女性の起業 ビジネスマナー・エチケットは大丈夫?
片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。
もう、この仕事(整理収納アドバイザー・コンサルタント)を始めて10年以上になりますが、やろうと思った時にあまり不安を感じませんでした。
不安がなかった要因として考えられるのは・・・
・ずっと接客、営業の仕事でお客様のお宅に訪問する機会も多かった
・大学卒業後、就職した損保会社でビジネスマナーやエチケットの研修をしっかり受けてた
今までの仕事してきたことも全て役立つし、やってきていることの延長に近かったので、ほとんど不安はなかったんです。
損保会社では営業事務を担当し、所属課内の経理(一番苦手なのに)も担当していた時期もあり、そのおかげで今も事務処理には結構(周りから言わせるとかなり?)厳しいらしいです。
自分では当たり前だと思っているから、それがきっちりしてるかどうかってあんまりわからないんですが、他と比べた時に気づいたり、言われて気づいたり。
仕事以前にビジネスマナーやエチケットで判断されるなら、出来ないよりも出来てた方がいい。
(ビジネスマナーは今でも時々「これで大丈夫か?!」って思いつつ対応してる感あります。昔はビジネスメールなんてのもなかったし)
事務処理だけの話なら、苦手なら出来る人に任せるのもあり。
だけど自分ひとりで個人事業主として最初に始めるなら、やっぱり出来てた方がいいと思います。
以前、結婚して間もない頃、義父にあることでお願いがあり、書類に署名と捺印をもらう必要があり、郵送で送ったその封書に切手を貼った返信用の封筒を入れてたことを関心されたことがありました。
こちらがお願いしていることだから、手間を掛けないようにと思ってのことだけど、それだけで印象が変わってくるのであれば、気づけた方がいい。
ビジネスマナーや事務処理でも信頼へとつながるんだと思います。
今や沢山のビジネスマナー講座、ビジネスメールの講座なんかもありますね。
これまで社会経験が少ない、自分のビジネスマナーに自信がない、ずっと専業主婦でこれから仕事を始めるって方には、自信をつけるためにも受けてみるのも良いのではないでしょうか?
私が気になったのがこちらの講座
●社会人のためのビジネスマナー・電話応対・
http://business-mail.jp/
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆こちら
●整理収納アドバイザー2級認定講座
10/19(水)、11/22(火) 1日講座 東京、三越駅前駅、神田駅傍で開催!
→☆セミナー情報へ
●一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所 設立2周年イベント
どなたでもご参加いただけます。現在参加申し込み受付中!特別ゲストは親力、教育評論家の親野智可等氏!
→☆イベント詳細・お申込みページへ
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら
●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
→☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ
●オフィスのムリ、ムダの見直しと
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は
→☆オフィスコンサルティングサービスへ
●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
→☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ
●サービスについてのお問い合わせ
→COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。
« 自分にピッタリの折り畳み傘は? | トップページ | 日本農業新聞に掲載いただきました »
「女性の働き方・起業」カテゴリの記事
- 私の中の「働く女性を応援したい」思いが全てのもと(2019.02.01)
- ファミ片 カンファレンス&講演会のご報告とお礼(2018.11.19)
- オンオフの切り替えが難しい、今がいっぱいいっぱいの人に(2018.11.14)
- フリーランスの働き方に悩んでいた私へ(2018.11.07)
- “私らしく”働き続けるために必要な〇〇!持っていますか?(2018.11.01)