« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

片づけもダイエットも仕事も意識から

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

少し前にプロカメラマンが教えてくれる写真講座へ参加してきました。

そこで思ったのは「やっぱり、意識することって大事!」ってことでした。

水平や垂直を意識すること
光の向き、明るさを意識すること
配置のバランスや背景を意識すること

一応、大学で写真もちょっとかじったり
デザインも学んでいるので気にはしていたつもりだったけど
日常の中で、意識しないままやっていることも多くて反省しました。

意識して習慣化できているかって大きい。
ダイエットも、片づけも思い当たること満載です。

特別なことしてないと言いつつ、他の人からすると
「それ意識してなかったし、やってないわ…」ってことありますよね?

ダイエットであれば、いつも姿勢正しく、歩くときも速足でとか
片づけであれば、その辺にポイッと置かない、何かのついで使ったものをもとに戻すとか。

ちょっとのことだけれど大きく違う。

14857526192730

明るさを意識して撮った写真。

先日の写真講座で教えていただいた画像加工アプリ「Snapseed」

さすがGoogle が開発した多様な機能を備えた本格的な写真編集ツール
プロレベルの編集ができるので、楽しい♪

Androidの方はこちら⇒https://play.google.com/store/apps/details?id=com.niksoftware.snapseed&hl=ja

iPhoneの方はこちら⇒


さて、私は仕事でも、次を意識して取り掛からねば。
今年のうちにやりたいことが満載なので、時間の使い方も意識していきます!


◆お知らせ◆

2月に行う整理収納ADの2級認定講座では、使いやすさ、楽に片付くことなど
事例満載でお伝えします。
詳細は下記のリンクからどうぞ。

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座
2月~6月の日程決定しました。
2017年2月24日(金) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

使うこと、動作を優先した結果・・・。

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

昨日の収納記事の続きです。

我が家の洗濯洗剤の収納は普段からこの向きで収納されています。

モデルルームなんかであれば、洗剤だってラベルの向きを揃え、
正面を向けて収納すると思います。

見せる収納を優先しているお家でもきっと正面を向けているでしょう。

14853959535980


我が家の洗剤が正面を向いていないのは、理由があってのこと。

見た目よりも、使う時の動作を優先しているからです。

左手で取って、右手でキャップを開けて
必要量をキャップにそそぐ。

この注ぐときにの注ぎ口の向きがポイント。
左手で持ったら、そのままの状態で右手のキャップにスムーズに注げるように置いています。

正面向けておきたいから、メーカーさんは
容器の注ぎ口の向き変えてくれないかなぁ~。

そうすれば、使うときも便利、収納もキレイが叶うんだけどな。


2月に行う整理収納ADの2級認定講座では、使いやすさ、楽に片付くことなど
事例満載でお伝えします。
詳細は下記のリンクからどうぞ。

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座
2月~6月の日程決定しました。
2017年2月24日(金) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

「誰もがわかる」と〇〇〇〇を優先したストック収納

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

今日は久しぶりに収納記事です。

さて、皆さんはストックをどう収納してますか?
我が家はストックの種類によって収納場所や収納方法を変えています。

ストックには以下の2種類があります。

・使い終わった、または使い古したから、ただ新しいものを出すだけのもの

・もともと使ってる容器に詰め替えるもの


キッチンの日用品は基本は新しいものを出すだけなので、キッチン収納が少ない我が家は
廊下の収納にストックを収納しています。
例えば、キッチンペーパーとか、スポンジとか、布巾とか。

洗面所の洗濯機の上にある収納には、衣類洗濯に使う洗剤を収納しています。
ここにあるストックは、詰め替えて使うものです。
洗濯洗剤とかおしゃれ着洗いの洗剤、柔軟剤です。

14853959244420

使っているものの後ろにストックをそのまま置いています。

そうする理由は、在庫管理が一目瞭然で簡単なこと。
見れば、あるか、ないかが家族なら、誰でもわかる。

もう一つの理由は、詰め替えするストックだから

詰め替えがすぐできることを優先したからこの場所にこの収納です。

見た目を優先したおしゃれな収納も良いけれど
我が家の生活スタイルにはこの方法がベストでした。

夫も洗濯してくれるし、子どもたちも洗濯するから
誰でもわかる、無理がない方法を優先。

そもそも、詰め替えって面倒だから、できるだけハードルを下げたいのです。

写真を見ていただくとわかると思いますが、各洗剤が正面を向いていないのも
理由があってのこと。

何を優先するかで収納場所も収納方法も変わるのです♪

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座
2月~6月の日程決定しました。
2017年2月24日(金) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

春、何のために片づけはじめますか?

