« 「してくれない」が「できる!」に変わる | トップページ | 5月から整理収納AD2級講座開催します »

ちょうどいい収納を見つけるポイント

こんにちは。片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

昨日、今日で息子たちの学校も終業式を迎えました。
おかげで、学校から持ち帰ってきたプリントや道具類が山となっています。

私も自分の仕事があるので、まだ全てに目を通せてない状態。
子どもたちに声かけしながら、教科書や道具の整理も、
ここ何日かで片付けてしまう予定です。

さて、昨日ご案内したTV放送、ゴゴスマでの梶ヶ谷陽子さんのご自宅!
ご覧になった方も多いのではないでしょうか?
録画していたのを観ながら「私も片づけよー♪」って気分になります。
そんな風にモチベーションが上がるのはプロも一緒です。

でもね、私は「これは、やらない」って収納がありました。
それは冷蔵庫の中のドレッシング、調味料などの詰め替えです。

彼女も言ってましたね。
「自分はそうするほうが気持ちいいから」って。

これが彼女にとっての“ちょうどいい収納”ってことです。
私にとっては、ここまではムリ~って収納(笑)

と、言いつつ、過去には私も調味料の詰め替えをしておりました。
「お醤油」と「料理酒」と「みりん」だけ。
油ものじゃないから、洗うのも面倒ではないし、
何よりも詰め替えていた方が使う時に楽だったから。
東日本大震災を機に、キッチンカウンターの上にのせていたので
危ないと思ってやめてしまいましたけどね…。

今は詰め替えているのはお塩くらい。

20160325_1727491



自分にとって、使う人にとって“ちょうどいい収納”は

1.無理がない。

2.面倒でない。

3.負担がない。

って、ことだと思います。


つい、美しく整った収納を見ると、あこがれもあり、真似したくなりますが
自分に合うかどうかを見極める目も必要です。

家族がやってくれない、子どもが何度言っても片づけてくれないって時は
今の収納が相手に合っているか、丁度いい収納になっているか、
上の3つのポイントでチェックしてみると、やってくれない原因が見えるかもしれませんよ。

●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと関わり方が学べます。
6月北九州、7月千葉の講師は澁川が担当いたします。

講座の詳細・その他の日程、お申込みは→☆こちら

●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

サービスについてのお問い合わせ (3~5月お得なキャンペーン中です)
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

« 「してくれない」が「できる!」に変わる | トップページ | 5月から整理収納AD2級講座開催します »

整理収納コラム」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ちょうどいい収納を見つけるポイント:

« 「してくれない」が「できる!」に変わる | トップページ | 5月から整理収納AD2級講座開催します »