子どもとの片付けで悩んでいるあなたへ
片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。
月初の業務が終わったと思っていたら、早いもので9月ももう中旬。
イベントも仕事も立て込んでいるのでなかなかゆっくりはないのですが・・・
昨日は夜中に、雲の間から美しい中秋の名月を見ることができました。
こんな時間は、心がホッとほどけます。
さて、10月(東京で10/11・10/18の全2回)は
私も親・子の片づけ教育研究所の1級講座を担当いたします。
基本的に講座は江川理事、橋口理事にお願いすることが多いので、
私にとっても今回の1級は貴重な機会です。
親・子の片づけインストラクター1級講座の内容を見ていると
思い出すのは、子どもが小さかったころ、孤独な育児をしていた自分です。
出産後に北九州から仙台への転勤、夫は仕事が忙しくて帰りが遅く、
生後2~3か月の長男と二人きりの時間。
知らない土地で友人もいない、日中、出かけるところもなく、
大人の誰とも話することなく終わる一日。
こんな時間はそんなに長い時間続かなかったけれど、
今も多くの母親がある時期、こんな気持ちを抱えているのではないかな・・・。
前にもブログにも書きましたが、イライラする自分、いつも何かに怒っている自分が嫌で
コミュニケーションのスキルや心理のことを学び、自分が何に反応するのか?
自分と相手の反応するポイントも、コミュニケーションの癖も違うことも(当たり前のことなんだけどね)知り、そこがわかることで、イライラすることはめっきり減りました。
家族との生活は「きれいな収納」「片付く仕組み」だけじゃ解決しない。
自分のことを知ること、相手のことをしること、その上でどう関わるか?
どう家の中の環境を作っていくかで、日々の暮らしも、気持ちも行動も変わっていくことを体感しています。
私が子どもとの片付けに悩んでいる親に知ってほしいのはこのこと。
おかげで今の私は家の中で怒鳴ることもなく、
子どもたちは(多分、同年代の子どもたちより家の片づけ、家事に関してはできることが多く)協力的。
いつからでも大丈夫だけど、自分の気持ちがモヤモヤしているなら、早く知ってほしいな。
ちなみに大阪の会場はお席がわずか。
名古屋の会場ももう定員の半分は埋まっています。
特に地方は次回の開催未定ですので、気になっている方はぜひこの機会に。
1級講座は親・子の片づけインストラクター2級講座受講済みが受講条件です。
まだの方は下記の2級講座のご案内から日程ご確認くださいませ。
中学生、小学生男子の片づけが知りたい方もぜひ。
10月の1級講座では、わが家の実例もまじえて、しっかりお伝えします。
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月から11月の間、全国5ヶ所で
親・子の片づけインストラクター1級講座を開催します!
●○●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1級講座が「関わり方」が8割!「仕組みづくり」が2割
片づけを通じての「関わり方」をより深く学べる内容になっています。
片づけに関する自分、他者の感情、行動パターンを知り、
それぞれに対し理解を深めることで子ども家族との
より良い関係性が築けるようになる講座です。
【広島会場】 2016年10月 8日(土)・9日(日)
【大阪会場】 2016年10月25日(火)26日(水)
【札幌会場】 2016年10月29日(土)30日(日)
【名古屋会場】2016年11月26日(土)27日(日)
【東京会場】11月に土日開催を追加いたしました。
2016年10月11日(火)・18日(火)
2016年11月12日(土)・13日(日)
2016年12月 9日(金)・16日(金)
■各1級講座の詳細、お申込みはこちらから
http://oyako-katazuke-edu.jp/seminar/seminar-first
※本部開催の各講座 受講料がクレジット決済が利用可能です。
■1級講座受講のご感想もあわせてどうぞ
http://oyako-katazuke-edu.jp/cpt-uservoice
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆こちら
●整理収納アドバイザー2級認定講座
10/19(水)、11/22(火) 1日講座 東京、三越駅前駅、神田駅傍で開催!
→☆セミナー情報へ
●一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所 設立2周年イベント
どなたでもご参加いただけます。現在参加申し込み受付中!特別ゲストは親力、教育評論家の親野智可等氏!
→☆イベント詳細・お申込みページへ
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら
●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
→☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ
●オフィスのムリ、ムダの見直しと
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は
→☆オフィスコンサルティングサービスへ
●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
→☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ
●サービスについてのお問い合わせ
→COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。
« 日本農業新聞に掲載いただきました | トップページ | お片付けのプロがしている収納の○○○ »
「親・子の片づけ教育研究所」カテゴリの記事
- 自分の伝え方の癖にも気づけるファミ片1級講座(2019.03.06)
- 家が片づいていても、家族が仲がいいわけではない(2019.02.21)
- P-TOUCHアプリでファミ片監修の記事が配信されます!(2019.02.02)
- 一般社団法人で2年に一度必要な手続き(2018.12.06)
- ファミ片 カンファレンス&講演会のご報告とお礼(2018.11.19)