« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

学校・行政関係の研修会・講演会のご感想

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

今日で3月も終わりですね。
今頃ですが、先月末にお招きいただいた
志木市での子育て講演会「親・子のサクサクお片づけ」のご感想をご紹介いたします。

  • 片づけと、子どもの関わりについて、貴重なお話が聞けて良かったです。子どもは小学生ですが、親の私が出来ていないことが多く、少しずつ初めてみようと思いました。子どもと一緒に作業するという事も学びました。

  • 子どもよりまず自分が出来ていないので、自分のもの、服、紙類をチェックしていかないといけないと改めて思いました。子どもに言えないなと思います。いらなくなった子供服、本などが捨てられない事から始めようと思います。
  • 自分自身も片づけが苦手なので、第一歩を始めるのに、何をしたらよいかがわかってうれしかったです。
  • 子どもへの声かけ、かかわりはNGばかりしてきたんだと思うと、子どもに「ごめんね」って気持ちになったが、これからの関わりで気をつけて、お互いに気持ち良く、家の中が快適スペースになるようにしたいと思った。
  • 子どもの選択に対して自分こそが足を引っ張っているのだなと気づいたり、最終的に捨てる行いも、子どもの成長のための糧になるのかと、新しい気づきを与えられました。子どもがひとりの時は常に子供優先としてきたことも、子どもが二人に増えて、親の都合に合わせて変えだした頃でしたが、子どもの気持ちや行動をまだまだこの先も長く優先させるべきと思い直し、良いタイミングで受講できました。
  • 片づけの意味やポイントを知ることができてやる気になりました。夫の部屋が散らかり放題なので、言ってはいけないワードを使わないように今日、受講したことを教えたいです。
  • 我が家の問題点は、物の量とスペースがあっていない、圧倒的な物の量だと思い知りました。「分けるセンスを磨く」という言葉が響きました。子どもの生活が春に変わるので、このチャンスに頑張りたいと思います。
  • 成長によって変化していくなど、勉強になりました。子育ての基本的な考え方とつながると思いました。
  • 具体例が多く、あるある、確かに!!と思えた。使う場所に置く、セットを作るを早速やります。すでにセットにできているものは、確かに自分できちんと出し入れしてくれていることに気がつきました。

  • 新しいヒントのようなものを与えてもらいました。身の丈にあった片づけをしていきたいと思います。

  • 改めて定位置を決めることが大事なんだと思いました。子どもがまだ1歳でいろいろと食べてしまったりするので、おむつセットなども廊下に置きっぱなしになってしまったりしているので、どんな収納方法があるのか知りたいなと思いました。収納棚、BOXなども紹介していただけたら良かったです。

  • 全体の構成、具体例(写真)エピソードなど、どれもすばらしく、引き込まれました。妻子がインフルの為、代打でやってきた夫ですが、家に帰ってさっそく妻に伝え、一緒に実践してみたいと思います。

  • 言うだけでなく、まずは片づける先の環境づくりが必要なんだとわかりました。子どもが片づけを楽しめる工夫もしていきたいと思います。

  • 「定位置の見直し」という視点は新鮮だった。「自分のことが自分でできる、決められる、始末ができる」人間になることが、大人も子どもも大切だと思った。

  • 「片づけなくては」と思いつつ、どこから手をつけてよいか、途方にくれている状態だったので、よく使うところから、少しずつ片づけていきたいと思います。「子どもであっても尊重すべき一人の個人」「靴をはきたいと言う子どもに、忙しいから靴をはかせてしまう」という話で、片づけたいからひとりで家族にいらいらしてしまっていた自分に気づけました。「子ども」は「夫」にも置き換えられますね。今より楽しい家族の暮らしのために、余裕をもって会話をしながら、やっていこうと思います。
  • 講師の先生がとてもおだやかで、進行がよかったです。「片づけ」の中に親としての関わり方が大切だということを学べて今後に役立てそうです。
  • 子どもが2歳半なのですが「かたづけして~」とばかり声がけしてましたが、手順は学ぶものと聞いて納得しました。私が見本となり、見せてあげつつ、子どもの意見を聞きつつ、取り出しやすい片づけやすいお片付けをしていこうと思いました。
  • リビングの家具や配置など、見た目美しくと思っていたのですが、子どもにとってどうなのかもう一度見直してみたいと思います。おもちゃのいる、いらないの選択も、子どもと一緒に等参考になりました。

