« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

手出し、口出しを我慢するのも愛情

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

週末は長男とともに学校説明会へ参加してきました。
中3受験生の彼の進路を選ぶのに、「実際に見てみなきゃわかんないよね」ってことで
この夏休み期間は公立、私立合わせて6校を見学するようになっています。

この数が多いか少ないかはわかりません(^^;)

この学校見学も良い社会勉強だと思っているので
申し込みも本人にさせています。

学校へのアクセスも確認してもらい、電車の時間から全部、本人に決めてもらうようにし
私は「で、何時に出たらいいの?」と確認するくらいです。

大丈夫かな?と思うことがあれば、アドバイスすることはありますが
基本的には、

親が手出ししすぎないことを意識しています。


それは自分で考えて、まずはやって欲しいから。
自分で決めることに責任を持ってほしいからです。

先日、学校説明会会場の最寄駅から、同じように学校へ向かう親子2組がいました。
お母さん同士が先頭で、後ろを息子たちがついてくる状態です。

お母さんたちが道は「あっちじゃない?」「こっち?」と言いながら先導し
息子たちはただついていくだけ。

せっかくの機会なのにもったいないなぁと思ってみていました。



各地でのファミ片ワークショップも残すところ8月の仙台と大阪のみとなりました。
このワークショップに参加されたお母さん方から
「(子どもが)こんなにできると思っていませんでした!」って声も沢山いただいています。

子どもはいつまでも“出来ない人”ではないんです。
親が思っている以上に”できる”ことが沢山あることに、親の方が気づいてないのはもったいないことです。

お子さんの「できる!」を増やすこと、「できた!」という経験を重ねることで
子どもの自己肯定感も育まれると思います。

子供の成長に合わせて、親も成長せねばと思う今日この頃でした。

20070806_100242

7年前の夏。まだ子どもたちも小さい。
子どもの成長とともに親のできることも増えました(笑)



ファミ片の親・子の片づけインストラクター講座は確実に親が成長できる講座です。

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP


●整理収納アドバイザー2級認定講座
9月~10月の日程決まりました!
2017年9月27日(水) 全1回 10:00~17:30
2017年10月12日(木)・19日(木)全2回 10:00~13:00
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催します。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー久しぶりの開催です!
2017年9月9日(土) 全1回 13:30~16:30 満席!
2017年10月4日(水) 全1回 10:00~13:00 残席4

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

9/9東京で防災・減災整理セミナー開催します

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

このところ防災関係のお仕事ご依頼も増えています。
(9月の防災月間が近いことも影響しているはず)

今日は雑誌の取材、来月はTV出演(それも生放送)
9月は目黒区教育員会主催のセミナーと続いています。
(情報公開OKになりましたら、また改めてお知らせいたします)

ずっと自分のことが後回しになり、主催出来ていなかった
減災整理セミナーをほぼ1年ぶりに開催します!

今回は内容もバージョンアップして新たなことも追加する予定。

東日本大震災で被災した経験から

震災後に生きるための減災知識をお伝えします。

一般的に言われていた備えだけでは不十分だったこと

震災後の生活を経験してみて不足していた備えや

役立った備えについて、生活者の視点と

整理収納アドバイザーとして使うことを意識した視点でお伝えします。

【講座名】本当に役立つ減災整理セミナーVer.2

      ~3・11で学んだ生きるための知恵~

【開催日時】2017年9月9日(土) 13:30~14:30(受付13:20~)

※会場には受付時間前には入室できませんのでご注意ください。

【講師】整理収納アドバイザー 澁川 真希 

    (2002~2012年 仙台に暮らし、東日本大震災に遭う)

【会場】〒103-0023東京都 中央区日本橋本町 3-1-4 2F

   三越前・神田 SDセミナールーム

【主な内容】

○災害時、どう行動する?行動のシミュレーション

○震災の後の生活(避難所に行かずに自宅で暮らすために)

○自宅の安全対策の基本 どこから対策する?

