2018年 12年先まで考えてみたら…
片づけを通じて働く母の毎日を楽にスムーズにする
整理収納コンサルタント|親・子の片づけ教育研究所の代表理事 澁川真希です。
遅ればせながらあけましておめでとうございます。
ようやく明日から対外的な業務が始まります。
と、言いつつ年明け5日からデスクワークは始めていたので、明日からの準備も万端です!
ここ数日、考えていたことはこの先、何をしていくかということ。
片づけの仕事を始めたのが2005年だったので、もう13年目になりました。
(その当時、2歳だった長男は15歳、0歳だった次男は13歳ですよ・・・。)
自分でもよく続いてきたなと思います。
続けてこられたのは計画性があったからではなく
周りの協力を得ながら
その時にできることを見つけてやってきた結果の今なんだと思います。
実は計画性がありそうに見えて、細かな計画は苦手で結構、行き当たりばったりな人生(苦笑)
でも大きな目標だけ持っていて(起業した時も10年後はこうなっていたいって目標があり)
それに沿って
その時その時でベストだと思う判断をして対応してきたつもりです。
年齢を理由にするのは好きではないけれど、
この先のことを考えると、少し不安もあるのは事実。
心身の変化、環境の変化は必ずあるから、今と同じ状態で10年先はないでしょう?!
(同じだったらむしろ怖い…)
ワクワクすることを考えるが大好きな自分が、先を考えて少し不安を感じるというのは
先が見えないからかな・・・。
ということで、12年先まで考えてみました!
12年後は私、なんと還暦!!
家族の年齢やライフイベントと仕事(COMFORT STYLE、家事con、ファミ片)での目標も
書き込んでみましたよ。
(見える化すると明確になってきますね。)
それに今年、やりたいことも
「健康・美容」「仕事」「環境」「経済」「遊び」の5項目でそれぞれ書いてみたら
まぁ、見事に「仕事」の項目が多いです。
でも、それもこれも12年後を考えたら今やっておくことだから。
未来が決まると、今やることも決まってくるというのがよくわかる。
ただ目的地(ゴール)が決まっていても、
そこにたどり着くまでの道のり(過程、具体的な目標地点)が見えてこない時は
ゴールが漠然とし過ぎているのかもしれません。
そこはもう一度練り直しです。
年間の講座回数も具体的に決めて、あとはスケジュールに落とし込むだけになりました。
主体的に自分の人生をデザインする!
そして自分らしく豊かに生きることために、
今年は「楽しみながら挑戦する」をテーマに1年を過ごしていきます。
年女の澁川を今年もどうぞよろしくお願いいたします!
ちなみに去年も目標の立て方をブログに書いてました。
気になる方はご参考にどうぞ♪
我が家のちょうどいいがみつかる!
片づく「仕組み」づくりと「関わり方」が学べます。
子どもとの片付け、関わり方を親が学ぶ講座です。
講座の詳細・各地の講座日程、お申込みは→☆親・子の片づけ教育研究所HP
●整理収納アドバイザー2級認定講座 2~3月の日程決まりました!
2018年2月7日(水) 全1回
2018年3月13日(火) 全1回
定期的に東京、日本橋三越前駅、神田駅傍で開催しています。
講座の詳細・その他の日程・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ
●減災整理セミナー 日程決まりました!
2018年2月24日(土) 13:30~16:30 日本橋三越前駅傍の会場
講座の詳細・お申込みは→☆COMFORT STYLEセミナー情報へ
非常持ち出し品や震災時お役立ち品リストが掲載されている小冊子です。
小冊子の詳細・注文は→☆こちら
●自分のうちに合った片づく仕組みを考えて欲しい方は
→☆お片づけ診断&コンサルティングサービスへ
●オフィスのムリ、ムダの見直しと
環境改善を通じて社員の主体性を引き出したい方は
→☆オフィスコンサルティングサービスへ
●整理収納&お掃除のプロが定期訪問で家も収納も整えます!
→☆家事con仙台店 家事代行・支援サービスへ
●サービスについてのお問い合わせ
→COMFORT STYLEのHP または TEL03-5875-6837 からどうぞ。
« 2017年 ありがとうございました! | トップページ | ソファーにブランケット放置問題…これで解決! »
「女性の働き方・起業」カテゴリの記事
- 私の中の「働く女性を応援したい」思いが全てのもと(2019.02.01)
- ファミ片 カンファレンス&講演会のご報告とお礼(2018.11.19)
- オンオフの切り替えが難しい、今がいっぱいいっぱいの人に(2018.11.14)
- フリーランスの働き方に悩んでいた私へ(2018.11.07)
- “私らしく”働き続けるために必要な〇〇!持っていますか?(2018.11.01)