働くママの時間管理
片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。
働くママたち、時間管理上手くできてますか?
やることは多いのにちっとも進まない、出来ないって感じること多いのではないでしょうか?
実は私も同じようなことをいつも感じています。
最近は個人の仕事、法人の仕事それぞれ連絡や調整、業務が多いのに上手くこなせていない感じ。
もっと時間を有効に使えるんじゃないか?ってことで
先日、時間の使い方にテコ入れしようと思い、時間管理のセミナーを受講してきました。
結論から言うと「密度を濃く」するってことがキモ。
そのためには時間を見積もって、スケジュールに落とし込み、さらにチェックし、PDCAで回すってことが大事ってこと。
(PDCAがわからないひと、調べてみてね。この理論、整理収納のコンサルティングでも役立ちますよ。)
私に足りてなかったことは
「密度を濃く」する(要は作業、仕事に集中する)ことと
スケジュールへの落とし込みが甘かったことでした。
そんなわけで、セミナーを受けてからはGoogleカレンダーへの落とし込み、
Todoへ都度、記載、検証と意識してやっています。
やってみると、わかったのが、いかに周りの情報に反応し、集中できていなかったってこと(苦笑)
思っている以上に周りからのあれこれが多いのですよ。
・SNSのメッセージ
・メールの着信のお知らせ
・電話や来客
・うかつに開いて、読んでしまうネットの気になる記事
・家にいる場合は子どもからのなんやかんや
子どものことは別にして、それ以外はできる限り遮断しようと決めました。
今に集中して時間を決めてやることをやりきる。
これがまさに「今ここ」ということだと思うし、密度を濃くすることにつながると思います。
時間の枠、やることを決めないままいるとダラダラと時間だけが過ぎていく。
これは大人も子供も一緒。私、根がのんびり、ダラダラしたい人なので・・・よくわかる。
大人が集中してやっている姿をみせるのも子どもにとっても役立つかな。
ってことで、この時間は集中してブログを書いてみました。
早く終わらせたら、時間内に終わったら、自分時間や子どもとの時間がしっかり持てる。
そんな風に思うと、気持ちも前向きに。
集中するって気持ちいいです。
時間が上手く使えてないと思ったら、自分の時間の使い方、
何に影響を受けているのかを見直してみるのをおすすめします。
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆こちら
●整理収納アドバイザー2級認定講座
10/19(水)、11/22(火) 1日講座 東京、三越前駅、神田駅傍で開催!
→☆セミナー情報へ
●本当に役立つ減災整理セミナー
10/22(土)東京で開催!詳細、お申し込は→☆こちら
●11/20(日)一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所 設立2周年イベント
どなたでもご参加いただけます。現在参加申し込み受付中!
特別ゲストは親力、教育評論家の親野智可等氏!
→☆イベント詳細・お申込みページへ
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら
●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
→☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ
●オフィスのムリ、ムダの見直しと
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は
→☆オフィスコンサルティングサービスへ
●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
→☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ
●サービスについてのお問い合わせ
→COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。
« 女性が仕事でモチベーションを保ち続ける方法 | トップページ | アナログとデジタルどちらが向いている?スケジュール管理 »
「女性の働き方・起業」カテゴリの記事
- 私の中の「働く女性を応援したい」思いが全てのもと(2019.02.01)
- ファミ片 カンファレンス&講演会のご報告とお礼(2018.11.19)
- オンオフの切り替えが難しい、今がいっぱいいっぱいの人に(2018.11.14)
- フリーランスの働き方に悩んでいた私へ(2018.11.07)
- “私らしく”働き続けるために必要な〇〇!持っていますか?(2018.11.01)