« 九州北部豪雨に思う 被災地以外の人ができること | トップページ | 「自分の言葉」を見つけるために役立つ本 »

中3 受験生!夏のスケジュール管理

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

夏休みが始まっても相変わらず慌ただしい毎日ですが・・・
我が家の中学校3年生男子は受験生。

夏休み期間中には三者面談、学校見学、塾の夏期講習、受験勉強など予定もモリモリ。
正直、私が把握できてない・・・。

というのも、
長男はタブレット端末(スマホではない)を使っているので、
Googleカレンダーでスケジュールを管理をしているのだけど、
今まで家族とカレンダーの共有設定してなかったから。

塾からのお知らせ、学校からのお知らせで予定をバラバラでみていたので
把握するのが大変だったというわけです。

で、この週末は少し時間を取って、Googleカレンダーの共有を設定し
さらに、ToDoリストも設定し、使い方を教えました。

他にもスケジュールは外に行くような予定だけでなく、
何をするかすること(ToDo)まで枠を取っていくことも合わせて伝えてみたけれど…
自分で上手く活用できるようになるといいなと思います。

子供の成長とともに使うツールも変わってきます。
スマホでゲームやLINEばかりやっていることに対して、ただイライラしたり、
怒ったりするだけでなく、便利に使えるアプリやサービスを伝えることで
いいコミュニケーションも出来るのかもしれません。

今回、思ったのは予定が把握(見えない)出来ないことで、不安や焦り、ちょっとした苛立ちを感じていたのは親である私だったということ(苦笑)

子どもの予定の見える化で、私も落ち着いてみていられそうです。

面倒なことを面倒じゃないようにハードルを低くする。
これなら出来ると思ってもらうよう、サポートすることはまだまだ続きます。

Point_blur_20170722_140253

夫の予定、長男の予定、ファミ片の予定、仙台スタッフの予定、自分の予定と
一元管理できるようになって気分もスッキリ!

さて、次男はどうしようかな。
紙に予定を書くのを面倒くさがるようになっているので、次男もこの方法かなぁ。

中学生になったら、いつも身近にあるツールで管理できるようになるのがいいのかも。

アナログで紙に書くか、デジタルでアプリを使って管理するか、
相手に合わせて選びたいものです。


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP


●整理収納アドバイザー2級認定講座

2017年9月開催予定 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催します。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

« 九州北部豪雨に思う 被災地以外の人ができること | トップページ | 「自分の言葉」を見つけるために役立つ本 »

子どもとのお片づけ」カテゴリの記事

家事男子育成」カテゴリの記事