まだ小学生のままですよ・・・
片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。
無事に次男の小学校卒業式を終え
あと数日で3月が終わるというのに、いまだに子どものスペースは手つかずのままです。
ホームエレクターワゴンの下のスペースは山になっています。
次男のランドセルはいつの状態?!(おそらく卒業式の前々日のまま)
未だに中学生1人と小学生1人のまま、時が止まっているようです。
私も慌ただしくしているので、一緒に見守る(監督)もできず
声はかけても、他のことに気持ちがいってしまっているのでこの状況です。
この状況が良くないとはわかってはいるのですが
何せ長男は早朝から部活、昼近くに戻ってからは昼食、そして塾の宿題
その後は塾で夜まで。家にいる時間が本当に少ないのです。
次男は遊びに忙しく。中学生への準備は後回し。
とは言っても私もようやく今日、中学の体操服を買いに行けたくらい。
やはり、中学生でも声かけしたり、背中を押したりしつつ
まだ一緒に見守ることは必要です。
中学生2人になって、さらに教材が増えることが予想がつくので
母はせっせと書類を整理し始め、スペースを空けるよう計画中。
この書類整理のことは、また改めて。
セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。
講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP
●整理収納アドバイザー2級認定講座
4月~6月の日程決定しました。
2017年4月25日(火) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!
講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ
NEW
●本当に役立つ!減災整理セミナー
2017年5月23日(火)・30日(火) 10:15~12:15 全2回 新百合ヶ丘産経学園で開催
講座の詳細・お申込は→☆新百合ヶ丘産経学園HP
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。
講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP
●整理収納アドバイザー2級認定講座
4月~6月の日程決定しました。
2017年4月25日(火) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!
講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●本当に役立つ!減災整理セミナー
2017年5月23日(火)・30日(火) 10:15~12:15 全2回 新百合ヶ丘産経学園で開催
講座の詳細・お申込は→☆新百合ヶ丘産経学園HP
サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら
●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
→☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ
●オフィスのムリ、ムダの見直しと
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は
→☆オフィスコンサルティングサービスへ
●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
→☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ
●サービスについてのお問い合わせ
→COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら
●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
→☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ
●オフィスのムリ、ムダの見直しと
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は
→☆オフィスコンサルティングサービスへ
●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
→☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ
●サービスについてのお問い合わせ
→COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。
« デジタルでキモノの管理 | トップページ | 学校・行政関係の研修会・講演会のご感想 »
「子どもとのお片づけ」カテゴリの記事
- 病気でもないのに『寝てなさい』と言われると…(2019.02.22)
- 忘れ物対策に「気づく工夫」はラベルです(2019.01.25)
- 高校生の教科書 教材の量はどれくらい?(2018.03.31)
- 小学校や幼稚園での講演会でお伝えしていること(2018.01.23)
- 子どもの「できる!」「できた!」を増やす家に(2017.12.18)