学校・行政関係の研修会・講演会のご感想
片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。
今日で3月も終わりですね。
今頃ですが、先月末にお招きいただいた
志木市での子育て講演会「親・子のサクサクお片づけ」のご感想をご紹介いたします。
- 片づけと、子どもの関わりについて、貴重なお話が聞けて良かったです。子どもは小学生ですが、親の私が出来ていないことが多く、少しずつ初めてみようと思いました。子どもと一緒に作業するという事も学びました。
- 子どもよりまず自分が出来ていないので、自分のもの、服、紙類をチェックしていかないといけないと改めて思いました。子どもに言えないなと思います。いらなくなった子供服、本などが捨てられない事から始めようと思います。
- 自分自身も片づけが苦手なので、第一歩を始めるのに、何をしたらよいかがわかってうれしかったです。
- 子どもへの声かけ、かかわりはNGばかりしてきたんだと思うと、子どもに「ごめんね」って気持ちになったが、これからの関わりで気をつけて、お互いに気持ち良く、家の中が快適スペースになるようにしたいと思った。
- 子どもの選択に対して自分こそが足を引っ張っているのだなと気づいたり、最終的に捨てる行いも、子どもの成長のための糧になるのかと、新しい気づきを与えられました。子どもがひとりの時は常に子供優先としてきたことも、子どもが二人に増えて、親の都合に合わせて変えだした頃でしたが、子どもの気持ちや行動をまだまだこの先も長く優先させるべきと思い直し、良いタイミングで受講できました。
- 片づけの意味やポイントを知ることができてやる気になりました。夫の部屋が散らかり放題なので、言ってはいけないワードを使わないように今日、受講したことを教えたいです。
- 我が家の問題点は、物の量とスペースがあっていない、圧倒的な物の量だと思い知りました。「分けるセンスを磨く」という言葉が響きました。子どもの生活が春に変わるので、このチャンスに頑張りたいと思います。
- 成長によって変化していくなど、勉強になりました。子育ての基本的な考え方とつながると思いました。
- 具体例が多く、あるある、確かに!!と思えた。使う場所に置く、セットを作るを早速やります。すでにセットにできているものは、確かに自分できちんと出し入れしてくれていることに気がつきました。
- 新しいヒントのようなものを与えてもらいました。身の丈にあった片づけをしていきたいと思います。
- 改めて定位置を決めることが大事なんだと思いました。子どもがまだ1歳でいろいろと食べてしまったりするので、おむつセットなども廊下に置きっぱなしになってしまったりしているので、どんな収納方法があるのか知りたいなと思いました。収納棚、BOXなども紹介していただけたら良かったです。
- 全体の構成、具体例(写真)エピソードなど、どれもすばらしく、引き込まれました。妻子がインフルの為、代打でやってきた夫ですが、家に帰ってさっそく妻に伝え、一緒に実践してみたいと思います。
- 言うだけでなく、まずは片づける先の環境づくりが必要なんだとわかりました。子どもが片づけを楽しめる工夫もしていきたいと思います。
- 「定位置の見直し」という視点は新鮮だった。「自分のことが自分でできる、決められる、始末ができる」人間になることが、大人も子どもも大切だと思った。
- 「片づけなくては」と思いつつ、どこから手をつけてよいか、途方にくれている状態だったので、よく使うところから、少しずつ片づけていきたいと思います。「子どもであっても尊重すべき一人の個人」「靴をはきたいと言う子どもに、忙しいから靴をはかせてしまう」という話で、片づけたいからひとりで家族にいらいらしてしまっていた自分に気づけました。「子ども」は「夫」にも置き換えられますね。今より楽しい家族の暮らしのために、余裕をもって会話をしながら、やっていこうと思います。
- 講師の先生がとてもおだやかで、進行がよかったです。「片づけ」の中に親としての関わり方が大切だということを学べて今後に役立てそうです。
- 子どもが2歳半なのですが「かたづけして~」とばかり声がけしてましたが、手順は学ぶものと聞いて納得しました。私が見本となり、見せてあげつつ、子どもの意見を聞きつつ、取り出しやすい片づけやすいお片付けをしていこうと思いました。
- リビングの家具や配置など、見た目美しくと思っていたのですが、子どもにとってどうなのかもう一度見直してみたいと思います。おもちゃのいる、いらないの選択も、子どもと一緒に等参考になりました。
多くのことを受け取っていただいたことがわかる嬉しいご感想をありがとうございました。
年度替わりで引継ぎのこの時期、幼稚園、小中学校や行政からのセミナー、
講演会のお問い合わせが入り始めています。
ご依頼の流れやよくあるご質問など
COMFORT STYLE公式ブログ「学校関係の研修会・講演会のご依頼について」に
ご案内していますので、ご参考にどうぞ。
東京、仙台のオフィスから1時間以内で移動できる場所であればお伺いいたします。
まずはお気軽にCOMFORT STYLEのHPからお問い合わせください。
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。
講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP
●整理収納アドバイザー2級認定講座
4月~6月の日程決定しました。
2017年4月25日(火) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!
講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●本当に役立つ!減災整理セミナー
2017年5月23日(火)・30日(火) 10:15~12:15 全2回 新百合ヶ丘産経学園で開催
講座の詳細・お申込は→☆新百合ヶ丘産経学園HP
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら
●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
→☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ
●オフィスのムリ、ムダの見直しと
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は
→☆オフィスコンサルティングサービスへ
●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
→☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ
●サービスについてのお問い合わせ
→COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。