こんにちは。整理収納コンサルタントの澁川真希です。
明日の出張を前にバタバタと準備に追われています
やりたいことは山とあれど、優先順位を考えると「今は時間が取れない!」「今はできない!」ってことがありますね。
私の場合はパソコンの入れ替え作業とscansnapの導入作業!どちらもすべてを一度にやろうとすると時間もかかるので、まずはできるところから。今回はモノを選んで購入して、すぐにできる体制にまでしました。
一気にやれると理想的ですけど、まとまった休みがないとそれも無理なので、タスクを細分化して段階的にやっていきます。これは整理収納のプランニングも同じです。ここに大事なポイントがありますよ。
タスクを細分化できるということは、やることとその手順がわかっているということ。収納を改善したいと思っても「何からはじめていいかわからない!」って人も多いと思います。そういう時は何からはじめたらよいか?など作業を組み立ててくれるプロのアドバイスやセミナーを活用してみてはいかがでしょうか?
この作業の組み立てというのはお家の物の量や収納スペースの状況など現状によって必要な作業内容が異なってくるのです。たとえばカレーを作るとなったとき、作ったことがある人は何が必要でどれくらい時間がかかるかもわかりますが、はじめて作る場合は何が必要で、どれくらい時間がかかるかも検討が付きません。最初はなかなか段取りができないということ。
何をやればいいかがわかれば自分で作業はできるという人はぜひ、プロのコンサルティングを利用してみてください。悩んでいる時間が行動できる時間に変わります!
明日は仙台では初開催の親・子の片づけインストラクター2級認定講座を担当します。親・子の片づけ教育研究所のお伝えしているファミ片の仕組みづくりはこの組み立て作業ができると好評です!先日は札幌で開催され、その時のご感想からもよく理解していただいたのがわかります。
今はできないけれど、後でやるために下準備ができる、段取りするには何をするかがわかっている必要があるということ。片づけたいと思っているあなたは、何から手を付けるかわかっていますか?それがわかっているかどうかがプロに頼むかどうかのひとつの判断基準になると思います。
そう、今はこんな状態で積んでます…。早く設定したいです。
=================================
★自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
→☆お片づけ診断&コンサルティングサービルへ
★減災整理&備蓄食材管理セミナー 10/8(木)秋葉原で開催!
講座の詳細・お申込みはCOMFORT STYLEのHPからどうぞ。
★減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子は
こちらからご注文いただけます。
★親・子の片づけマスターインストラクター養成講座1期生を9月から募集開始!
説明会は9/14の午後のみになりました!講座日程などは親・子の片づけ教育研究所のHPからご確認いただけます。
★片づく「仕組み」づくりと関わり方が学べる
親・子の片づけインストラクター2級講座
9/12広島、9/26大阪、10/16東京で開催!
講座の詳細・お申込みは2級認定講座情報からどうぞ。
==================================