○減災に備えたモノの持ち方と管理

○非常持出し袋のワン・ツー・スリー分類とは

※内容は一部変更になる場合もありますのでご了承ください。

【お申込・講座の詳細】
こちらからお願いいたします。

今日の取材中のお話。
「やっぱり、あの(地震の)揺れを体感しないと、本気で防災や減災の対策は考えられないよね。」って。

映像で観るものと自ら体感するものは全然ちがう。

身近なところで、体験できるところが沢山あります。
夏休み、お子さんと自由研究も兼ねて出かけるのもおすすめです。

東京都北区防災センター(地震の科学館)
そなエリア東京
本所防災館

20170528_111232

20170528_113108


自ら感じて、本気の対対策をぜひ。

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP


●整理収納アドバイザー2級認定講座
9月~10月の日程決まりました!
2017年9月27日(水) 全1回 10:00~17:30
2017年10月12日(木)・19日(木)全2回 10:00~13:00
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催します。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

●減災整理セミナー久しぶりの開催です!
2017年9月9日(土) 全1回 13:30~16:30

講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLE公式ブログへ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

「自分の言葉」を見つけるために役立つ本

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

週末は長男とともに高校見学会に次男の部活の発表会と充実した一日でした。
学校見学では数年後の子どもの姿を重ねてみてしまいます。
見学に来た中学生に説明している学生たちが堂々としていて頼もしかったです。
部活動紹介や各ブースでプレゼンしている彼らはイキイキしていて、まぶしくて、
まさに青春の真っただ中!

受験の説明も受けてきたのですが
推薦受験を受けるなら、作文や集団討論、面接が避けて通れないようで・・・。
親として日々の生活の中でサポートできることもあるなと思って帰ってきました。

作文と言えば、夏休みの宿題でも毎年、四苦八苦しながら書いているイメージ。
実際、我が家の息子たちも「大嫌い!」と言っています(苦笑)

子どもの作文や読書感想文をサポートするときに役立ちそうなのがこちらの本。

Dsc_079201

数年前に片づけ大賞の審査員やらせていただい時にご一緒させていただいた
一般社団法人教育コミュニケーション協会 代表理事でもある小暮太一さんの本。

自分の言葉で相手にわかりやすく説明する力は
受験や就職活動でも求められること。

講師の育成もしていると思うのは「伝える」力は絶対に必要だということ。
借りもののことばではなく、自分で考えて、自分の言葉で伝えることがこれからは絶対に必要になってくるということ。

この本の中には、どうしたら自分の伝えたいことをわかりやすく伝えられるか?
作文が書けない子に、どうアプローチしたら、スラスラ書けるようになるか?
そんなことがやさしい言葉で、それこそわかりやすく書かれています。

読んだときに「子どもの作文に使える!」とすぐに思いました!
親が読むと、作文を書き始める前に子どもへどうアプローチしていったらいいかがわかりますよ。

ファミ片の認定講師にもぜひ読んでほしい1冊です。


「自分の言葉」で人を動かす

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP


●整理収納アドバイザー2級認定講座
9月~10月の日程決まりました!
2017年9月27日(水) 全1回 10:00~17:30
2017年10月12日(木)・19日(木)全2回 10:00~13:00
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催します。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

中3 受験生!夏のスケジュール管理

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

夏休みが始まっても相変わらず慌ただしい毎日ですが・・・
我が家の中学校3年生男子は受験生。

夏休み期間中には三者面談、学校見学、塾の夏期講習、受験勉強など予定もモリモリ。
正直、私が把握できてない・・・。

というのも、
長男はタブレット端末(スマホではない)を使っているので、
Googleカレンダーでスケジュールを管理をしているのだけど、
今まで家族とカレンダーの共有設定してなかったから。

塾からのお知らせ、学校からのお知らせで予定をバラバラでみていたので
把握するのが大変だったというわけです。

で、この週末は少し時間を取って、Googleカレンダーの共有を設定し
さらに、ToDoリストも設定し、使い方を教えました。

他にもスケジュールは外に行くような予定だけでなく、
何をするかすること(ToDo)まで枠を取っていくことも合わせて伝えてみたけれど…
自分で上手く活用できるようになるといいなと思います。

