« GW中の片づけ③~洗面脱衣所の収納After | トップページ | こんな時だからこそ、子どもとの片づけ »

「○○しすぎないこと」がイライラしないコツ

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

ゴールデンウィークも終わり、またいつもの日常が戻ってきました。
熊本・大分の地震からまだいつもの日常を取り戻せていない方々がいらっしゃることを思うと、
いつもと変わらぬ日々がどんなにかけがえのないものかということを改めて感じています。

でも、そんな日常では・・・慌ただしく過ぎていく日々の中、
無意識に子どもにも夫にも多くのことを期待し、
それに応えてくれないとひとりイライラしたり、プリプリしたりすることがあります。

「これくらいできるはず。」
「これくらいは、やって欲しい。」

そう思うから期待外れに終わったときに

「なんで!」
「どうして?」

そんな風にイライラする自分が嫌で、自己嫌悪に陥ることが多かった私。
(今でも勝手に期待してよくイライラして、あっ!って思いますけどね・・・)

イライラするのは相手に期待しすぎてるからだと気づきました。
だったら家族に対しての勝手な「期待をするのをやめよう!」と。

「察してやってくれる」
「気持ちをわかってくれる」

そんな期待はしずぎない方がいい。
もし、やって欲しいことがあるなら、言葉にして相手に伝える。

そして、同じように自分に対しての期待も持ちすぎないほうがいい時があると思います。
やりたいと思うことが多いと、出来ないことに不満が出てくる。

実際に子育て中はやりたいけれど、出来ないことが多かったので

「今日はこれさえできたらOK!」と
優先順位の高い1つか2つのことだけ、できたらいいことにしていました。
もちろん、それでだけでいいって日じゃないことも多いですけど、気持ちの持ちようとして、
「あれもこれもできない」じゃなく、「これとこれは出来た!」と思えたほうが気持ちは楽になる。
それだけでイライラも減少するし。

勝手な「期待」はしすぎない方がいいってことです。

この間の日曜日は「母の日」でしたが・・・
かすかに期待した、その日には我が家の息子たちからは何もなし(苦笑)

でも昨日、次男から思いがけずプレゼントが!
塾の帰り道、花屋さんによって買ってきてくれたお花。
2日遅れてで来た我が家の母の日。
うれしくて泣けました。

20160511_082457

このカーネーションはおまけしてくれたそう。

20160511_082024_2

鉢植えのお花をプレゼントしてくれました。

講座のご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定ついて講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと関わり方が学べます。
6月北九州、7月千葉の講師は澁川が担当いたします。

講座の詳細・その他の日程、お申込みは→☆こちら

●整理収納アドバイザー2級認定講座
5/24(全1回)、6/28・7/5(全2回)東京、三越駅前駅、神田駅傍で開催決定!
☆セミナー情報へ

●【6/4・北九州】日常から役立つ!食材備蓄・管理実践セミナー
賞味期限切れを減らし、食費を減らし、不安を減らす!
日常から非常時に備える備蓄食料品を考えるセミナーです。
詳細、お申込みは→☆こちら

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

サービスについてのお問い合わせ (3~5月お得なキャンペーン中です)
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

« GW中の片づけ③~洗面脱衣所の収納After | トップページ | こんな時だからこそ、子どもとの片づけ »

子育て・母のつぶやき」カテゴリの記事