ラインやフレームが大事だと思うこの頃
こんにちは。
「働く」「働きたい」女性と親・子の片づけの味方!
モノとコトの整理で仕事と家庭の両立をサポートする
整理収納コンサルタント 澁川真希です。
ここ数日、集中して作成しなければならない資料が複数あり
すーっとパソコンの前にいるので、さすがに目はしょぼしょぼして限界に近づいています。
セミナーや研修の資料を幾度となくつくっていますが
資料作りは思考が整理されていないと、いいものができないとつくづく感じます。
すーっとパソコンの前にいるので、さすがに目はしょぼしょぼして限界に近づいています。
セミナーや研修の資料を幾度となくつくっていますが
資料作りは思考が整理されていないと、いいものができないとつくづく感じます。
構成を考えて、効果を上げるために肉付けして、
そして無駄をそぎ落とすという作業の繰り返し。
以前の私(20年くらい前)は、話をしていると途中で何の話をしようとしているのか
わからなくなってしまうようなところがあったのですが・・・。
そして無駄をそぎ落とすという作業の繰り返し。
以前の私(20年くらい前)は、話をしていると途中で何の話をしようとしているのか
わからなくなってしまうようなところがあったのですが・・・。
一度考えてから、話をすることや、資料をまとめることを続けた今では
そんなこともなくなった・・・はず?!
そんなこともなくなった・・・はず?!
きっと、何度も訓練を積み重ねてきたおかげで自分の中で
話や資料の流れにガイドラインができているような気がします。
話や資料の流れにガイドラインができているような気がします。
だから、話が横道にそれてもラインに沿って元の場所に戻ることができる。
ラインがあることによって、逸れたかどうか確認ができるのです。
収納も同じで枠(フレーム)がないと、収まる場所が決まらず秩序がなくなる。
仕事をするにあたっては、このラインとフレームを意識しています。
と言いつつ、今日は思考力低下…。
明日、話す内容の流れをイメトレして落とし込んで今日のお仕事は終わりにします。
★自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
★親・子の片づけを学んで、
片づく「しくみ」と親・子の関係性「家族力」の両面から問題解決したい方は
7/4と7/14開催!
7/4と7/14開催!
★6/27仙台で親と子どもの片づけの基本が学びたい方は
« 「女子SPA!」に掲載されました! | トップページ | 「ファミ片」って家族の片づけ=「親・子の片づけ」の略称です »
「整理収納コラム」カテゴリの記事
- ランニングマシーン初体験で走り出せる自信ありますか?(2018.06.07)
- 「処分したい!」気持ちが大きくなる時(2018.03.05)
- 片づけもダイエットも仕事も意識から(2017.01.30)
- ちょうどいい収納を見つけるポイント(2016.03.25)
- モノ・コト・ココロを変えたいと思った次に考えること(2015.09.16)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「女子SPA!」に掲載されました! | トップページ | 「ファミ片」って家族の片づけ=「親・子の片づけ」の略称です »
コメント