すべての活動は「働く女性のために!」「お母さんのために」
こんにちは。
モノとコトの整理で仕事と家庭の両面からサポートする整理収納コンサルタント澁川真希です。
最近は活動がいろいろと広がって、はたから見ると色々やってるけど、何の人なのかわからなくなってる?!なんてことを思っていました。
何よりも自分自身が何をしている人なのかがわからなくなりかけてました。
特に昨年からは昨年11月に立ち上げた一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所のことで目の前の仕事だけ、急ぎやっていかなくてはいけない優先順位の高い、運営を軌道にのせるためのもろもろの仕組みづくりの仕事が多く…
もともとやっていた整理収納のコンサルティング、講師活動、減災整理や家事支援が以前よりも時間がかけられなっていることもあり、以前と今の現状の違いに自分が一番戸惑っていたようです。
何よりも自分自身が何をしている人なのかがわからなくなりかけてました。
特に昨年からは昨年11月に立ち上げた一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所のことで目の前の仕事だけ、急ぎやっていかなくてはいけない優先順位の高い、運営を軌道にのせるためのもろもろの仕組みづくりの仕事が多く…
もともとやっていた整理収納のコンサルティング、講師活動、減災整理や家事支援が以前よりも時間がかけられなっていることもあり、以前と今の現状の違いに自分が一番戸惑っていたようです。
でも、考えてみればその時々で、未来を見据えてそこに向かうためにやらなければいけないことがあるのは当然。苦手だけどやらなきゃゴールにたどり着けないからやります。
私の場合は特に事務仕事と経理がPCの設定なんかが苦手です。特に何か書類を書いて出すような面倒な手続きなんかもう大変!
頑張ってやることはやるので、苦手なようには見えてないみたいですけど(^^;)
今はちょうどその時期。
目的の場所、ゴールははっきり見えているから、やらなきゃいけないことなのに、その真っただ中にあって、慌ただしさで目の前のことばかりを捉えていて、引いて見る(捉える)ことを忘れていました。
一見、親・子の片づけも減災・防災片付けも仙台で行っている家事代行・支援サービスもどれもつながりがないように思われるかもしれませんが、私の中では、ひとつの思いでどの活動もつながっているのです。
その思いとは・・・「働く女性のために!」「お母さんのために!」
働くってのは外で働くだけでなく、家庭内で働く専業主婦だって働く女性です。
私の母は専業主婦から、パート勤め、脱サラして起業した父の手伝い、そして独立して起業しています。その母を見ていたからこその思い。
私の思いの源は母にあります。
働く母を見て感じていたこと、どうしてその思いに至ったのかはまた改めて書きますね。
さあ!思いを胸に、未来を見据えて、ひとつづつクリアしていきましょう!
私の場合は特に事務仕事と経理がPCの設定なんかが苦手です。特に何か書類を書いて出すような面倒な手続きなんかもう大変!
頑張ってやることはやるので、苦手なようには見えてないみたいですけど(^^;)
今はちょうどその時期。
目的の場所、ゴールははっきり見えているから、やらなきゃいけないことなのに、その真っただ中にあって、慌ただしさで目の前のことばかりを捉えていて、引いて見る(捉える)ことを忘れていました。
一見、親・子の片づけも減災・防災片付けも仙台で行っている家事代行・支援サービスもどれもつながりがないように思われるかもしれませんが、私の中では、ひとつの思いでどの活動もつながっているのです。
その思いとは・・・「働く女性のために!」「お母さんのために!」
働くってのは外で働くだけでなく、家庭内で働く専業主婦だって働く女性です。
私の母は専業主婦から、パート勤め、脱サラして起業した父の手伝い、そして独立して起業しています。その母を見ていたからこその思い。
私の思いの源は母にあります。
働く母を見て感じていたこと、どうしてその思いに至ったのかはまた改めて書きますね。
さあ!思いを胸に、未来を見据えて、ひとつづつクリアしていきましょう!
=================================
★自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
★減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子は
こちらからご注文いただけます。
★片づく「仕組み」づくりと関わり方が学べる親・子の片づけインストラクター2級講座
10/16東京、10/31福岡、11/8広島、11/10仙台、11/14名古屋で開催!
講座の詳細・お申込みは2級認定講座情報からどうぞ。
澁川は10/6東京と11/10仙台を担当いたします!
澁川は10/6東京と11/10仙台を担当いたします!
==================================
« 11/21・22は整理収納フェスティバル2015へ! | トップページ | 7ヶ月で親・子の片づけマスターインストラクターとして講座開講! »
「整理収納・家事代行の仕事」カテゴリの記事
- 私の中の「働く女性を応援したい」思いが全てのもと(2019.02.01)
- 2018年ありがとうございました!(2018.12.31)
- 捨てるのは得意だけれど、なぜか収納スペースが使いにくい…というお悩みは(2018.11.02)
- 数字が苦手な私が、数字で1年を振り返る理由(2018.10.18)
- 「片づけ大賞2018」~取り組みを形にする意味(2018.08.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« 11/21・22は整理収納フェスティバル2015へ! | トップページ | 7ヶ月で親・子の片づけマスターインストラクターとして講座開講! »
コメント