見せかけのブランド力にしないために
片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。
今日は親・子の片づけ教育研究所主催の夏のワークショップが大阪で開催されています。
各地で行ったワークショップも今日で全て終了。
どこも盛況で、夏休み以外にもやって欲しいというリクエストをいただいて
夏休み以降は各地の親・子の片づけマスターインストラクター達が企画してそれぞれで開催していく予定ですのでご期待ください。
さて、この夏のワークショップでの「目標」は片づけに悩む親子に
片づけの方法を学んで実践していただき、「片づけ」の楽しさを感じてもらうこと、
親子で共通認識を持つ機会にしていただくことをひとつの目標にしています。
ワークショップを開催する「目的」ではファミ片を認知していただくこと、
そして各マスターインストラクターのブランド力を高めることが目的になっています。
私が思うブランド力は、よく言われる「ブランディング」だけの話ではなく、お申込から受付、当日の仕事、対応すべておいて関わってくることだと思っています。
例え、〇〇で有名な方と認知されていても、その方へ何かの申込をしたら返信もこない、遅れてきた返信の文章がひどい。なんてことであれば、何か信頼できない…ってことにつながるでしょう。
最近、他の仕事でもよくあるのが、自分の聞きたいことだけメールで伝えてきて、
こちらが時間を割いて丁寧にお返事をしても、返信もない。なしのつぶて。
少し前も講演の依頼が可能か聞いてきて、こちらが情報を提供しても何も返信がない方がいました。
小さなことかも知れませんが、そういうことに対して感謝や誠意が感じられない相手には
こちらもそれなりの対応しかしません。
ブランド力とともに信頼されるかどうかは、そんなところでも形作られていくのではないでしょうか?
何かあった時に、内輪の仲間からも、外部の人からも「あの人にお願いしよう。」「あのひとだったら間違いない。」「安心してご紹介できる。」と思われる人でありたいと思っています。
ファミ片のマスターインストラクターたちにも、今回のワークショップ開催で各自のブランド力も高められてるはず。
開催の参加者数など細かなご報告はまた改めてファミ片HPでお知らせいたします。
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。
講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP
●整理収納アドバイザー2級認定講座

2017年9月27日(水) 全1回 10:00~17:30
2017年10月12日(木)・19日(木)全2回 10:00~13:00
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催します。
講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ
●減災整理セミナー

2017年9月9日(土) 全1回 13:30~16:30 満席!
2017年10月4日(水) 全1回 10:00~13:00 満席!
講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら
●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
→☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ
●オフィスのムリ、ムダの見直しと
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は
→☆オフィスコンサルティングサービスへ
●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
→☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ
●サービスについてのお問い合わせ
→COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。
« 手出し、口出しを我慢するのも愛情 | トップページ | 家事(おうちのこと)ができるしあわせ »
「整理収納・家事代行の仕事」カテゴリの記事
- 私の中の「働く女性を応援したい」思いが全てのもと(2019.02.01)
- 2018年ありがとうございました!(2018.12.31)
- 捨てるのは得意だけれど、なぜか収納スペースが使いにくい…というお悩みは(2018.11.02)
- 数字が苦手な私が、数字で1年を振り返る理由(2018.10.18)
- 「片づけ大賞2018」~取り組みを形にする意味(2018.08.23)
「親・子の片づけ教育研究所」カテゴリの記事
- 自分の伝え方の癖にも気づけるファミ片1級講座(2019.03.06)
- 家が片づいていても、家族が仲がいいわけではない(2019.02.21)
- P-TOUCHアプリでファミ片監修の記事が配信されます!(2019.02.02)
- 一般社団法人で2年に一度必要な手続き(2018.12.06)
- ファミ片 カンファレンス&講演会のご報告とお礼(2018.11.19)
「女性の働き方・起業」カテゴリの記事
- 私の中の「働く女性を応援したい」思いが全てのもと(2019.02.01)
- ファミ片 カンファレンス&講演会のご報告とお礼(2018.11.19)
- オンオフの切り替えが難しい、今がいっぱいいっぱいの人に(2018.11.14)
- フリーランスの働き方に悩んでいた私へ(2018.11.07)
- “私らしく”働き続けるために必要な〇〇!持っていますか?(2018.11.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント