« こんな大人になりたい・・・ | トップページ | 春から小学生 今からやっておきたい準備は? »

我が家の乾物収納~非常時の備蓄食材~

おはようございます。
モノとコトの整理で仕事と家庭の両面からサポートする整理収納コンサルタント澁川真希です。

週末に1日だけ時間が空いたので、ここぞとばかりに気になってた食材の整理をしました。
我が家ではよく使う乾物はガス台脇の収納に入れています。

いただきものなんかで結構な量に増えていたので、今回は移し替えしたり、使いきったりして整理。

20151130_223341

お味噌汁に入れるための「わかめ」「あおさ」や「お麩」
他にトッピングで使う「切海苔」などもここ。
あと「おだし」や「干ししいたけ」「昆布」「とろろ昆布」も同じ棚に入っています。

乾物でも使用頻度の低い、調理の途中には使わないものは冷蔵庫横の収納庫に別に入れています。

20151130_223447

ここには「乾麺」「切り干し大根」や「芽ひじき」「春雨」など
備蓄食材として量も管理しているので、ラベルには必要量を明記しています。
これポイント!

リストの管理ではわざわざチェックするのは面倒なので、収納する場所にラベルで表示します。
そうすると、取り出すついでに在庫管理ができるので楽ちんなんです。

乾物や缶詰は災害後の生活で本当に役立つものです。なにせ日持ちしますしね。
実際にスーパーが営業しない、生鮮食料品が手に入りにくかった東日本大震災後でも、この2つがあるだけで本当に助かりました。

非常時のあたたかい食事は心をホッとさせます。
乾物のわかめなどのお味噌汁の具とお出しがあれば、さっと温かいスープが作れて便利でした。

非常用の食材備蓄と考えると大変そうに思うかもしれませんが、自分の家に何日分の食材を常に置いておくのか計算したのちに、収納する場所を決めて、ラベルを貼っておけば、年に数回の見直しでいいので大変ではありません。
考えて備えることで安心感が増しました。

さて、あなたの家の食料は冷蔵庫の中のもの、乾物やそのた食材で何日分あるでしょうか?

ちなみに我が家は10日分を計算して備えています(^^)

=================================

【仙台・12/19】日常から備える!食材備蓄・管理実践セミナー
我が家の食材備蓄必要量がわかり、
分類し収納するだけで管理しやすい食材備蓄が出来上がります。
仙台にて2015年12月19日(土) 13:30~16:00(受付13:15~)開催
→☆詳細・お申し込みはこちらへ 

★減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子は
こちらからご注文いただけます。

★片づく「仕組み」づくりと関わり方が学べる親・子の片づけインストラクター2級講座
12/5神奈川県横浜市・12/6東京練馬区・12/14東京中央区・12/19東京目黒区
講座の詳細・その他の日程、お申込みは
親・子の片づけ教育研究所の2級認定講座情報からどうぞ。   

★自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

★オフィスのムリ、ムダの見直しと
 環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

→☆オフィスコンサルティングサービスへ


~サービスについてのお問い合わせ~
COMFORT STYLEのHPからどうぞ→COMFORT STYLE

==================================


« こんな大人になりたい・・・ | トップページ | 春から小学生 今からやっておきたい準備は? »

減災整理・防災片付け」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 我が家の乾物収納~非常時の備蓄食材~:

« こんな大人になりたい・・・ | トップページ | 春から小学生 今からやっておきたい準備は? »