを体験利用してみました

こんにちは。整理収納アドバイザー・コンサルタントの澁川真希です。

今日は阪神淡路大震災が起きた日ですね。
フランチャイズ加盟しているミニメイド・サービス本部から防災訓練で安否確認の手段として
災害伝言ダイヤルを使うよう指示があったので体験利用してみました。

普段は伝言ダイヤルは使うことは出来ないのですが
災害とボランティア週間(1月15日 9:00~1月21日 17:00)は災害伝言ダイヤルの体験利用ができるようになっています。

東日本大震災の時にも使ったことがあるのですが…
メッセージが何件まで残せるかということは記憶になく
確認してみるとメッセージは10件超えると古いものから削除されるようです。

せっかくの機会なのでわが家でも子どもたちに体験してもらいました。

どういう時に利用するのかということ
停電になった時には家の電話は使えないので公衆電話または
携帯電話を借りてかけること
かけ方と電話番号を書いた紙はランドセルの中に入れていること

想定できる範囲のことを話て
それから伝言ダイヤルにかけさせました。

実際に知っていても出来るとは限りません。
体験して出来るようになって欲しいと思っての体験だったのですが
次男は話している途中から「怖い・・・」と。

想像すると怖くなってしまったようです。
だけど聞いたこともない、想像したこともない状況になることの方が
実はもっと怖く、不安なこと。

何もないのが良いけれど、災害は待ってはくれません。
でも何もないと忘れてしまうから、時々は折をみて確認し直すことが大事な事だと思います。

1月17日、3月11日、9月1日

自分の中で忘れない日に見直し出来たら理想的です。

昨日は備蓄食料の缶詰をチェックしたら
賞味期限切れを発見。
もれなく昨日、今日の食材となり(賞味期限なので自己判断で)
早速、補充の缶詰を購入。
お水もチェックしたのでこれで一安心です。

みなさまも備えをお忘れなく。


東京|高田馬場・西早稲田で2級認定講座はじめます!

こんにちは。整理収納アドバイザー・コンサルタントの澁川真希です。

今年、2014年は四緑中宮の年です。
四緑木星には「場を整える」という意味があるので、そういう意味でも今年はモノの整理をしたり、お掃除をすることで家の空間を整えることが運気アップにつながります。

モノの整理だけでなく、考え方や人間関係、健康面でも
バランスを取って整えていく「整える力」を身に付けられると良いですね。

実は私、この幸運を引き寄せる「整える力」が身につく講座が
整理収納アドバイザー2級認定講座だと思っています。

2006年からこの講座の認定講師として活動を始めて早8年。
何度お話しさせていただいていても私自身も気付きがあり楽しい講座なのですが
私が講師を担当する整理収納アドバイザー2級認定講座は
数年前から仙台では仙台リビングカルチャーさんでしか行っていませんでした。
東京でも始めたいと思いながら早1年・・・
やっと2014年2月から東京でも開催することになりました!

2月から毎月、新宿区西早稲田で開催いたします。

この場所は東西線は高田馬場と副都心線は西早稲田が最寄駅になるので
渋谷や池袋、千葉方面や埼玉方面からもアクセスしやすいところです。

整理収納アドバイザー2級認定講座のスケジュール等詳細はCOMFORT STYLEのHPからご確認いただけます。
HPのお問合せお申込みフォームからお申込みお待ちしています。

東京での開催も楽しく、役立つものにしていきますので
どうぞよろしくお願いいたします。

2014年もよろしくお願いいたします

新年 明けましておめでとうございます。
整理収納アドバイザー・コンサルタントの澁川真希です。

 

COMFORT STYLEは明日から始動ですが、さすがにゆっくりもしていられず
スタッフも私もすでにもう動き始めていました。

去年は基盤を整えることに専念し自ら新しいことを始めなかったのですが
やっと身の回りも整い、気持ちも前に向きました。

さぁ、動き始めるぞ!ってことで

20140102_132732

鼻息荒くしています(笑)

1月から「本当に役に立つ減災整理セミナー」と
「日常から備える!食材備蓄・管理実践セミナー」を開催
(今回はすでに満席!ありがとうございます!)

そして2月からは東京でも整理収納アドバイザー2級認定講座を定期的に開催します。
(認定講座のご案内はHPの準備が整い次第、改めてお知らせいたします。)

昨年11月ごろからようやく動き始めることを決めて
開催する会場を探したり、セミナーの告知をはじめたりしていたのですが
不思議ですね、年末に嬉しいお話しをいただいて
認定講座の会場が決まってしまったのでした!

今年はあちらこちらへ飛び回りたいと思っています。

さらに自由で豊かな年になるよう
そしてご縁のある皆様に喜んでもらえるような年にしていきます。

ご挨拶が遅くなりましたが
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

(写真の獅子は築地にある波除稲荷神社のお歯黒獅子
今年の初詣はここへ行ってきました。災難を除き、波を乗り切る1年です。)




« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »