ハンコ押しとコメント書くだけの夏休み最終日
片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。
今日から9月。
ひんやりした空気の中、長袖の制服を着て子どもたちは学校へ。
昨日まで夏休みの宿題もやってましたが、小学校の時のように
学校に持っていくものを確認して、一緒に準備するというようなこともなく
自分たちで淡々と準備をし、確認のハンコを押してと言われるだけ。
私が手伝うことは本当に少なくなってしまいました。
自分でやれることは喜ばしいことだけれど、少し複雑な親心です。
次男の読書感想文も、いつもは下書きを読ませてもらって
アドバイスして、清書する流れでしたが、今年はとうとう読ませてもらえず・・・。
理由を聞いてみると、「読まれると恥ずかしいから」と言う答えが帰ってきました。
確実に思春期です(笑)
自分の中学生の頃を思い返しても、自分の気持ちを書いたものを
親に読まれるというのは嫌だったなと思う。
何でも話してくれる時期は過ぎて、心の奥にある気持ちの部分は親には言わない、
あえて言いたくない時期が来る。
心の成長はうれしいことだけど、実際には一抹の寂しさを感じます。
小学校時代に自由研究のサポートしたり、作文を添削したり、あれこれと口を出して
関われるのは大変なこともあるけれど、幸せな時間なんだと・・・
過ぎてから気がついています。
お昼になれば、「おなかすいた~!」と賑やかに帰ってくると思うので
母は胃袋を満たすことと、他のことでサポートするとします。
帰って来るまでに月初の事務仕事を片づけます!
9月の講座、10月。11月のイベントの準備もこれから詰めていくのでやれることは早めに。
夏休みに終わらせると言っていたことが終わってないのは親の方でした(泣)
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。
講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP
●整理収納アドバイザー2級認定講座

2017年9月27日(水) 全1回 10:00~17:30
2017年10月12日(木)・19日(木)全2回 10:00~13:00
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催します。
講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ
●減災整理セミナー

2017年9月9日(土) 全1回 13:30~16:30 満席!
2017年10月4日(水) 全1回 10:00~13:00 満席!
講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら
●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
→☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ
●オフィスのムリ、ムダの見直しと
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は
→☆オフィスコンサルティングサービスへ
●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
→☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ
●サービスについてのお問い合わせ
→COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。
« 整理収納と防災・減災の関係 | トップページ | 防災・減災は伝えるけれど、日々、心地よく過ごすことは大事にしたい »
「子育て・母のつぶやき」カテゴリの記事
- 子どもがいてくれることが私の原動力(2018.04.03)
- ハンコ押しとコメント書くだけの夏休み最終日(2017.09.01)
- 家事(おうちのこと)ができるしあわせ(2017.08.09)
- 手出し、口出しを我慢するのも愛情(2017.07.31)