Cimg3318

多くのことを受け取っていただいたことがわかる嬉しいご感想をありがとうございました。

年度替わりで引継ぎのこの時期、幼稚園、小中学校や行政からのセミナー、
講演会のお問い合わせが入り始めています。

ご依頼の流れやよくあるご質問など
COMFORT STYLE公式ブログ「学校関係の研修会・講演会のご依頼について」に
ご案内していますので、ご参考にどうぞ。

東京、仙台のオフィスから1時間以内で移動できる場所であればお伺いいたします。
まずはお気軽にCOMFORT STYLEのHPからお問い合わせください。

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座
4月~6月の日程決定しました。
2017年4月25日(火) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

NEW
●本当に役立つ!減災整理セミナー

2017年5月23日(火)・30日(火) 10:15~12:15 全2回 新百合ヶ丘産経学園で開催

講座の詳細・お申込は☆新百合ヶ丘産経学園HP

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

まだ小学生のままですよ・・・

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

無事に次男の小学校卒業式を終え
あと数日で3月が終わるというのに、いまだに子どものスペースは手つかずのままです。

Dsc_0344011615524904_2

長男が持ち帰ってきた教科書やファイル類で
ホームエレクターワゴンの下のスペースは山になっています。

次男のランドセルはいつの状態?!(おそらく卒業式の前々日のまま)
未だに中学生1人と小学生1人のまま、時が止まっているようです。

私も慌ただしくしているので、一緒に見守る(監督)もできず
声はかけても、他のことに気持ちがいってしまっているのでこの状況です。

この状況が良くないとはわかってはいるのですが
何せ長男は早朝から部活、昼近くに戻ってからは昼食、そして塾の宿題
その後は塾で夜まで。家にいる時間が本当に少ないのです。

次男は遊びに忙しく。中学生への準備は後回し。
とは言っても私もようやく今日、中学の体操服を買いに行けたくらい。

やはり、中学生でも声かけしたり、背中を押したりしつつ
まだ一緒に見守ることは必要です。

中学生2人になって、さらに教材が増えることが予想がつくので
母はせっせと書類を整理し始め、スペースを空けるよう計画中。

この書類整理のことは、また改めて。

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座
4月~6月の日程決定しました。
2017年4月25日(火) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

NEW
●本当に役立つ!減災整理セミナー

2017年5月23日(火)・30日(火) 10:15~12:15 全2回 新百合ヶ丘産経学園で開催

講座の詳細・お申込は☆新百合ヶ丘産経学園HP

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

デジタルでキモノの管理

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

昨日のブログに書いた、新たなチャレンジは
Evernoteを使って持っている着物の管理をすることでした。

久しぶりに着物を着ようと思い
自分の持っている着物と帯をチェックしてみました。

で、今回は外でも見れるようにEvernoteに「着物リスト」のノートブックを作成し
着物と帯をそれぞれノートに作成。

Screenshot_20170320164326

スマホでEvernote立ち上げて、カメラを選択し写真を撮ったら
「着物リスト」ノートブックを選択し、必要ならタグをつけるだけです。

※Evernoteのカメラでは明るさなどの調整ができないので、今回は
スマホのカメラを使用し、あとでEvernoteに共有しました。
この方法の方が色がキレイに出ます。

他にも寸法表、帯締め、帯揚げなどもいれる予定。

着物はそうそう増やせないけれど、タンスを見なくても
持っているものが把握できるのは良いです。

そろそろ、時々は着物でお出かけする機会をつくりたいなぁ。
(その前にまた帯結びを復習しないと…。)

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座
4月~6月の日程決定しました。
2017年4月25日(火) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