子供の成長とともに使うツールも変わってきます。
スマホでゲームやLINEばかりやっていることに対して、ただイライラしたり、
怒ったりするだけでなく、便利に使えるアプリやサービスを伝えることで
いいコミュニケーションも出来るのかもしれません。

今回、思ったのは予定が把握(見えない)出来ないことで、不安や焦り、ちょっとした苛立ちを感じていたのは親である私だったということ(苦笑)

子どもの予定の見える化で、私も落ち着いてみていられそうです。

面倒なことを面倒じゃないようにハードルを低くする。
これなら出来ると思ってもらうよう、サポートすることはまだまだ続きます。

Point_blur_20170722_140253

夫の予定、長男の予定、ファミ片の予定、仙台スタッフの予定、自分の予定と
一元管理できるようになって気分もスッキリ!

さて、次男はどうしようかな。
紙に予定を書くのを面倒くさがるようになっているので、次男もこの方法かなぁ。

中学生になったら、いつも身近にあるツールで管理できるようになるのがいいのかも。

アナログで紙に書くか、デジタルでアプリを使って管理するか、
相手に合わせて選びたいものです。


セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP


●整理収納アドバイザー2級認定講座

2017年9月開催予定 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催します。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

九州北部豪雨に思う 被災地以外の人ができること

片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。

九州北部の豪雨災害で被害の大きかった朝倉市杷木町は私の実家から近いところです。

帰省するときに利用する高速バスの降車バス停もここだし
父が一番最初に自営業を始めたのが、この場所ということもあり、
この辺りは実家の仕事のお客様も多く、知り合いも多い。

今回の被害映像をみるたびに3.11を思い出し、
また、知っている場所の変わり果てた風景に胸が締め付けられる思いです。

Received_1061591763948221

写真は去年の秋に撮った、筑後川の風景


数年前にも豪雨でも被害があり、
梅雨時期や台風で川の氾濫の危険はいつも身近にあり、
それなりに危機感も持っていたと思いますが、
今回は山側から小さな川の氾濫で「まさか!」と思った人も多かったと思います。
もう、これ以上の被害がないことを願うばかりです。

今、私が住んでいる地域も洪水や内水氾濫の危険性がある場所。
「記録的短時間大雨情報」が出たら、避難も考えなければならないところです。

日頃から、どのタイミングでどう行動するのか?
何を準備しておき、何を持って、どこに避難するのか?
具体的に考えておく必要は、誰にでもあるはずなのに

いざという時なのに、つい、
「ここまでは来ないだろう」「大丈夫」「様子を見よう」って考えがち。

情報が出ているなら、楽観視しないで、取れる対策を取って行動してほしい。
昨日のNHKあさイチで避難のポイント紹介されていました。

その中に「安全確保のための具体的な行動を始める」とあったけれど、

日頃から、どのタイミングでどう行動するのか?
何を準備しておき、何を持って、どこに避難するのか?を考えてなければ
スムーズに具体的な行動は取れません!!



20170116_095601



「気がついたら、被災者になってた」



これは、3.11を経験したことを私の友人に話してたときの夫の言葉。

今朝も鹿児島で地震ありましたが
最近、震度5クラスの地震が各地で起きていて、気になるところ。

被災地以外の人ができることは、
義援金やボランティアもありますが

まずは自分の備えを見直すこと
人ごとでなく自分事として、捉えることだと思います。



改めて、我が家でも子どもと豪雨の場合の備えについて考えてみたいと思います。

また、「減災への備え」小冊子にご注文増えているのは
皆さんの防災意識の高まりに影響しているのかもしれません。

セミナーのご案内
●親・子の片づけインストラクター2級認定講座
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。

講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP


●整理収納アドバイザー2級認定講座

2017年9月開催予定 東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催します。

講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ

サービスのご案内
●整理収納のプロが考えた減災への備え小冊子
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら

●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ

●オフィスのムリ、ムダの見直しと  
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は

☆オフィスコンサルティングサービスへ

●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ

サービスについてのお問い合わせ
COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »