« 「片づけ」と「お掃除」はどちらも大事なメンテナンスです | トップページ | 家事のプチストレスをなくす工夫 »

家族を生きるというのは、違いを乗り越えること

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

今日は最近読んでいる本のご紹介です。

ファミ片の1級講座の中でもご紹介している
アサーションの日本での第一人者であり、臨床心理学者の平木典子氏と
発達心理者、東京女子大学名誉 教授の柏木惠子氏共著です。

Dsc_0678

「違いを乗り越えるコミュニケーション」

家族と言えども、それぞれ違う人格。ひとりの人。
身近だからこそ、愛情ゆえにわかってくれないと「どうして?!」「なんで?!」
って、お互いに腹立たしく思うこともあったりして
「違いを乗り越える」って言うのが、本当にそうだなと感じています。

食べ物の好みが違ったり
時間の使い方が違ったり
スピードが違ったり
大事にしていることが違ったり
スイッチの入り方が違ったり

違うことはきりがないほどあるけれど、良い関係でいたいという思いは一緒のはず。

家族の中でお互いが自分の気持ちを表現して、
きちんと相手に伝えられるコミュニケーションスキルは重要なこと。

ついつい感情的になったり、我慢して我慢して、最後に0か100かみたいな選択を迫ったり
そうならないために出来ることは日頃からのコミュニケーションを良好にして
家族の関係性をより良いものにしておくことだと思うのです。

対話形式で進んでいく、この本は読んでいて頷くことが多く
自分の中の言語化できてないことが、明確な言葉で書かれていて、また頷いてしまいます。

我が子の力を引き出す関わり方が学べる、一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所の
親・子の片づけインストラクター1級認定講座

●栃木|6月17日・18日

詳細・お申込み先 http://oyako-katazuke-edu.jp/seminar/seminar-first

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP

6月、開催決定しています!
●整理収納アドバイザー2級認定講座

2017年6月28日(水) 1日講座 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催!

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

« 「片づけ」と「お掃除」はどちらも大事なメンテナンスです | トップページ | 家事のプチストレスをなくす工夫 »

子どもとのお片づけ」カテゴリの記事

コーチング・心理学」カテゴリの記事

親・子の片づけ教育研究所」カテゴリの記事