Evernoteを活用しきれなかった原因がわかった
片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。
先日、参加したPFUさん主催小西紗代さんのEvernote講座で学んで
モチベーションが上がったこともあり、さらにEvernoteを活用しようと思った私。
実はもう5~6年前からEvernoteはアカウント持ってて使ってはいたんです。
ノートブックも20以上は作ってはいたんですけど・・・。
ここ数年の使い方は、ノートとして使ったり、気になった記事をクリッピングしたり、
とりあえず、入れておくという感じ。
昨年、プレミアム版(有償プラン)に変更したのをいいことに
ノートブックも放置、整理することを放棄してました。
だって、プレミアム版はテキストはもちろんのこと、
画像内の文字も検索ができるので、手書きの文字でも検索すれば
出てくるという優れもの。
詳しいプランと価格の比較はこちらからどうぞ。
でもね、何を入れていたかが把握できないのが問題でした。
わからなくなると使わなくなる。
(これ、家の収納と同じだわ。)
これがEvernoteを活用しきれなかった原因です。
それで、今回は入れているものを見直して、ノートブックを作り直して
何を入れるか、どう使うかを自分なりに考えました。
今まで通りのノートブックは
・買い物リスト
・予約や発注の控え
・各種ノートのまとめ(打ち合わせやMTGなど)
・ブログの下書きやアイデア
・子どもの学校行事(年間予定表)
・受信(はがき・手紙)
・レシピ
・家庭内の書類(取説や契約書の控えなど)
ここまでのものは活用方法ハッキリしていたし、
日頃から使っていたので問題なし。
そして新たにノートブックを作成したのは・・・
・ウィッシュリスト
・気になる情報
・参考資料
・トラベル情報(旅行用)
・参考にしたいファッションコーディネート
・ワードローブコーデ
などなど。
情報(知識)をどんどん積み重ねていくイメージですね。
まさに第2の脳って感じ。
他にも、新しくチャレンジしてみたことがあります。
さて、この使い勝手はどうかな。
Evernote公式ブログには活用方法も満載ですよ。
自分なりの使い方、活用方法を見つかられたら
切り抜きや、後で見ようという資料などの紙に翻弄されることもなく
必要な時にすぐに引き出せて情報も活用できる。
使いこなせたら、こんないいものはないと思います。
こんな感じで、気になる新聞記事もテキストで保存、書き込みもできちゃいます。
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。
講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP
●整理収納アドバイザー2級認定講座
4月~6月の日程決定しました。
2017年4月25日(火) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!
講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●本当に役立つ!減災整理セミナー
2017年5月23日(火)・30日(火) 10:15~12:15 全2回 新百合ヶ丘産経学園で開催
講座の詳細・お申込は→☆新百合ヶ丘産経学園HP
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら
●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
→☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ
●オフィスのムリ、ムダの見直しと
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は
→☆オフィスコンサルティングサービスへ
●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
→☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ
●サービスについてのお問い合わせ
→COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。
« 心身ともにすこやかであること | トップページ | デジタルでキモノの管理 »
「我が家の整理収納・楽家事」カテゴリの記事
- 暮らしの中に静かに溜まっていくものたち(2019.02.20)
- 洗濯用のハンガー収納 我が家の場合(2019.01.29)
- 忘れ物対策に「気づく工夫」はラベルです(2019.01.25)
- お手上げ状態なら、潔く替えてみる(2019.01.11)
- TVボードの収納には何を入れている?(2019.01.10)