「色分け」は子どもには効果的な方法
片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。
昨日からお天気が荒れていますね。九州の大雨も気になるところです。
東京でも湿度が70%以上、気温はさほど高くないのに湿度が高い分、じめじめ、べたべたです。
我が家の次男は明日から日光へ移動教室(いわゆる修学旅行のようなもの)へ出かけます。昨年は臨海学校もあったので、荷造りはもう慣れたものです。
先週末も私は不在だったので、出かける前に
「お母さんいないけど、移動教室の荷物の準備は土曜日にやっておいてね。」
「足りないものあったら買いに行くからチェックしてて。」
「入れるときにはお母さんも手伝うよ。」
って、ことだけ伝えて終わり。
不足もなかったらしく、日曜日にはカゴに必要な荷物がまとめられていて、あとは詰めるだけになっていました。
それで、昨日は荷物を詰める作業。
1日分ずつ袋にまとめるのはもちろんですが、今回はカテゴリー別に「袋の色分け作戦」にしました。
赤・・・お風呂にもっていく1日分の下着セット
黄・・・毎日の着替えのセットと予備の衣類
青・・・バスタオル、浴用タオル、パジャマのセット
と3種類に分類。
色分けしていると、文字のラベルがなくても、何が入っているかパッとわかります。
使う色は3色くらいまでが覚えておきやすいです。
5色以上あると、もうどれがどれだか大人でも忘れがちだし、わからなくなること多し(苦笑)
他にも、お風呂に行くときの荷物を入れるための布製マイバック(無印良品)を私から提案。(これ、いつもの旅行でも便利です)
声かけと袋を出したことと、リュクの名札つけたことくらい。
3歳くらいから一緒に旅の荷造りをしていた成果が出ているのを感じます。
毎回、ママ友たちに「シブちゃんち、よくそのリュックに入るよね~?!」と驚かれる荷造りのポイントはアイテム選びから実は違ってます。
(この辺のことはまた別の機会にご紹介しますね。)
※過去の臨海学校の荷造り記事⇒「整理できるかが試される夏・・・」はこちら
子どもが片付けられるようになるかにはコツがあります。
子どもとの片付けを学びたい方は「親・子の片づけインストラクター2級認定講座」
ご自分が片づけられるようになりたい方は「整理収納アドバイザー2級認定講座」がおすすめです!
セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
7月7日千葉の講師は澁川が担当いたします。
講座の詳細・その他の日程、お申込みは→☆こちら
●整理収納アドバイザー2級認定講座 今からでも間に合います!
6/28・7/5(全2回)東京、三越駅前駅、神田駅傍で開催決定!
→☆セミナー情報へ
●ファミ茶会
7/4東京・銀座周辺にて
「子どもの片付け、聞きたい、話したい!」気軽なお茶会を開催します。
→☆親・子の片づけ教育研究所公式Facebookページ イベント
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
7月7日千葉の講師は澁川が担当いたします。
講座の詳細・その他の日程、お申込みは→☆こちら
●整理収納アドバイザー2級認定講座 今からでも間に合います!
6/28・7/5(全2回)東京、三越駅前駅、神田駅傍で開催決定!
→☆セミナー情報へ
●ファミ茶会
7/4東京・銀座周辺にて
「子どもの片付け、聞きたい、話したい!」気軽なお茶会を開催します。
→☆親・子の片づけ教育研究所公式Facebookページ イベント
サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら
●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
→☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ
7~8月仙台キャンペーン中!只今ご予約受付中です!
●オフィスのムリ、ムダの見直しと
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は
→☆オフィスコンサルティングサービスへ
●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
→☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ
●サービスについてのお問い合わせ
→COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら
●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
→☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ
7~8月仙台キャンペーン中!只今ご予約受付中です!
●オフィスのムリ、ムダの見直しと
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は
→☆オフィスコンサルティングサービスへ
●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
→☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ
●サービスについてのお問い合わせ
→COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。
« 前に進む人たちの共通点 | トップページ | 中2の息子に教えられる母 »
「子どもとのお片づけ」カテゴリの記事
- 病気でもないのに『寝てなさい』と言われると…(2019.02.22)
- 忘れ物対策に「気づく工夫」はラベルです(2019.01.25)
- 高校生の教科書 教材の量はどれくらい?(2018.03.31)
- 小学校や幼稚園での講演会でお伝えしていること(2018.01.23)
- 子どもの「できる!」「できた!」を増やす家に(2017.12.18)