« 子どもとのお片づけ、気づいた今から始めればいい | トップページ | スイッチひとつの事ですが »

いつでも始められるけど、ベストなタイミングってあるんじゃない?!

こんにちは。
「働く」「働きたい」女性と親・子の片づけの味方!
モノとコトの整理で仕事と家庭の両立をサポートする
整理収納コンサルタント澁川真希です。

この間のブログ記事で「子どものお片づけ、気づいた今からはじめればいい」
って書きました。

そう、いつからでもはじめられるんです。
だけど、実はベストなタイミングってあるんじゃないか?って思いませんか?

はい、私もあると思います。

幼稚園に入園するタイミングや
小学校に入学するタイミングなど
節目にこれから必要とされることを考えて、
タイミングを見計らっていました。

他にも学校で習うことに合わせたり、
子ども自身が興味をもってやりたいと思ったタイミングだったり
今がチャーンス!!って時を狙っていました(笑)

具体的なことで言うと
小学校の入学と共に給食の当番がはじまりますね。
ご飯や汁物をよそうことが必要が出てきます。

なので、小学校入学前の頃から
「小学校では給食当番ってあってね~」と動機づけし
「やってみる?」って誘い
最初はやって見せ、軽くコツを教えて、
次にやらせてみてるってことをしていました。

それ以外でも、興味を示していたら「やってみる?」って聞きます。
そんなことから、息子2人(中1と小5)はお米を研いだり、玉子焼きを作ったり
カレーを作ったり、上靴を洗ったりってことを身に付けてきました。

少し前のブログで「家事男子の成長」って記事を書きましたが
これも長男が小学校5年生(だったかな?)の家庭科で習った洗濯表示の話から
自分の持っている衣類の洗濯表示を確認したことからはじまっています。

小学校5・6年生の家庭科では、生活をより良くするために必要なことが沢山詰まっています。

片づけに関しても、この時に授業の中で学んでいます。
このタイミングで家の中でも見直せたら理想的です。

今更ながら、読んでみると親の世代でも「あぁ、そうか」と思うこともありました。
小学校5年生をお持ちの方、ぜひ家庭科の教科書読んでみてください。
今、家庭の中でも見直すと良いこと、何を教えたらよいかがわかると思います。

いつからでもはじめられるけれど、
お子さんにとってのベストなタイミングを考えてみませんか?

★自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
★親・子の片づけを学んで、
片づく「しくみ」と親・子の関係性「家族力」の両面から問題解決したい方は
★6/27仙台で親と子どもの片づけの基本が学びたい方は

« 子どもとのお片づけ、気づいた今から始めればいい | トップページ | スイッチひとつの事ですが »

子どもとのお片づけ」カテゴリの記事

親・子の片づけ教育研究所」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 子どもとのお片づけ、気づいた今から始めればいい | トップページ | スイッチひとつの事ですが »