先に進むには見せられないような状態にだってなります
こんばんは。片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。
子どもの春休みを理由に、私も外でのお仕事をすこーし控えめにして
家と仕事関係の書類整理をぼちぼち進めています。
ここ数年で仕事のスタイルが変わったこともあり
以前は頻繁に見ていた資料もデジタルデータで保存してしまえば問題ないようになりました。
過去のメディアでの掲載や出演の記録もいい機会なので、すべてデータ化してPCやクラウドサービス(DropboxやEvernoteなど)で保存してしまうつもりです。
今日も整理してたら、懐かしい写真が出てきました。
2010年4月から9月まで準レギュラーで月1回出演させていただいていたNHK仙台放送局 情報番組出演時の記念写真!
毎月10分から15分程度のコーナーをいただき、ディレクターさんとどんな内容にするか打ち合わせしながら、丁寧に作っていただいたこと
お昼の本番に合わせて朝から通しでのリハーサル、
上(天の声)からのお達しでの変更!そして緊張の生放送!
当時は冷や汗かいてましたけど、今では本当に貴重な経験をさせていただいたと思うと同時に、いい思い出です。
と、思い出に浸ってる場合ではないね。
一つ先に進む途中は一時期、うちの中がこんな状況になります。
可燃ごみに出すもの。
必要なくなったクリアファイルや紙フォルダー。
(ここでも大事なことは分けること。)
これも目的を達成するには必要な過程・・・。
時間が限られた中でやるので、途中の状態が長く続くわけですよ。
ちょっと人には見せられないような状態が(^^;)
片付けのプロだってこんな状況にもなるんです。
でも、先に進むためには、ここは必要。
この先、どうしていくのかも道筋がついているのであまり焦りはしないけど
普段の状態から比べるとかなりストレスも感じるし、いい状態ではないです。
今回は大きな本棚をひとつ処分するのが目的!
その目的をかなえるために、持っているものの見直しを図っているのでした。
早く終わらせてしまって
目的達成できるよう頑張ります♪
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと関わり方が学べます。
6月北九州、7月千葉の講師は澁川が担当いたします。
講座の詳細・その他の日程、お申込みは→☆こちら
●整理収納アドバイザー2級認定講座
5/24(全1回)、6/28・7/5(全2回)東京、三越駅前駅、神田駅傍で開催決定!
→☆セミナー情報へ
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら
●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
→☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ
●オフィスのムリ、ムダの見直しと
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は
→☆オフィスコンサルティングサービスへ
●サービスについてのお問い合わせ (3~5月お得なキャンペーン中です)
→COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。
« 預けるのが先か?仕事するのが先か? | トップページ | 言葉や行動ひとつで変わること »
「我が家の整理収納・楽家事」カテゴリの記事
- 暮らしの中に静かに溜まっていくものたち(2019.02.20)
- 洗濯用のハンガー収納 我が家の場合(2019.01.29)
- 忘れ物対策に「気づく工夫」はラベルです(2019.01.25)
- お手上げ状態なら、潔く替えてみる(2019.01.11)
- TVボードの収納には何を入れている?(2019.01.10)