防災・減災は伝えるけれど、日々、心地よく過ごすことは大事にしたい
片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。
先日、ほぼ1年ぶりの開催になる「減災整理セミナー」を開催しました。
ご参加いただだいた皆様ありがとうございました。
今回はスライド資料もバージョンアップして、60枚近いスライドでお伝えしました。
伝えたいことが多すぎて、質疑応答含めて予定通り3時間。
さすがに長いので、内容はそのままで次回は2時間半以内に収めたいところです。
さて、その質疑応答の中で「普段持ち歩いているものは?」や
「気を付けていることは?」なんてご質問もいただきましたが、普段の持ち物は、講座の中でも公開しています。
まぁ、その日の私が7センチのヒールを履いていたのもあり
歩きやすいスニーカーとか入れていることを期待されていたのかもしれません(苦笑)
防災・減災にそぐわない格好でセミナー行いましたが、
私は防災のために日々を過ごしている訳でなく、
日々、心地よく過ごすために過ごしていたいから。
いつ何が起こるかわからないから、備えることも大事だけれど
そのために日々の楽しみや心地よさを犠牲にしすぎるのも考えものだと思っています。
あとは各自個人の判断で、心配なら履き替えられる靴を持っていけばよいと。
実は靴選びに苦労するたちなので、
通常は5センチや3センチ程度のヒールやウエッジソールのものしか履いていません。
なので今回、履いていた7センチヒールは履きやすくて、歩けると思えるものなのです。
こだわって走れるほどの履き心地のヒールを選ぶってのもありですよね。
それでも体調により足のサイズが変わって脱げやすくなるで
中敷きが手放せないのですが、それでもダメなことも・・・。
少しでも脱げなくなるものないかと思っていたら、ネットでこんなもの見つけました。
〈Rednu(レドゥー)〉シューループ
(画像はhttps://shinqsshoeskaleido.stores.jp/からお借りしました。)
取り外し可能なシュースズトラップ。
全体がゴムのヤツは着けてるうちに痛くなってムリだったので、これならよさそうです。
今度、ヒカリエに試しに行ってきます。
って、ことでここでも妥協なく、こだわってお気に入りを選びたいと思います。
ヒールを履いてるときに、何かあったらどうするか?って話で
「例えばポリ袋やハンカチなんかで足の甲を固定して歩きやすくするかな。」と答えたけど。
何事も想像力や応用力で臨機応変に対応したいものです。
さて、今月は9月27日に整理収納アドバイザー2級講座も予定しています。
今年のうちに片づけ上手になりたい人。不要品を手放して、防災に備蓄スペースを確保したい方お待ちしています♪
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。
講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP
●整理収納アドバイザー2級認定講座

2017年9月27日(水) 全1回 10:00~17:30
2017年10月12日(木)・19日(木)全2回 10:00~13:00
東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催します。
講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ
●減災整理セミナー

2017年9月9日(土) 全1回 13:30~16:30 満席!
2017年10月4日(水) 全1回 10:00~13:00 満席!
講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら
●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
→☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ
●オフィスのムリ、ムダの見直しと
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は
→☆オフィスコンサルティングサービスへ
●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
→☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ
●サービスについてのお問い合わせ
→COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。
« ハンコ押しとコメント書くだけの夏休み最終日 | トップページ | 講師という仕事には想いというパワーが必要 »
「お気に入りのグッズ・アイテム」カテゴリの記事
- 漆紙のファイルケース(2019.01.23)
- 鏡のウロコ落とし 私の愛用品(2018.12.17)
- サボりたくて…これ買いました(2018.12.07)
- 今の関心ごとは読んでる本でわかってしまう(2018.09.28)
- 「ながら族」のお助けスピーカー(2018.06.14)
「減災整理・防災片付け」カテゴリの記事
- 経験したから伝えたいこと(2019.03.07)
- 2018年 今年の漢字「災」の発表の日の防災講座でした(2018.12.13)
- 女性防災リーダー育成講座を担当しました(2018.12.04)
- 知識は防災・減災時の“支援”になる(2018.10.12)
- 被災後に私が一番多く買い足したもの(2018.09.07)