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

1月も数日で終わりですね。
我が家では次男がこの春、小学校卒業で中学に入学を控えています。

子どもの入園、入学や、育休明けて職場復帰される方、ベビーちゃんの誕生など
春から、自分や家族の生活が変化する方も多いのではないでしょうか?

生活が変化するときには、整理収納で環境を整えるタイミングです。
新生活をスムーズにするためにも、整理収納でモノや空間を見直しすることをおすすめします。

  • 子どもが自分で朝の身支度ができるように
  • 登園の準備、持ち物チェックが夫婦どちらでもできるように
  • ベビーちゃんの誕生後、家事と育児両立できるように
  • 毎日の夕飯を30分で作れるように
私がはじめて整理収納で家を整えたのは、次男を妊娠中の時。

長男は1歳半過ぎたころで、動きも活発になり、家の中のさまざまなものに
興味をそそれれる時期・・・。
あちらこちらの引出し開けたり、中のもの引っ張り出したりとやってくれてました。

当時は仙台にいたので、近くに親もいない。
里帰り出産もしない。
夫は毎日、仕事で帰りが遅く頼れない。

行政が行っている、産後ヘルプサービスや民間のサービスを活用して
産褥期を乗り切ろうと考えました。
家事など助けに来てもらってるのに「あれはどこですか?」「〇〇は?」と聞かれると
休んだ気がしない。
そうならないためにはヘルパーさんが一目見てわかる収納にしようと決めたのが
我が家の整理収納はじめ。

目的が明確だから、ヘルパーさんにお願いする場所(キッチン、リビング、洗濯機まわり)をメインに実行。
カテゴリーごとモノの定位置を決め直し、収納を開けたら、何があるかわかるようにしたり、調味料にラベルを貼ったり。

床に物が散乱してない、どこに何があるかわかる、探し物がない!
これだけで、同じ時間でやってもらえることが増えます。
(家事代行をお願いする場合もそう)

誰もがわかると言うことは、手伝ってもらいやすくなるということ。
家族においては、自分でできることが増えるということ。

写真は当時のキッチン。みたらわかるを最優先。

P1020206

20081224_050

春に向けて、自分のためになら、まずは整理収納アドバイザー2級認定講座を。
子どもの環境づくりのためなら、親・子の片づけインストラクター2級認定講座
おすすめします。
自分でやる時間がない!って方は下記のコンサルティングサービスや、
一緒に片付く仕組みを作っていくお片づけサービスを。
やっぱり、お掃除もお願いしたいから定期的に来てほしいって方は、

仙台のみですが家事conで家事支援サービスがおすすめです。

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座
2月~6月の日程決定しました。
2017年2月24日(金) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

どうしていいかわからないから大変に感じる片づけ

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

年末年始の実家に帰省してた時のことです。
母の状況(体調やライフスタイルの変化)から、できることなら、
帰省中に一緒に片づけ手伝いたいと思っていました。

体調のこともあり、無理強い出来ないので、様子をみつつ
「日頃、一人で出来ないことあったら手伝うよ。」って声を掛けたら
テラスの掃除をしたいということだったので、
そこのお掃除とテラスの続きにある倉庫の整理を一緒にやってきました。

とは、言っても初日のテラスのお掃除は、途中で予定があったので、
長男と甥っ子に声かけ、指示出ししてやってもらったんだけど(^^;)

片づけを仕事として日常的にやっていると職業的に
「このモノの量で、汚れ具合がこれくらいなら作業時間は〇時間くらいかな」
と作業手順が見えて、作業時間が見積もれます。
私からするとたいして時間もかからないし、大変でもないと思っていると

母は「今日は、もういいから」って言うんです。
この言葉には「そんな大変なこと疲れるからしなくていいよ。ゆっくりしてて。」って
思いがあってのこと。

大量のモノを目の前にし
どこから手を付けていいかわからないとき
見通しがつかないから

どうしていいかわからない=大変、難しい・・・

って思いがち。
でも、どうにかしたいって時には理想の状態に近づくために
何をどうしたらいいかをわかるプロに力を借りるのが一番の近道なんだと思います。

もともと綺麗好き、料理も好き、洋服も好き、土いじりも好きで趣味も多かった母は
体調を崩してから、出来ていたことができなくなったこともありました。
片づけもそう。
体調や精神状態と大きく関わってくることなので、体調が思わしくなければ
片づける気力も、体力もなくなります。

今回、テラス掃除の後、倉庫も整理し、モノの定位置(ゾーニング)まで決め、
不要品は45リットルのゴミ袋に10袋も出ましたよ。
スッキリしたテラスと倉庫を眺めては、母がうれしそうにしていたのが
何より嬉しかったです。

モノの場所が決まったことで、その後も、ちょこちょこと片づけを続けていた母。
ここって場所が決まると、一人でも進められるようになるんですよね。

今年は、折を見てまた実家へ帰って手伝いたいと思っています。

14850956569550

実家のわんことお庭。

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座
2月~6月の日程決定しました。
2017年2月24日(金) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

「わかる」と「やれる」ようになる

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

受験シーズン真っただ中、我が家にも試験に向けて頑張っている人がいます。
小6の次男、このところ毎日、塾へ自習しに行っている様子。

自分から受験したいと言い出したものの、
昨年の10月末まで宿題以外をやることはほとんどない状態でした。
(私が知らないところでやってたのかも知れないけれどね・・・)

塾の先生から「算数のテキストを試験までに3回は解いた方がいい」と
アドバイスもあるのに、日々やっている様子はないし(泣)

何度も声は掛けていたけれど、変化なし。
とうとう「塾に行くだけなら、受験しなくてもいい!」と言っちゃいましたよ。

でも、本人は「受験する」と言う。
「だったら、どうする?」
「先生に言われたテキスト3回やれるように計画してみる?」ということで

まず今から試験までに3回終わらせるには1日何ページやる必要があるかを計算。

「計画表にその日やる範囲を書くのと、テキストに付箋を貼るのとどちらがいい?」と聞いて、選ばせる。

彼は付箋の方法を選び、
自分で付箋に日付を書いて、該当ページに貼りつけ。

Point_blur_20170118_233117

これ、片付け教えるときと同じ。

  1. まず、話を聞いて、提案する
  2. テキストが何ページあるか数えて、期限までに終わらせるには
    1日何ページやるか計算するのは現状把握
  3. この方法と、この方法はどっちがいい?と、やりやすい方を選択してもらう
  4. 本人が手を動かし、確認しながら実行する
何をどうしていいかわからないのであれば、提案し
やることをわかるよう(見えるよう)にする。

それから、親は見守り、声かけして関わるしかないのかな。

えぇ…そうです。私も忙しさにかまけて、わかるようにしないまま
「片づけて」ならぬ「勉強した?」だけ言ってたんです(反省)

片づけも、勉強も同じ。
仕組みを作らないまま、声かけしてもできないってことがよくわかりました。


で、やっぱり仕組みをつくった後の効果は大きかった!

実際に繰り返しやったことで、前に解けなかった問題が解けるようになったり
模試で解ける問題が増えり
やったことでの成果が出てくることで、自信もついてきたようです。
そして、私の声かけも変化。
今は「今日は何する予定?」って。
そうすると「今日は〇〇と、〇〇を塾でやるよ」と返事が返ってきます。
やることが明確になってる。確実に前とは違う!

全て模範的に出来ていると言うわけでなく、未だに朝に学校の宿題やったりしてますけどね・・・。
(それはそれで、本人がこれはこの時間で大丈夫と見積もってるってことだと思いますが
時間あるなら先にやろうよ・・・。)

間もなく試験本番。
結果がどうであれ、今までの頑張り、やってきたことは確実に糧になり、
これからの人生を生きていく力になると信じています。

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座
2月~6月の日程決定しました。
2017年2月24日(金) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

学びを自分のものにするためには?

