6月4日・5日は北九州市小倉で講座開催します!
片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。
少し先のお話ですが6月は福岡県北九州市の小倉で講座を担当いたします!
小倉には20代後半から4年ほど住んだ思い出深い土地です。
その時期の私の人生、かなり波乱万丈でした。
ここで詳しく書きませんが、そこでの経験は今となっては仕事の糧になり、
大切なことに気づき変化するため、成長のために必要な時期だったと思っています。
さて、肝心の講座は、「北九州で初開催の親・子の片づけインストラクター2級認定講座」と
九州で初開催となる「日常から役立つ!食材備蓄・管理実践セミナー」です。
●6月4日(土) 「日常から役立つ!食材備蓄・管理実践セミナー」
非常時に備えた食材備蓄は万全ですか?
自然災害が多い昨今、危機意識の高まりで非常食を備えている方も多いかと思いますが
日常の中で備蓄食料品はしっかり管理できていますか?
必要量はどれくらいか知って備えていますか?
日常から何をどれだけ揃えたらよいか?
またどう管理したらよいか?をワークを通じて備蓄食材整理を学びます。
東日本大震災の被災経験から学んだことを、片づけのプロの目線で防災片付けをお伝えします。
【講座名】日常から備える!食材備蓄・管理実践セミナー
【開催日時】2016年6月4日(土) 13:30~16:00(受付13:15~)
【会場】 リファレンス小倉魚町会議室
福岡県北九州市小倉北区魚町1丁目4-21 魚町センタービル4F
【お申込先・詳細】http://blog.livedoor.jp/comfort_blog/archives/1776016.html
●6月5日(日)「親・子の片づけインストラクター2級認定講座」
こんな方におすすめです。
・自分なりに頑張って家の中を整えてみても、子どもが片づけてくれない…。・「片づけて!」と何度言っても動いてくれなくて、イライラしてしまう。・いつも自分ばかり片づけている。・片づけは大事な、しつけ。子どもには片づけられるようになってほしいと思っている
だけど…親である自分も正直苦手だし、どう教えたらいいかわからない…。
【講座名】親・子の片づけインストラクター2級認定講座
【開催日時】2016年6月5日(日)10:00~16:00(受付9:45~)
【会場】リファレンス小倉魚町会議室
福岡県北九州市小倉北区魚町1丁目4-21 魚町センタービル4F
【お申込先・詳細】一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所のHP
多くの皆さまとお会いできることを楽しみにしております。
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと関わり方が学べます。
6月北九州、7月千葉の講師は澁川が担当いたします。
講座の詳細・その他の日程、お申込みは→☆こちら
●整理収納アドバイザー2級認定講座
5/24(全1回)、6/28・7/5(全2回)東京、三越駅前駅、神田駅傍で開催決定!
→☆セミナー情報へ
●【6/4・北九州】日常から役立つ!食材備蓄・管理実践セミナー
賞味期限切れを減らし、食費を減らし、不安を減らす!
日常から非常時に備える備蓄食料品を考えるセミナーです。
詳細、お申込みは→☆こちら
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら
●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
→☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ
●オフィスのムリ、ムダの見直しと
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は
→☆オフィスコンサルティングサービスへ
●サービスについてのお問い合わせ (3~5月お得なキャンペーン中です)
→COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。
« 懐中電灯、ライトの必要数 | トップページ | 東京で大地震が発生したら・・・どうなるか?その後を考えて備える »
「親・子の片づけ教育研究所」カテゴリの記事
- 自分の伝え方の癖にも気づけるファミ片1級講座(2019.03.06)
- 家が片づいていても、家族が仲がいいわけではない(2019.02.21)
- P-TOUCHアプリでファミ片監修の記事が配信されます!(2019.02.02)
- 一般社団法人で2年に一度必要な手続き(2018.12.06)
- ファミ片 カンファレンス&講演会のご報告とお礼(2018.11.19)
「減災整理・防災片付け」カテゴリの記事
- 経験したから伝えたいこと(2019.03.07)
- 2018年 今年の漢字「災」の発表の日の防災講座でした(2018.12.13)
- 女性防災リーダー育成講座を担当しました(2018.12.04)
- 知識は防災・減災時の“支援”になる(2018.10.12)
- 被災後に私が一番多く買い足したもの(2018.09.07)