NEW
●本当に役立つ!減災整理セミナー

2017年5月23日(火)・30日(火) 10:15~12:15 全2回 新百合ヶ丘産経学園で開催

講座の詳細・お申込は☆新百合ヶ丘産経学園HP

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

Evernoteを活用しきれなかった原因がわかった

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

先日、参加したPFUさん主催小西紗代さんのEvernote講座で学んで
モチベーションが上がったこともあり、さらにEvernoteを活用しようと思った私。

実はもう5~6年前からEvernoteはアカウント持ってて使ってはいたんです。
ノートブックも20以上は作ってはいたんですけど・・・。

ここ数年の使い方は、ノートとして使ったり、気になった記事をクリッピングしたり、
とりあえず、入れておくという感じ。

昨年、プレミアム版(有償プラン)に変更したのをいいことに
ノートブックも放置、整理することを放棄してました。

だって、プレミアム版はテキストはもちろんのこと、
画像内の文字も検索ができるので、手書きの文字でも検索すれば
出てくるという優れもの。

詳しいプランと価格の比較はこちらからどうぞ。

でもね、何を入れていたかが把握できないのが問題でした。
わからなくなると使わなくなる。


(これ、家の収納と同じだわ。)

これがEvernoteを活用しきれなかった原因です。

それで、今回は入れているものを見直して、ノートブックを作り直して
何を入れるか、どう使うかを自分なりに考えました。

今まで通りのノートブックは
・買い物リスト
・予約や発注の控え
・各種ノートのまとめ(打ち合わせやMTGなど)
・ブログの下書きやアイデア
・子どもの学校行事(年間予定表)
・受信(はがき・手紙)
・レシピ
・家庭内の書類(取説や契約書の控えなど)

ここまでのものは活用方法ハッキリしていたし、
日頃から使っていたので問題なし。

そして新たにノートブックを作成したのは・・・
・ウィッシュリスト
・気になる情報
・参考資料
・トラベル情報(旅行用)
・参考にしたいファッションコーディネート
・ワードローブコーデ
などなど。

情報(知識)をどんどん積み重ねていくイメージですね。
まさに第2の脳って感じ。

他にも、新しくチャレンジしてみたことがあります。
さて、この使い勝手はどうかな。

Evernote公式ブログには活用方法も満載ですよ。

自分なりの使い方、活用方法を見つかられたら
切り抜きや、後で見ようという資料などの紙に翻弄されることもなく
必要な時にすぐに引き出せて情報も活用できる。
使いこなせたら、こんないいものはないと思います。

Screenshot_20170320190809

こんな感じで、気になる新聞記事もテキストで保存、書き込みもできちゃいます。

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座
4月~6月の日程決定しました。
2017年4月25日(火) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

NEW
●本当に役立つ!減災整理セミナー

2017年5月23日(火)・30日(火) 10:15~12:15 全2回 新百合ヶ丘産経学園で開催

講座の詳細・お申込は☆新百合ヶ丘産経学園HP

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

心身ともにすこやかであること

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする 整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

先月から、ご新規のご依頼も多く、日中はほとんど外に出ている状況が続いています。
来週は次男の卒業式を控えているものの まだ準備も手付かず、入学の準備もまだ途中です。 
さらに、中学生二人になるため、子供たちのコーナーも 見直しが必要なんですが、これは春休みの作業になりそう。

この時期、花粉症の症状もあり、疲労に寝不足と自分でも、これはひどいという感じ。
やっと、昨日は身体のメンテナンスにいけたので 鉄板の入ったような背中もかるーくなりました。

家庭でも仕事でも、自分が疲れ果てていて、いいことがないのは身に染みています。
不調からくる家族への八つ当たりも山ほど経験済み。
その度に自己嫌悪になっていましたが、今は疲れたときは、昼間でも寝てしまうときあるし、夕飯を作らないこともあります。
家族がいるときには、一声かけてから休みます。
私がこんなだからか、子どもも「疲れたから、ちょっと寝る」と言って休むことも多い。

いつも元気でなくていい、疲れたら休んだっていいって思っていると、
だらだらしてる子供にもイライラしなくなりました。

そして、「私ばっかり」と言う思いも(苦笑)
心身ともにすこやかに保つために、まずは自分を満たす。
大事なことだなと感じています。

1489736616244.jpg

本日は横浜みなとみらい。


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座
4月~6月の日程決定しました。
2017年4月25日(火) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

NEW
●本当に役立つ!減災整理セミナー

2017年5月23日(火)・30日(火) 10:15~12:15 全2回 新百合ヶ丘産経学園で開催

講座の詳細・お申込は☆新百合ヶ丘産経学園HP

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

モバイルバッテリー使ってますか?

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

3.11の今日、皆さんはどんな1日を過ごされましたか?
私はというと、早朝から中学校の合唱コンクールのお手伝いとして、受付を担当してきました。

朝練までして頑張っていた長男のクラスは、今年は学年優勝!
いやだいやだと言いながらも、練習にはまじめに参加して頑張った結果だから、本人もうれしかったと思います。

震災当時、小学校2年生だった長男は中学校2先生に。
この6年で私たちを取り巻く環境は大きく変わりました。

6年前はガラケーがほとんどで、今はスマホのほとんど。
情報のほとんどをスマホから得ている状況を考えると、備えとして
バッテリーなどの充電機器は外せません。

スマホを持っているなら一人1つは持っておいた方が理想的かもしれません。
これから、チェックする方は

過去記事「防災品・非常持ち出し袋のチェックポイント」まとめをご参考にどうぞ。

ちなみに、私が持っているもモバイルバッテリーはこちら↓




大容量もあるけれど、重いと持って行かなくなるので、軽さを重視。
1回分はスマホ十分に充電できます。


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座
3月~6月の日程決定しました。
2017年3月21日(火) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

NEW
●本当に役立つ!減災整理セミナー

2017年5月23日(火)・30日(火) 10:15~12:15 全2回 新百合ヶ丘産経学園で開催

講座の詳細・お申込は☆新百合ヶ丘産経学園HP

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

クロワッサン防災BOOKに今年も掲載いただきました

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

明日で東日本大震災から6年。
今でもこの時期になると、気持ち揺れ動きます。

当時、暮らしていた仙台市に今も、年に何度か行くなかで感じるのは
仙台の街の変化。6年間で駅周辺も新たな建物ができたり、かたや空き地ができていたり
随分と様子が変わり、駅からの人の流れも変っているのを感じます。

ここ最近、いくつかの防災片付けの取材していただいた中で
「自分が伝えたいことは何かな?」と考えていました。

その中で出てきたことは

「地震で何か大きな被害があったとき、報道されるのは、被害が大きなところだけ」

「ライフラインがストップしても、多くの人は、自力で被災後の生活を続けなければならないこと」
でした。

TVでは被害の大きなところが報道され、レポートされるけれど、
それ以外のところにも被害はあり、人はいます。
報道されることや人たちが1割としたら、報道されないことや人が9割かも知れない。

人や建物の被害が少なくてもライフラインは途絶え、物流がストップして、水や食料は手に入りにくくなります。
そんな中で、避難所に行かずに生活を続ける人が大半だということ。


自分ごととして、水、食料の備蓄はもちろんのこと、モノとコトの備えをしてほしいと願っています。

近頃、また地震が多いので、先日、家具の転倒防止のつっぱりを点検したら…
見事にゆるんでいました。

皆さまもこの機会の備蓄品、転倒防止器具、非常持出品の点検もお忘れなく。


さて、マガジンハウス「クロワッサン」から2017年 最新版 防災BOOKが発売されました。
今回も昨年の掲載記事から澁川担当のページも再掲載いただいています。
(防災器具の取り付け指南の記事、対談記事が参考になったとの声多し)

Dsc_0227_1


この防災BOOKは細かなところまで女性目線で考えられた防災記事が満載なので、
一読の価値ありです!

昨年の防災BOOKもアマゾンのカスタマーレビューでかなりの高評価いただいています。
女性だけでなく、男性にも読んでいただきたい一冊です。


少し予告を。
2017年5月23日(火)・30日(火)全2回で「本当に役立つ!減災整理セミナー」を
産経学園 新百合ヶ丘で開催予定。
詳細・お申込方法は産経学園HPからご確認いただけます。


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座
3月~6月の日程決定しました。
2017年3月21日(火) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

NEW
●本当に役立つ!減災整理セミナー

2017年5月23日(火)・30日(火) 10:15~12:15 全2回 新百合ヶ丘産経学園で開催

講座の詳細・お申込は☆新百合ヶ丘産経学園HP

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

間もなく家事con仙台店オープン記念日

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

週末はミニメイド・サービス株式会社グループが集まる、スペシャルカレッジに参加してきました。

私が仙台でやっている家事支援・代行サービス事業「家事con」はミニメイドの加盟店なのです。

整理収納アドバイザー資格取得から整理収納のお仕事を続ける中
何か他にできることはないかなと考えた時のひとつの選択肢が家事代行でした。
(この辺のことはまた機会があればお話したいと思います。)
家の中を整えるという点で、整理収納も掃除は関係が深いのです。

2010年の3月8日が家事con仙台店のオープンの日。
多くのお客様に支えられて、素晴らしいスタッフのおかげで今日まで続けてこられました。

気持ちを新たに、お客様の笑顔のために精進してまいります。

Dsc_0215

記念に送っていただく本部からのワインです。


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座
3月~6月の日程決定しました。
2017年3月21日(火) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

「理想の母親」「いい子」の前には

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

年度末の忙しさと、次男の卒業、入学準備で慌ただしい日々・・・。
とは言っても、仕事9割に、子どもの準備1割ですけど(^^;)

夕食もあまり手をかけられないし
夫も繁忙期で帰宅は夜中、家族でゆっくり話をする時間も取れない日々です。

そうなってくると、ついムクムクと沸いてくるのが「いい母じゃないよな~」と言う思い。

どこのお母さんだって(もちろん私も含め)
決していつも理想的ないい母親でいられるわけじゃない。

思ったように対応できないこともあるし、
逆に対応で言い過ぎたと思うこともあるでしょう。
大人げない態度になることだって・・・。

そんな日もあるけど、大半は子どものことは思っていて
限られた時間の中でも、出来る限りのことをしたいと思っています。

理想的ないい母親じゃないと、常々自分のことも思っているけれど
子どもに「お母さんがもっと○○だったら良かったのに~」とは言われたことなく
ありのままを受け入れてくれているはず。

以前は勝手につくりあげた(経験的にそう思ってた)理想の妻(嫁)、理想の母像に
勝手に自分で縛られていたんですけどね。
そこから抜けたと思っていても、時々、理想の姿と現実のギャップに対して
ムクムクと自己嫌悪感や罪悪感が沸いてくるのです。
それほど厄介な理想像(苦笑)

「理想の母親」という言葉の前には「私の思う」って言葉が入っている。
きっと「いい子」と言う言葉の前にも「私の思う」って入ってる。


自分に対して、そう感じるということは、
子どもに対しても、どこかで理想の姿を思っているのかも知れません。
だから、勉強よりもゲームばかりやってると、ついイラッとしてしまうし。

「子どもなんだから~○○」って
「母親なんだから、〇〇」って

「私の思う」ってフィルターをはずし、認め合えたら、
親も子どもも、もっと楽になれるんじゃないかと思います。

Dsc_01902019507982

よき桃の節句を♪


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座
3月~6月の日程決定しました。
2017年3月21日(火) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

子どものいいところを伸ばしたい

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

昨日は午後から次男の通う小学校へ。

卒業を控えた児童と先生方、地域の来賓の方、親が参加し、卒業を祝うとともに、
それぞれお世話になった方々に感謝をする会に参加してきました。

Point_blur_20170301_173239_1

先生方も親たちも子どもたちの卒業に向けて、出し物として歌を歌い
子どもたちも、この日に向けて一生懸命練習を重ねた合奏、合唱を披露します。

次男はある楽器を任されて(2人で担当していたんだけど、インフルで1名欠席…結局1人で担当することに)いたのですが
合奏の途中で具体が悪くなり、退場するアクシデントもありました。

でも彼なりに頑張った。
一人しかいない楽器だからこそ、自分の担当パートが終わってから抜け出てきたから。
今回、次男の責任感の強さを感じる出来事でした。

我が家の子どもたち、長男、次男それぞれ性格も違うし、得意なこと、好きなことも違う。

長男は几帳面なところがあって、何かにつけて「らしい(笑)」と思うことが。
昨夜は私が忙しくしてたので、ローストビーフの切り分けと盛り付け、
さらには、たれ作りまで任せた結果。

Dsc_020701

キレイに盛り付けしてくれました。
検索した「たれ」の作り方で、美味しくたれも作ってました。


兄弟それぞれの得意を伸ばしていってあげたいな。


次男は幸い大したことなく、うちに戻って休んだら回復。
一生懸命に練習した分、本人も悔しかったと思いますが、
次は卒業式で歌声聞かせてもらいます♪


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

●整理収納アドバイザー2級認定講座
3月~6月の日程決定しました。
2017年3月21日(火) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »