« 1級講座は気づいて変わる講座です | トップページ | 協会理事長会で一年を振り返る »

「きっとできる!」ということを忘れていたかも・・・

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

今日は銀座で親・子の片づけインストラクター2級認定講座でした。
土曜日から3日連続の銀座通い(笑)

今回はアットホームな人数での開催だったので、その分、ご参加いただいた皆さんからご自身の抱えていることについて沢山お話いただけました。

ご参加いただいた皆さまありがとうございました!

20151214_094955

いただいたご感想から一部をご紹介します。

◆皆さんの年齢も、お子さんの年齢も近かったので
普段は話すことができないことを参加者のみなさんと共有することができる貴重な時間でした。

◆子どもの片付けにイライラしていたけれど、片づけでないことも混合してイライラしていたのがわかりました。まずは不要品の処分から始めます。

◆解決のために子どもともっと相談してみようと思います。
(もしかしたら、子どもの望んでないことを私が押し付けていたためにリバウンドを繰り返しているのかもしれないと思いました。

◆最後の「きっとできる!」という言葉・・・私自身が忘れていたのかもしれません。改めてお片づけ(整理収納)について学ぶ機会になりました。
今日のことを活かし、まずは自分の家からできることをやろうと思います。


親・子の片づけインストラクター2級講座は「してくれない」が「できる!」に変わる講座。
最後のみなさんの笑顔!(掲載の許可をいただいています。)

20151214_162917


今回の講座でお伝えしていた、子どもがカギを忘れるってお話。
帰宅中に携帯にママ友から着信、「●●君(息子)カギ忘れてうちに入れないって言ってるから保護てるよ~!」って連絡(^^;)

今日は社会科見学だったから、リックに鍵を入れるの忘れたらしいです。
久しぶりに痛い思いした息子でした・・・。親も子も何事も経験ですね。


今日、受講していただいた皆さんからは年末年始を控えたこのタイミングで受講して良かったという声も聞かれました。中学生以上のお子さんだと、日頃が忙しくてゆっくり片づけについて話もできないんです。(我が家もそう)

年末の大掃除もありますし、冬休みの初めのうちは片づけるのにいいタイミングではないでしょうか?

年内最後のファミ片(ふぁみかた)2級認定講座は12/19(土)目黒で永岡マスターインストラクターが担当します。

============================

★片づく「仕組み」づくりと関わり方が学べる親・子の片づけインストラクター2級講座
12/19東京目黒区 年内最後の講座です!
講座の詳細・その他の日程、お申込みは
親・子の片づけ教育研究所の2級認定講座情報からどうぞ。 
  
【仙台・12/19】日常から備える!食材備蓄・管理実践セミナー 残席わずかです!
我が家の食材備蓄必要量がわかり、
分類し収納するだけで管理しやすい食材備蓄が出来上がります。
仙台にて2015年12月19日(土) 13:30~16:00(受付13:15~)開催
→☆詳細・お申し込みはこちらへ   残席わずか!

★減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子は
こちらからご注文いただけます。
★自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

★オフィスのムリ、ムダの見直しと
 環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

→☆オフィスコンサルティングサービスへ

~サービスについてのお問い合わせ~
COMFORT STYLEのHPからどうぞ→COMFORT STYLE

==================================

« 1級講座は気づいて変わる講座です | トップページ | 協会理事長会で一年を振り返る »

親・子の片づけ教育研究所」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「きっとできる!」ということを忘れていたかも・・・:

« 1級講座は気づいて変わる講座です | トップページ | 協会理事長会で一年を振り返る »