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

本日は大阪でマスターインストラクター養成講座4期生の最終講座でした。
今回からカリキュラムが変わって、1日追加され、試験に向けての講義デモを行うようになりました。

マスター講座は毎回、よりよくするために進化しているのですが、今回は日程が増え、内容もさらに充実の進化です。自画自賛(笑)

限られた時間の中で認定講師になるために必要なことを全て詰め込んだこの講座。
最後の感想でも、3回のカリキュラムやその期間が良かったとお声いただきました。

講座の中でも伝えている学習定着率の理論「ラーニングピラミッド」があります。
その理論では、学んだ内容が自分のものとして落とし込めて、
定着率がもっとも高くなるのは「人に教える」こととなっています。

ちなみに「人に教える」ことの前は「自ら体験する」ことです。
ここがないと人に教えられません。

(例えば、お習字でも、自分がやったことなければ人に教えることは出来ませんよね?)

教えるということは、自分の頭で考えて、理解していないと伝えられない。
自分が体験していないことは、伝えられない。

体験すれば、学びが深くなる。
人に教えれば、より学びが深くなるということ。

これは私自身も実体験として感じていることです。
経験がほとんどないまま講師として前に立ち、緊張しつつも、懸命に話しをして
人に伝えれば伝えるほど、教えれば教えるほど理解が深まってきたから。

教えるということは、相手にわかるように、相手に合わせて伝える必要がある。
だから、よく考える。

「どう伝えたら、わかりやすいかな?」
「これは、他に何と言い換えられる?」
「わかりやすい例えは何だろう?」
こんなことを考えるからこそ理解が深まる。

「覚える、暗記する」よりも「考える」ことが重要なんだと。

この理論、あらゆる勉強に応用できると思います。
子どもに「教えて」と言って、勉強を教わると、子どもの学習効果も上がりそうですね。

さて、大阪のマスター候補生たちは試験まで1ヶ月ちょっと。
今回のフィードバックをもとに準備を頑張ってね!

16142928_917133188421750_3584065231

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座
2月~6月の日程決定しました。
2017年2月24日(金) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

2017年 「今年こそ!」の目標の立て方

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

昨日からCOMFORT STYLEは仕事はじめ。いつもより少しゆったりした仕事始めです。
今年も新年のスタッフミーティングからスタートし、それぞれの昨年の振り返りと、
今年の目標を宣言しました。

ここ数年、振り返りと目標を言うようにしていますが、文章にして、
見えるようにしておくのは、やっぱりいいですね。
今年は手帳とスマホ、両方に、いつでも見えるところにおいて置く予定です。

目標は書いても、見ていないと忘れるし、意識しなくなる。
そもそも、目標すら立ててない場合は、
目印(目標地点)がないので何をするか意識しないまま1年が終わる…。

それは、いや~ん(泣)
もう、これから先の人生を考えたら、うかうかしてはいられない。
性格的に前に向かっていく人なのでこんな風に考えてます。
歳を重ねるごとに時間は早く進むようですから
ウン年後、こうなっていたいと思う姿があるなら、それに向けてやっていくしかない。


何かを変えたい、達成したい!と思っているなら目標は立てた方がいいと思っています。

私の目標の立て方は・・・

  1. まず、やりたいことをリストアップしていく
  2. 自分や家族、会社、社会の5年後、10年後を考える
  3. 先を考えたうえで、その時どうなっていたいたいか考える
  4. その状態になるために必要なことをリストアップ
  5. 今年始めたいこと、はじめたほうがいいことをリストアップ
で、達成するためには・・・
  1. リストアップしたものをテーマごとに分ける
  2. さらに大きい目標と小さい目標と分ける
  3. 具体的にやることを考える
  4. タスクを細分化する
  5. 手帳、スケジュールに落とし込む

ここまでしてやっと実行できます。
もともとね、とても直観的な感覚優位な人なので
計画を立てるとか、ものすごく苦手だったんです。


正確に言うと、目標(やりたいこと)を考えるのは
感覚的な右脳を使う作業なので好き。

だけど、計画的にスケジュールに落とし込んでいくことは
左脳を使う作業なので苦手だったのです(苦笑)

でも、環境が人を変えるというか、だんだんと計画を立てること
目標を立てることの重要性がわかってきました。


達成するために大事なのはスケジュールに落とし込むこと。
そして、実際に動くこと。



その効果を体感しているから思うことです。
やれるという自信は、動くこと、やれることをやり、
体感すること、乗り越えることでしか手に入らない。


今年こそ、片づけられるようになりたい!
スッキリした家にしたい!
仕事も自信をもってやれるように!

今からでもまだ目標は十分間にあります。私も残りはこれから書きます♪

S_20170111_090005

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座
2月~6月の日程決定しました。
2017年2月24日(金) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »